• 締切済み

難解パズル

このパズルの解き方がどうしてもわかりません。 「まず図を書いて下さい。縦5マス横4マスのマスを書き、一番上の段に左から順に1・2・3・4と右に書いて行き、2段目も同じく左から5・6・7・8 と、一番右下のマスに20まで数字を書いて下さい。次にこれはパズルなのでマスにパネルを置くと仮定してください。マスの1・5 4・8 9・13 12・16にタテの長方形を4つ置き、これを順にA・B・C・Dとします。次に 10・11にヨコの長方形を置き、Eとします。次に2・3・6・7に正方形Fを。最後に14 15 17 20に小さい正方形を置き、順にG・H・I・Jとします。18・19は空きマスです。これで完成です。目的は正方形Fを14・15・18・19へと移動する事です。」 というものなのですが、どうしても解けません。動かし方の手順を書いてもらえるとうれしいです。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • sueoka
  • ベストアンサー率38% (24/62)
回答No.2

こんばんわ おぉ、懐かしい!これはずばり、基本形「箱入り娘」ですね。頑張って解いても良かったんですが、時間掛かりそうだし、 解法くらいどこかにあるだろうと探してみたらやはりありました。 参考URLを見て下さい。動かし方の手順も書いてありますよ。 それでは

参考URL:
http://www.pro.or.jp/~fuji/puzzlegeneral/musume-ans.html
GLAYer
質問者

お礼

ありがとうございます。でもこれを見る前に解けてしまいました。

  • sumou111
  • ベストアンサー率56% (50/89)
回答No.1

あんまり自信無いんですけど、僕の考えを書きます。 (1)空きマスの18・19に10・11の長方形Eを移動させます。そうすると10・11が空きマスとなります。 (2)次に2・3・6・7の正方形Fを6・7・10・11に移動させます。そうすると2・3が空きマスとなります。 (3)次に18・19に入っている長方形Eを2・3に移動させます。そうするとまた18・19が空きマスとなります。 (4)次に14・15の小さい正方形G・Hを、それぞれ18・19に移動させます。そうすると14・15が空きマスとなります。 (5)次に6・7・10・11に入っている正方形Fを10・11・14・15に移動させます。そうすると6・7が空きマスとなります。 (6)次に18・19に入っている小さい正方形G・Hを、それぞれ6・7に移動させます。そうすると18・19が空きマスとなります。 (7)最後に10・11・14・15に入っている正方形Fを14・15・18・19に移動させれば完了です。 ただ正方形Fを下げてくればいいだけだと思います。

GLAYer
質問者

補足

質問の書き方が悪かったですね。それぞれのブロックは飛び越えて移動させることはできません。移動の仕方はスライドだけです。

関連するQ&A

  • 図形の最大値について

    次の問題がわかりません。解答をお願いします。 たて1,よこ√2の辺をもつ長方形がある。この長方形の四隅から同じ大きさの正方形を切り取って,蓋のない箱をつくりたい。箱の体積が最大になるのは切り取る正方形の1辺の長さがいくらのときか。

  • パズル

    7×7の正方形に、1から49までの数を一回ずついれて、縦・横・ななめのどれを足しても同じ数になるというパズルをやっているのですが、難しくてできません。 中央が25で、合計が175になるということはわかっているのですが、どうしても攻略できません。教えてください。よろしくお願いします。 

  • 算数パズルを教えてください

    算数パズルを教えてください 子供(小4)が持って帰ってきた問題です。 さっぱりわからないので解き方も含めて教えてください。 以下問題です・・・ 3×3=9マスの枠内に以下の27個の数字のうち、重複しない9つを入れ その9マスの各列(タテ、ヨコ、ナナメ)の合計を出し それぞれの合計のうち、最大値と最小値の差がもっとも小さくなる 組み合わせはどれか <数字> 13、16、17、21、25、 28、32、34、39、44、 45、47、53、55、59、 62、64、66、71、75、 79、82、84、87、93、 96、98

  • 同じ正方形を組み合わせた縦2マス横4マスの長方形があります。この8個の

    同じ正方形を組み合わせた縦2マス横4マスの長方形があります。この8個の正方形を赤と白で塗り分けるとき、点対称でも線対称でもない塗り方は何通りありますか

  • 効果的なクロスワード表の作成法

    近日中にイベントでクロスワードパズルを作成する必要があります。私はワードとエクセルにそれほど詳しくないのですが、もしクロスワードを作成するとすれば、何を使ってどう作るのが一番効果的でしょうか。 ご存知のように白と黒のマス目が入った正方形をつくり、そのマス内のいくつかには左上に小さな番号を振りたいと思います。 また正方形の下の部分にはタテのカギ、ヨコのカギを書く予定です。 何しろ初心者なのでワード、エクセルよくわかりません。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 問題の答について

    たて1,よこ√2の辺をもつ長方形がある。この長方形の四隅から同じ大きさの正方形を切り取って,蓋のない箱をつくりたい。箱の体積が最大になるのは切り取る正方形の1辺の長さがいくらのときか。 答えが       1+√2-√(3-√2) x = -------------------           6 になったのですが答えが汚いので合っているかどうかわかりません。合っているのでしょうか。

  • 数学Aの問題を教えてください

    (イ)一辺の長さが6である正方形を縦横それぞれ6等分する また、下から3つ、左から2つ目のマスに斜線を引く 縦と横の線分を使ってできる長方形のうち、斜線部を含まない長方形は全部で何個あるか (ロ)正11角形の各頂点から4個の頂点を選んで台形を作る 作られる台形の個数はいくつか ただし正11角形の各頂点を区別して数えるものとする お願いします

  • 算数の問題

    あてはまる数を書きましょう。 7km2= m2 2m2= cm2 3a= m2 6ha= m2 400000= ha 5ha= a 次の正方形や長方形の土地の面積を( )の中の単位で求めましょう 一辺が20mの正方形 (a) たて70m、横110mサッカー場 (a) たて200m、横600mの牧場 (ha) たて18km、横7kmの町 (km2) よろしくお願いします。

  • 方程式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 周囲の長さが30mの長方形がある。この長方形の縦の長さを3m長くして、横の長さを(ア )m短くするともとの長方形と同じ面積をもつ正方形になった。このときもとの長方形の縦の長さは(イ )m,横の長さは( ウ)mである。ただし、縦の長さと横の長さの差は10mを超えないものとする。 答えは順に6,3,12です。 という問題がわかりませんでした。 私は、長方形の縦の長さをx,横の長さをymとして、 2(x+y)=30 y=x-15 とやってこの次からわからなくなってしまいました。 正方形の式と結び付けたいと思っても式がわかりませんでした。 すみません。 解き方をご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。