• 締切済み

蒸留水について

(1)“やかん”にお湯を沸かし、蓋についた蒸気を集めれば“蒸留水”になるのですか? (2)家電店で売ってる「除湿機」で貯まった水も、やはり蒸留水なのでしょうか?  ご教授をお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.6

やかんの水を沸かしても蒸留水にはなりません カルキは飛ぶかもしれませんが様々な有害物質はそのままです。 沸かした蒸気を冷やし少しずつ集めたお水が蒸留水です。 純粋なお水です。 除湿機などのたまった水は水を熱で蒸発させて作った水ではないので蒸留水ではないと思います。 飲料用には使用できるようなものではないので飲むのは危険だと思います。 私は蒸留水を10年以上飲んでいて病気をしたことはありません。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

38endoh さんの回答と同じ事ですが,私なりに回答してみます。  皆さん「蒸留」の意味をお忘れじゃないでしょうか。例えば「理化学辞典 第5版」によると,「蒸留」とは「溶液を部分蒸発させ蒸気を回収して残留液と分離する操作」です。つまり,単なる「蒸発-冷却による回収」ではなく,精製操作です。ですので,精製操作が入っていない(1)も(2)も"蒸留水" とは言えないでしょう。  実際,「蒸留水」の項には,「蒸留によって脱塩精製した水」とあります。  いかがでしょうか。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

 「蒸留水」という言葉の定義は,単に「蒸留によって不純物が取り除かれた水」となるかと思いますが,実験などで「蒸留水」という言葉を使う時は,その水を精製した方法が重要なのではなく,純度が重要なのだと思います。つまり「蒸留水」という言葉の裏には「高純度」という意味が暗に含まれているのではないかと思います。  例えば,蒸留水にひとたび塩類を混ぜれば,それはもう蒸留水とは言えません。それと同様に,蒸留水を集める容器が水溶性の塩類で汚れていた場合,この容器にいれた蒸留水ももはや蒸留水ではないでしょう。やはり,蒸留水と呼ぶには純度が伴ってなければいけないと思います。そうでないと,蒸留水という言葉の存在自体が意味無くなってしまいますから…。  さて,ご質問の(1)と(2)について,この2つは本質的な差がありますか? 気化した水を凝集させた水という意味において,両者は全く等価かと思います。実際,気液平衡の平衡定数は温度に依存しているため,水の蒸留を沸点以下で行う事も出来ますし,「沸騰」というプロセスは蒸留とは無関係かと思います。  ただし,(1)も(2)も水の純度に問題がありますので,どちらも蒸留水とは呼べないかと思います。これらを蒸留水と呼ぶと,雨水だって蒸留水になりますよ。

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.3

> 蒸留は冷却して結露を利用しないと水にできないと思いませんか? その通りです。ですから、正しくは「『蒸気を発生させず』冷却による結露『のみ』を利用した物」と書くべきでしたね。\(__ )反省。 訂正有り難うございま~す!

  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.2

たぶん(1)だけが蒸留水でしょうね。 でも、空気中の水蒸気を冷却して水にするということであれば、 どちらも蒸留水だと言えなくはない気がします。 が、(2)の場合は水を"沸騰させて蒸気にしたものを、冷却してない"ので "蒸留水"ではないでしょう。 (部屋の中でやかんをストーブにかけて、沸騰させ、それを除湿機で 集めると..."蒸留水?") zohさん Write. >冷却による結露を利用した物(クーラーのホースから出る物もそう >です)が多いと思います。 蒸留は冷却して結露を利用しないと水にできないと思いませんか? 化学の実験で使用する"蒸留機"はパイプの中を流れる蒸気を水で冷却 して飽和水蒸気量からの結露を利用しますが....

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.1

(1)は一応蒸留水です。純度は工業的な「純水」にはかないませんが。 (2)は蒸留していないので、蒸留水とは呼べません。冷却による結露を利用した物(クーラーのホースから出る物もそうです)が多いと思います。 言葉の定義をきちんとしてある文書を参考にしているわけではないので、「自信無し」としておきます。ですが、少し突っ込みを…言葉の定義を質問しているようですので。 水蒸気は「気体」ですので、やかんの蓋に付いている物は既に蒸気ではありません。水です。ですので、「蓋についた蒸気を集める」では、少しおかしいです。(^^;

関連するQ&A

  • 蒸留水に種類はありますか?

    蒸留水について教えて下さい。例えば、水道水を沸騰させ、蒸気を冷却して蒸留した水の成分と、同じ方法で海洋深層水を蒸留した水とでは成分が異なるものでしょうか?異なる場合はどのように違うのでしょうか?

  • 水蒸気分留の蒸留について

    水蒸気蒸留で非常に沸点の高い物質は100℃での蒸気圧が非常に低いために、水の割合が極端に大きくなり、水蒸気蒸留ではわずかな割合でしか得られないことになるそうです。なぜでしょうか?

  • アニリンの水蒸気蒸留について

    アニリンを生成するときに水蒸気蒸留をしましたが、水蒸気蒸留って水と混ざらない物質で行えるんですよね?アニリンはアミンだから極性が強く水に溶ける気がするのですが・・。 どんなアニリンの分子特性に基づいているのですか? ちなみに蒸留を行う前にpHを8~9にしました。

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 水蒸気蒸留の原理

    今、大学で物理化学を習っているんですが、 水蒸気蒸留の原理がいまいちよく分かりません。 本には「水に溶けにくく、沸点の高い成分を 100℃以下の温度で水蒸気と共に蒸留する。」 としか書いてないんですが、なんで水と一緒に蒸留すると 100℃以下の温度(もとの成分の 沸点より低い温度)で蒸留することができるんですか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 水蒸気蒸留法

    水蒸気蒸留法で 水蒸気と試品では どこで分割されるのでしょうか。 それとも 蒸気のある沸点の段階で 溶液ができるのでしょうか? 物質が固体の場合 どうなるのでしょうか?

  • 水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留について教えて下さい。 仮にアニリンを760mmHgのもとで水蒸気蒸留したとして、各物質の蒸気圧と温度に以下のような関係があるとします。 ・P(アニリン)=at (a:定数,t:温度℃) ・P(水) =bt(b:定数,〃) この場合、P(アニリン)+P(水)=760mmHgで、留出物の温度はt℃という理解で問題ないでしょうか? すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 水蒸気蒸留の留出速度について

    ある分析で、水蒸気蒸留で土壌の成分を測定するのですが、吸収液の入った受け器にたまる速度が遅いので困ってます。 水蒸気蒸留での留出速度を速める方法を教えてください。 また、蒸留器が2つ以上ある場合、どちらかがかなり遅くなります。 原因がわかられる方、解答お願いします。

  • 蒸留器について

    ヨーロッパでは、浄水器よりも蒸留器を使うひとが多いのに、国内では逆です。家電量販店、ネットショッピング探しても、予算3万円以内の家庭用蒸留器が見つかりません。 ミネラルの無い、純粋水(白く濁って生地を汚したくないためスチームアイロン用の水などに)を作れて、家庭用蒸留器を探しています、予算3万円以内で販売してる販売店、メーカを教えてください。

  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。