• 締切済み

お中元の時期

お中元の時期が近年、どんどん早くなっていってます。なぜでしょうか? お中元というのはお盆の挨拶ですから、私の理解としては、梅雨が明けてからお盆までに、なのですが。 梅雨も明けないうちにお中元の品が届いてびっくりすることがあります。 しばらく前までは多くは8月に入ってから届いたものですが。 百貨店など流通関係の方のお話も期待します。 お盆は本来旧暦7月15日ですが、東京では新暦7月15日だそうですね。そのせいかしら? ちなみに大阪では月遅れでお盆をします。 うーん、でもこれも今に始まったことじゃないし。 逆に東京以外で新暦でお盆をするところってあります?

みんなの回答

noname#2787
noname#2787
回答No.2

名古屋も旧暦ですよ。 ボーナスねらっての商戦だから時期を早めてるんじゃないでしょうか。懐の暖かいうちにってことで。私はボーナスいただけないんですけれど、例年ボーナスの話題(口惜しい思いをするので忘れない(笑))とお中元の話題が近かったように思いますから。

sigino
質問者

補足

ありがとうございます。 名古屋もってことは、ますます新暦のお盆は東京だけか??? 最近、うちじゃボーナスの前にお中元が届きます。 あせるよう。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

お中元が早くなってきたのは、デパートやスーパーが、売上確保と、商繁期をずらすために、忙しくなる前に送料無料で注文を取るようになったからだと思います。 これで、受注や配送業務などが、有る時期に集中しなくなり、アルバイトの確保の問題や、事務の集中が防止できるわけです。

sigino
質問者

補足

ありがとうございます。 しかし全体に前倒しだとあまり意味がないのでは、と思いますが、従来の時期に注文する人もいるわけで、やっぱり分散されるんでしょうね。 でも注文はともかく、配送はまともな時期にして欲しいものです。 だってねえ、お歳暮はやっぱり暮れなんですし。

関連するQ&A

  • お盆の時期と目的について

    私は大学生で、現在アジアの文化についての講義を受講しています。 前回の授業で、お盆の話になりました。 先生曰く、(韓国人の先生です。) 「お盆の目的は2つあります。ひとつはご先祖をお迎えするためですが、もうひとつは農作物の収穫を祝う感謝祭です。 しかし今、日本では多くの地域がお盆を新暦の8月に行います。でも新暦の8月ではまだ収穫前です。 日本では昔から旧暦で行事を行ってきましたが、それらを無理矢理新暦に変えてしまったために、こうした伝統が失われていってしまったのです。」 ということでした。 つまり、本来お盆は旧暦の8月に行うものだ、ということらしいです。なんでも、韓国では「チュソク」といい、感謝祭を兼ねて新暦の9月頃に行うそうですね。 私は沖縄出身なのですが、沖縄は今でも正月や七夕・十六日祭など、多くの行事を旧暦で行っています。もちろんお盆も例外ではなく、昔から旧暦の7月に行います。 少し調べてみたのですが、以前は日本でも広い地域で旧暦の7月に行っていたようです。(情報量が少なかったのであてにはなりませんが…) また、感謝祭とのつながりは結局発見できませんでした。 上述した講義内容は正確なのでしょうか? お盆の歴史や由来をご存じの方、また、韓国や中国のお盆行事についてご存じの方がおられましたら、些細なことでもいいので教えてください。

  • 韓国の旧盆?

    今朝、ニュースで「今、韓国では旧盆で・・・うんたらかんたら・・・」と言っていたような気が。 調べてみたら9月18日~20日、韓国ではお盆なんですね。 http://www.konest.com/contents/calendar.html 日本のお盆は新暦では8月15日。旧暦では7月15日。 なので、今も昔もあんまり変わらない時期に行われていたということになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86 ウィキでは 「中華文化では道教を中心として旧暦の七月を「鬼月」とする慣習がある。 旧暦の七月朔日に地獄の蓋が開き、七月十五日の中元節には地獄の蓋が閉じるという考え方は道教の影響を受けていると考えられる。 台湾や香港、華南を中心に現在でも中元節は先祖崇拝の行事として盛大に祝われている。」 と書いてあります。 これをよむと台湾・香港・華南の中元節は日本のお盆と同時期のように思われます。 質問 (1)9月18日~20日は韓国の旧暦のお盆なんですか? (2)中国や日本とお盆の時期がずれているのはなぜですか? お盆という名称であっても行事の内容はちがうのでしょうか?

  • お盆は7月か8月、七夕は7月7日、8月7日このように地方によって月後れ

    お盆は7月か8月、七夕は7月7日、8月7日このように地方によって月後れで行うのはなぜなんでしょう。まだ、旧暦であれば納得もできますがご存知の方よろしくお願いします。

  • 大阪の方教えて下さい!(お墓参りとお盆)

     お中元の時期が関西は違うことを知りました。  それでは、お盆はどうでしょうか。旧でしますか、新しい暦ですか。  お墓参りを旧暦で行くと8月と思うんですが・・・・

  • 東京のお盆の時期は?

    東京のお盆は新暦の7月15日ですが、実際7月にお盆をしているのはどの区が多いのでしょうか。 うちは江戸川区ですが、8月15日です。近所の家も8月です。 江戸時代末期から現在の場所に住んでいるので、 最近田舎から出てきて、田舎の習慣を継承した訳ではありません。 おそらく農業地域だったので田舎と同じ理由(農繁期がうんぬん) で8月15日を採用したのだと思います(※あくまで想像)。 東京(23区・市)に御住まいの方に質問です。 ・お住まいの区・市  ・お盆の時期 ・住み始めた時期(例:1980年ごろ) 東京は地方出身の方が多いので、同じ地域でも家によりまちまちだと 思います。 目安が知りたいなと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • 鹿児島にお住まいの方々のお中元に関する感覚について

    お中元を実家(東京)から婚家に贈ったところ、婚家(鹿児島)からびっくりするような返事が来ました。鹿児島には適当なものが見あたら無いので、実家への贈り物を私達夫婦で手配してくれないかとのことだったのです。 今後、このようなやりとりはやめましょうという意思の婉曲表現かとも思いましたが、婚家に贈る前に「○○を贈りたいが迷惑でないか」を聞いた上で贈っているので、やめたいということでもないようです。 これって、鹿児島では常識なんでしょうか?夫は実父と実母からの依頼なので何とも思っていないようですが、私はかなり頭にきています。 嫁の私が実家への贈り物を手配するのだったら、挨拶代わりという本来の意味が失われてしまうと思うのですが(第一、失礼だと思います)、どう説明したら理解してもらえるでしょうか。

  • お中元のバイト

    お中元の短期バイトで 昨年は物流センターで某百貨店のデータ入力をして、 お歳暮の時期に、「お中元でデータ入力した経験者が必要です」と 案内が来て、お歳暮も同じ所で働きました。 それでリピーターになったんですが、今年もお中元の案内が来ると思い込んでました。 ところが5月に入っても案内がくる気配がなく、とうとう今日まで来ませんでした。 これは「あんたは要らない」って事なんでしょうか? その会社のHPやanやフロムエーナビでは大量募集かけてるので、 普通なら経験者が来てくれたら向こうは助かると思うのですが…。 そもそもお中元の時からリーダーの人にあまり良く思われてない感があり、 お歳暮の時はあからさまに私を嫌ってました。 私を見るたび嫌な顔をされて、最初は気のせいと思ってたんですが お歳暮の時はますますあからさまになってきて、 最終日にタイムカードを渡してお礼を言った時は 無言で受け取って嫌な顔をされました…。 (仕事がどうというより、私の見た目の雰囲気に イラついてる感じでした。) 採用担当者はそのリーダーなのですが、嫌いだとか気に入らないという理由で 本来送るべき案内を送らないという事もありますか? ひとことメールで 「今年はリピーターへの案内はないのですか?」と聞いても失礼ではないですか? (案内が自分にだけ来なかったのか確かめたい) 今更そこで働こうとは思わないけど、自分だけ外されたと思うと 悔しいのです。

  • お供物につけるのしは?

    7月にお寺で合同のお盆法要があります。その際に持参する品につけるのしは『お供物』『お中元』どちらが良いのでしょうか?

  • 季節の挨拶

    お中元のお礼状を出したいのですが、 7月の季節の挨拶は、 盛夏の候、炎暑の候、酷暑の候、猛暑の候、などありますが、 7月と言っても、まだ梅雨が明けていないうちに、 このような挨拶を書いてもよいのでしょうか?

  • 季節の挨拶で今ふさわしいのは?

    お世話になります。 企業宛のお中元のお礼状作成で、文頭に載せる季節の挨拶で迷っています。 7月の季節の挨拶では猛暑、炎暑などあるのですがまだそこまで暑くもありません。 また梅雨も関東なのでまだ明けていません。 なんと載せるのが一番スマートでしょうか?