• ベストアンサー

自己効力感を持たせるような教育をするには

はじめまして。 私は今、教育学部ではないのですが、教員免許取得のため、勉強中です。 特別活動という講義で、自己効力感についてのレポートを書きました。 一応は書いたのですが、自分の納得できないままに提出してしまいました。 自己効力感についてもっと詳しく知りたいので、教えてください。 また、自己効力感を持たせる為には、どのような教育をしていけばよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taro1122
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.1

私は教師の父と母の下で育ち、結局は教師を嫌い親の後は継がなかった家庭教師です。あなたへのご質問に的確な回答になるかどうか解りませんが参考にしてください。 まず、教師になる最低条件が3つあります。 (1)そこそこの知識(教養)がある。(2)声が大きい(3)芝居ができる。です。(2)については教室25~30人の生徒を相手に授業をするのですから小さい声では意味がありません。単に声が大きいだけでなくメリハリのある声を希望します。 (3)はいろいろな能力・性格の生徒に対して25~30種類の人格を表さなければなりません。要するに芝居が出来なくてはならないのです。以上が原点です。生徒を教え始めて3カ月は生徒全員の個人性格を把握する期間です。この期間で生徒各人の性格を把握できればあなたは立派な先生になるでしょう。仮に30人の教室があります。跳び箱を2段しか飛べない生徒がいるとします。ある日3段飛びました。しかし、他の生徒は5段を飛んでいます。「この2段の生徒が向上した事にいかに感動できるか」でしょう。現在の先生はこのような事さえも出来ない人が多いのです。情けない話ですが。熱血先生になる必要はありません。自然体で生徒を大事に育む事が必要です。それから、先生も予習が必要なのです。明日の授業の計画をして授業に臨めばそれだけの効果は充分にあります。授業参観日で各先生の授業を拝見してみると予習をしている方は2割程度とみられます。何か書きたい事を書き綴っただけですが、良い先生を目指して頑張ってください。健闘を祈ります。

rahuransu
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 私の憧れていた先生は、予習をしてきて授業をされていました。 非常勤講師の先生でしたが、時間外であるにもかかわらず、何人かの生徒で課外をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。とてもうれしかったですね。 そんな先生になれたらなあ、と思ってはいるのですが・・・。 私は、二段しか飛べなかった子が、三段飛べたとき、一緒に感動してあげられる先生になれるのでしょうか。 良い先生を目指して頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyo-sin
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

 まず,おさらい?ですが,自己効力とはバンデューラが提唱した概念です。結果期待と効力期待があり,結果期待はこういう行動をした結果こうなるという予期で,効力期待とはそうした行動を自分がどの程度できるかという予期です。自己効力とは後者の効力期待のことを指します。  例えば,跳び箱の例が示されていましたが,「練習すれば跳び箱が跳べるようになる」というのは結果期待になります。これは自己効力ではありません。それで,「自分が跳び箱の練習をどの程度やり遂げることができるか(続けることができるか)」が効力期待,つまり自己効力となります。  自己効力感を高める方法としては,結果期待を促してもダメです。「がんばればできるようになる」では逆効果でさえあります。自己効力が低い子は「がんばること」に不信感のようなものを抱いており,それでがんばることができないのです。  ではどうすればよいか?それは努力が確実に結果に結びつく「スモールステップ」で行くことです。跳び箱なら確実に飛べるものから,英単語であったら8割方できるようなものから少しずつやっていき,自信をつけさせながら徐々にレベルアップしていくという方法です。

rahuransu
質問者

補足

バンデューラの提唱した自己効力感については、一通り調べたつもりですが、それでもなんだか物足りない気がして、質問しました。 確かに、「がんばれ」と言われて、よけいに出来なくなってしまったり、逆効果になってしまうこともあるような気がします。ですが、期待されないのも少し寂しい気もしますが・・・。 自己効力感についてオススメの本などがあれば、教えていただきたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •        教育学部の講義内容・他学部と比べた教員免許取得の利点

    大学の学部を選ぶに当たって、前までは社会科学系統に絞っていたのですが、 (1)高等学校の教員になりたいという気持ちがあること (2)たとえ教員の道をやめたとしても、文系学部の場合、就職先にかぶりがあるので企業への就職も可能? という理由で、教育学部について興味を持ちました。 教育学部といっても、学科によってだいぶ異なると思うのですが、必修科目の講義内容はどういったものなのでしょうか?自分で考えたことには、教育学とか教育法の歴史だとかいったことを中心にやっていくのかな?と思いました。 どこの大学・学部でも教員免許取得は可能ですが、それを取得するには、それ専用の講義をとらなくてはいけないのですよね??教育学部に入った場合は、それらが必修になっているので、免除!ということはあるのでしょうか? それとも、教育学部に入ったとしても、全員が教員免許を取得するわけではなく、教育学部の講義と別に教員免許取得用の講義を取らなくてはならないのでしょうか? また、就職についてですが、もし教員になることをやめ、企業への就職を希望した場合、教育系の企業にしか就職しにくいということになるのでしょうか? それらは自分で調べることだと思うのですが、受験勉強で忙しいので、ここで聞いて調べるという形をとってしまいました。この先、自分でももちろん調べますが、みなさんの知識を教えてください

  • 早稲田大学教育学部について

    早稲田大学教育学部を受験しようと思いますが 偏差値が今現在60くらいです。 まだまだ努力が必要と思われますが 合格された方偏差値どれくらいで受験に臨まれましたか? そして 社会と地理歴史の教員免許 と 認定心理士の資格を取得したいと考えておりますが2つ取得するには大変でしょうか? その他 たくさんの資格も取得したいと思いますがたくさん可能なのでしょうか? 早稲田の政経はレベルが高いと聞きますが教育学部もそうなのでしょうか?授業についていけるか不安もあります。 教育学部の長所短所もお教えください。 心理学専修は実験が多くてレポート提出におわれていると聞きましたが本当でしょうか?  その他 いろいろ早稲田のこと詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。        

  • 社会人 音楽の教育に興味がある 教員免許?

    音楽大学を卒業しております。 27歳、未婚、女。 演奏活動の他に、専攻楽器の個人指導や中学・高校の部活動指導を行っています。 人に教えていくうちに、教育についてもっと知りたくなりました。 働きながら通信大学で教育学について学びたいと思い色々と調べた所教員免許取得に向けてのカリキュラムの大学しかない事に気付きました。 大学では教員免許は取得しませんでした。 理由は、絶対に教員になるという志がない者以外は教員免許を取るなと言われた&音楽を学びたいと思っていない学生達にまで音楽の授業をしたいとは思わなかったからです(←今も少しそう思っています) しかし、私の周りの演奏活動をされている方は、高校の非常勤講師をしながら活動されたり、やはり教員免許取得は必須だったのかなと思いはじめました。 どっぷりと教師の道を歩むのではなく、非常勤で働きつつ演奏活動をする為&教育について学ぶ為に免許を取りたいというのはありでしょうか? 色々と調べてもやはり、素晴らしい教育の理念を持っていて、絶対に教員になる!という気持ちが無い者は取るなと書いてありますが…。

  • 教育学部の一般企業就職について教えてください。

    私は今、教育学部に通う大学2年生です。 入学当初は教員になりたくて入学したのですが、教育現場の現状や教師の現実を知っていくうちに教員になりたいという気持ちが徐々に薄れてきました。 最近は教育関係、できれば子どもと関わることの出来る一般企業に就職したいと思い始めました。 ここでいくつかの質問があります。 3年生になれば後期のほとんどが実習になってしまうのですが、就職活動を並行して行うことは物理的に可能ですか? 精神的には大変であることの覚悟は出来ています。 他の資格取得が有利というのならその勉強もするつもりです。 また就職活動をする場合、教員免許などは役に立つのでしょうか? ちなみに卒業時に取得できるのは、今のところ小学校1種・特別支援学校1種・幼稚園教諭1種です。 いくつかの質問を参考にしてみたところ「教員免許は一切役に立たない」という回答が多かったです。 むしろ不利という意見もありました・・・。 もしそれが確実なことなら、取得する免許を最低限のものにして他の勉強に充てることも考えています。 正直この先の進路・就職にとても悩んでいて、もし教育学部にいることが原因で就職がほとんど難しいというのなら、大学を辞めることも考えています。 そして辞めるなら今のタイミングしかないと考えています。 長文で分かりづらい文章だとは思いますが、答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英語教育学は学んでおくべき?

    今春大学生になる教員志望の者です。 教育学部以外の学部から英語教員を目指そうと考えています。 学部では英語を中心に学ぶことになります。 ある程度先まで計画を立て、それを意識して勉強しようと考えています。 今のところ大学院に進学して専修免許を取得しようと考えているのですが、どの分野の大学院に進学するべきですか? 専修免許を取得できるのは外国語学研究科、文学研究科、教育学研究科などが挙げられますが、教員を目指すならどの分野を考えるべきでしょうか? インターネットで色々と調べてみたところ、 「大学では徹底的に英語学を極めるべき。英語教育は教員になってから試行錯誤できる。」 「英語教育学を科学的に学び、理論に裏打ちされた教員が強い。」 という二つの意見がありました。 中高英語の教員を目指しているのですが、どちらの意見を参考にするべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 大学通信教育について

    私は、今、第一種中学、高校の国語の教員免許を保持しているのですが、今度、英語の教員免許も取得したいと思っています。しかし、私は地方に住んでいますし、仕事もありますので、通信教育が一番いいのではないかと思い、大学を探そうと思ってたのです。しかし、調べ出すと、いったい自分はどこに所属していけばいいのかわからなくなりました。教育学部なのか、英文系なのか・・・英語の教員免許を取得するにはどこに所属し、どんな大学があるか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 九州大学教育学部について

    九州大学教育学部は教員養成はされていないと パンフレットに記載されていますが 教員免許取得する方は少ないのでしょうか? まためずらしいのでしょうか? この学部のかたは どのような就職先でしょうか? 教員免許取得して 4年後教育関係の行政に進むかたとか院に進学して教授になられるかたもいますか? そのほか 教育学部の詳細 教えてください。 それから 女性が多い学部のようですが男性は肩身の狭いことないですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 教育実習について

    私は今、大学3年生理学部生です。 教職免許を取得しようと思っています。 来年度(4年次)に教育実習に行こうと思っているので質問します。 私の卒業高校の教育実習生の受け入れは、6月か11月だと言われました。 どちらの月に行けばいいのでしょうか? 迷っている理由は ・6月は就職活動と被ってしまうのではないか ・もし院に行く場合の試験との被り ・11月だと大学の卒業研究が大変になるのではないか です。 なぜこのような選択肢になったのかというと、 大学を卒業して教員へ、 または院へ行き、その後教員へ、 または教員にはならず教職免許のみ取得し、一般企業等に就職する いずれかで迷っています。 行く時期でのメリット、デメリット等を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 教育学部 理科教員養成課程出身の人に質問です

    僕はある環境系を学べる理系の私立大学に通っている一年生です。といっても病気のためほぼ授業に出れませんでした。療養している中、中学、高校の教員になりたいという夢を持ちました。一応、この大学でも教員免許(理科)をとれます。再受験しなくてもこの大学で教職とって免許を取得すれば教員採用試験に挑戦できます。この大学では、理科4教科(物理など)のI、II学べるんですが、物理は電磁気の分野がないなどあまり詳しくやらないようです。そこで教育学部の教員養成課程で開講されてる物理学、地学など授業の事で質問したいのですが、その授業を受けて実際教員になっていかせていますか?独学でもいけると思ったことはあったでしょうか?また、教育学部の勉強で、実際に教員になって教育学部にいっていてよかったと思ったことはあるでしょうか?

  • 教育学部が設置してある大学が少ないのはなぜ?

    文学部、法学部、経済学部等々と比較して教育学部を 設置してある大学が少ないのはなぜでしょうか。 (教員免許が教育学部以外でも取得できるのは知っています。)

このQ&Aのポイント
  • 誘導モーターの回転数は60Hzで1800rpmで、50Hzでは1500rpmですが、同じ馬力のモーターだったら軸トルクは50Hzの時の方が大きいですか?
  • また、インバーターで回転数を半分にした場合、軸トルクは倍になるのでしょうか?
  • モーターの回転数と軸トルクの関係について教えてください。
回答を見る