• ベストアンサー

売上高に注目する理由

greenhouseの回答

回答No.3

 すでにご回答にもありますが、例えば株式会社の場合、会社は年度ごと(半期毎)に自分の会社の経営状態を示す「有価証券報告書」の「財務諸表」という資料を株主総会に提出し、株主、つまり自分の会社に出資している人たちに説明を行います。ご質問の「売上高」もこの一項目にあたります。なお「財務諸表」は一般に公開されています。ネットでも見ることができますので、ご参考まで。  http://e-fix.aspir.co.jp/e_fix/Fix.asp?Lng=J  さて、ご質問の「売上高」は「その会社の製品・サービスがどのくらい売れたか」を示す数字ですので、会社の営業規模を比較する上で最もわかりやすい数字と言えます。売上高アップは、すなわちその企業の「成長」「規模拡大」をダイレクトに示すからです。そのため、とくに景気が悪化した近年においては注目される度合いが高くなっているのかも知れません。上記の通り公開されますので、確たる指標としてマスコミも取り上げやすいデータなのです。  ご参考になれば幸いです。--a_a

参考URL:
http://e-fix.aspir.co.jp/e_fix/Fix.asp?Lng=J
noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しく説明していただいたおかげで少し勉強になりました。

関連するQ&A

  • バルスの月次売上

    今バルスに注目しているんですが、 バルスの2007年1月期月次売上前年比推移を見てどう思います? 良い決算出ると思いますか?http://www.bals.co.jp/ir/report/month17.html 株価下がっているんで決算に期待できるかなあと思いました。。。。。。。。。。。。。。。

  • 前年比の%の計算式を教えてください

    例えば前年比115%とかよくいいますよね? その計算の仕方が分かりません・・・ 例えば 前年度の売り上げ2.301.452円     今年度の売り上げ2.756.553円 の場合前年比何%アップになるのでしょうか?計算式とその答えを 解りやすく教えて下さい・・・ バカな質問でゴメンなさい(><) よろしくお願いします。

  • 前年比の計算式について

    閏年に関する質問です。 私は仕事でデータ集計(ここでは分かりやすく売上金とします)をしています。 通常、前年比を出す際は 今月の売上÷去年同月の売上×100で算出しています。 分かりやすい例で言うと、1000円÷3000円×100=33.3% つまりこの月の前年比は33.3%となります。 ここからが本題です。 去年(2016年2月)は閏年で、2月は29日までありました。しかし、今年は閏年ではないので2月は28日までしかありません。 そこで、通常通り前年比を算出すると前年差が大きくなってしまいます。 それで閏年修正をしたいと思っているのですが、計算式がどうにも思い付かず困っております。 また、年度累計も集計している関係上、4-2月の累計値も閏年修正をしたいと思っております。 大変ご迷惑をおかけしますが、お知恵を拝借させて頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 値を指定しないで、選択範囲を設定、選択範囲内で同じ値なら指定した値を返す方法

    エクセルの質問です 値を指定しないで、選択範囲を設定、選択範囲内で 同じ値なら指定した値を返す方法 ・エクセルバージョン 2001 SP-1 ・OSバージョン  WIN 2000 プロフェッショナル   「ブック1」と「ブック2」があります 「ブック1」には、 ・1列目には「名前」 ・2列目には「売上」 ・3列目には「確率」 ・4列目には「前年比」 「ブック1」例 ああ 10 10% -10 いい 20 20% -20 うう 30 30% -30 .... .... 「ブック2」 ・「名前」が、バラバラに並んでいます ・項目は「名前」「売上」「確率」「前年比」で同様 「ブック2」例 ああ 10 10% -10  いい 20 20% -20 うう 30 30% -30 「名前」は、ざっと680種くらいあります 「ブック1」・「ブック2」で 「ブック1」の1列目の「名前」と 「ブック2」のバラバラにおかれている「名前」が 同じなら、「ブック2」の例のように「売上」「確率」 「前年比」の値を返したいのですが、 なにかいい方法はありますでしょうか。

  • 売上高と経常利益率の増減率はなぜ連動しないのでしょうか?

    「一部上場企業37%減益」という見出しの記事に、東証1部上場企業の業績増減率が載っていました。2002年~2009年で売上高は0~10%の増減率なのに対し、経常利益は-40~50%の増減率を示しています。 製造業なら営業利益は売上高の10%程度で推移するものという経済のずぶの素人考えていたので、イマイチ理解ができません。 (1)対前年比という尺度で見ているため?、(2)有価証券の評価損があるため?、(3)為替差損があるため?などと考えてみましたが、正しい理解の仕方をお教えいただければ幸甚です。

  • 経営していくうえで

    飲食経営していくうえで 例えば 売上-原価=利益 といったように計算式を教えてください。 利益率の計算 原価率 客単価 前年前月増減比 等々。 何かほかに大事な事計算とか あるようでしたらレクチャーを宜しくお願いします。

  • 保守的な売上高計上基準って何?

    こんにちは。 私は財務・経理に関して全くの素人です。下記のニュースを見ていて疑問に思ったため、誰かわかる方がいらっしゃったら教えてください。 昨日、文末にある通りのニュースを見かけました。記事には「売上高の計上基準をより保守的に変ええたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。」とあります。 売上高の計上基準により企業会計上の収益が変動するのであれば、株主向けには、より増収に見える計上基準を採用するのが良いように思いますが、逆に、減収要因につながる保守的な売上高の計上基準にも、何かしらのメリットがあるのかな?と疑問に思いました。この、保守的な計上およびそれに伴う減収には、具体的にどういったメリットが考えられるでしょうか。(収める税金額の絶対値が少なくなるとか?) ---引用--- 伊藤忠テクノサイエンスが1日発表した2004年9月中間期の連結決算は、経常利益が60億円と前年同期比0.1%減った。売上高の計上基準をより保守的に変えたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。それを除けば実質的には19%の増益だった。採算管理の強化や経費削減が寄与した。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041101AT3K0101701112004.html ---引用---

  • 等式が成り立つ理由

    等式が成り立つ理由 よろしくお願いします。財務分析の経営レバレッジ係数の等式の質問です。 売上増加率=貢献利益増加率..A 貢献利益増加額=営業利益増加額..B 1はわかりますが、2が成り立つ理由はどうしてでしょうか。数学的な説明していただければありがたいです。下記が例で数字を入れ替えてもBが成り立ちます。 売上高600X1=600 変動費200X1=200 貢献利益400X1=400 固定費100 営業利益300X1=300 売上高600X1.1=660 変動費200X1.1=220 貢献利益400X1.1=440 固定費100 営業利益340

  • 売上ダウン!事業拡大融資は大丈夫でしょうか?

    コンビニを経営を始めてから7年目です。 昨年まで売上が昨年比120%と順調に推移していましたが、今年になってライバル店が出店。立地があちらより劣るせいか、現在、売上が2割ダウン。 利益は持ち物件のおかげと、人件費を押さえている為に、なんとか前年比70%を確保して、苦戦を強いられている状況です。 自店ははメジャーコンビニで3度、県内の優秀店舗賞を頂き、管理、運営にはライバル店には負けてはいませんが、サービス、品揃えを幾ら強化しても、コンビニはやっぱり立地が勝負と言う事をつくづく痛感させられました。 先週、前からの私の要望で本部の方から2号店の紹介がありました。 その店舗はここから近隣で、地域性も良く知っているので、絶好のチャンスだと判断しました。 しかし、出店する際の設備投資資金+運転資金の合計で2500万円、 貯金、親、兄弟から、お金をかき集め500万円を工面して残り2000万は融資に頼らなければ、いけない状況です。 本部と自分の売上予測では2000万円借りても、10年で返せる見込みで、勿論、利益も今の店舗より確保出来ると考えています。 1、融資は国民生活金融公庫にお願いしようと思っていますが、今の店舗が苦戦している状態だと融資はして頂けるのでしょうか? 2、その外にもあたってみようと思ってますが、国金以外で、あたる所はありますか? 資金調達、本契約まで、あと2ヶ月。 このチャンスを逃がしたくないので、結構焦っています。 どうか、ご指導の程お願い致します。

  • 三越福岡店は閉店するのか?

    博多阪急の黒船来襲で三越福岡は岩田屋と経営統合して迎撃したが、連続して売上前年比10%割れが続く。このまま行くと、大家の西鉄が収益改善の見込み無しとして、岩田屋もろとも全面廃業し、新たに家電量販店をテナント誘致の可能性はないだろうか。