• 締切済み

Mie 散乱理論について

 粒子や,気泡などに光(レーザー)を当てると, その周囲にできる輝度値が変化することを述べている Mie 散乱理論に関して質問があります.  私の欲しい情報は,気泡にレーザーを当て, レーザー光線からの睨み角を変化させたときにできる輝度値の変化を表す式,もしくは,それが掲載されている論文などがありました是非教えてください.  よろしくお願いします.

  • noboo
  • お礼率38% (32/83)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

物理屋の siegmund です. 質問が専門的すぎて,普通の物理屋が答えられる問題ではないでしょう. これだけ専門的な質問をされる方なら, 文献検索はご自分でなさるべきだと思います.

noboo
質問者

補足

 ご忠告ありがとうございます. もちろん自分でも文献検索を行っています.  この goo 質問コーナーは多分野の方が拝見されているため, もしかしたら,自分の気づかなかった分野の方からの助言や, 今まで気づかなかったアプローチを得れるのではないかと思い投稿いたしました.  しかし,ご指摘にもあったように,ちょっと安易に質問しすぎたようです. ご忠告ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 光の散乱について

    レーザ光のようなものが微粒子にあたると散乱がおこって周波数成分が変化すると思いますが、その微粒子が動いていたとすると、出てくる周波数成分は速さによって変化するものなのでしょうか。教えて下さい。

  • Mie散乱の濁度への近似

    現在、サブミクロン粒子を用いた材料の透過率計算を要しております。 粒子のサイズパラメータ:α=2πr/λが十分に小さい、α<<1の範囲ではRayliegh式から予測した算出結果と実測値がよくマッチしています。 が、当然ながらα>1の範囲では予測値と実測値に2オーダー以上の差が生じています。 そこでα>1においてMie理論からの近似を図っていますが、当方の物理関係への知識不足により理論の理解が頓挫しております。 粒径D=2rが波長λと同程度になった際の近似として、 F=Kπr^2*N (式1)   F:濁度 という計算式が発表されているそうなのですが、手元にある文献では該当項目の十分な調査ができておりません。 関連文献としてM.Kerker著"Scattering of Light"を探していますが、近くの図書館・大学図書館などにも蔵書が見当たらない状況です。 http://omlc.ogi.edu/calc/mie_calc.html http://www.philiplaven.com/mieplot.htm なども英語に悪戦苦闘しながら利用していますが、算出した散乱係数Qsca・垂直/水平散乱パラメータi1/i2等からの濁度F算出に至る過程が理解できておりません。 物理・光学・量子・数学関連の知識が乏しく、専門の方から見れば稚児に物事を説くようなものと思われますが、 1:粒子パラメータ・媒質と粒子の屈折率を用いた、式1の近似過程 2:Qsca・i1・i2からの、透過率I/I0もしくは濁度Fの算出 どちらかに関してご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • やっぱりレイリー散乱

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,なぜに0.4なのでしょうか?α=0.4は何散乱になるのでしょうか?

  • 光の散乱についてです。

    光の散乱について勉強・研究しています。 光の散乱は粒子による散乱があります。 媒質には一様に粒子が存在して、光はその粒子により散乱されるというものがあります。 たぶんこれが一般的だとは思います。 ですが、粒子という概念がない光の散乱があります。 Henyey-Greenstein関数という散乱関数があり、異方性因子(非等方散乱パラメータ)gを使って表されます。 このgを使うことで、散乱の状態を表現しているみたいです。ちなみに、gは散乱角の平均余弦です。 では、粒子という概念がないのに、なぜ光が散乱されるのでしょうか。 散乱体をどう表しているのでしょうか。 間違いなくgのパラメータが関係していると思いますが、よくわかりません。 粒子という概念がない場合の光の散乱(散乱体)について教えてください。 特に光の散乱に詳しい方、宜しくお願いします。 本当に困っています。助けてください。

  • No.85432のやっぱりレイリー散乱について

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,0.4はどこからでできたのですか。 α=0.4 は何散乱かという意味がないといっても0.4になったらどう考えるべきでしょうか? そもそも粒径パラメータとは何でしょうか?

  • ラザフォード散乱について

    ラザフォード散乱について 質問させていただきます。 ラザフォード散乱についてお聞きしたいのですが、 当然ながら、 散乱角によって、散乱される粒子数は変わっていくと思います。 その角度による粒子数の変化を考察してみたいと考えています。 具体的に書きますと、 散乱角45度で、 散乱体から10cm離れたところでは、 1平方cmの面積(円でも正方形でも構いません)だと、 散乱されて飛んでくる粒子数は、 その面積の位置によって何%ほどのムラがあるのでしょうか。 説明不足で伝わりにくいところもあるかもしれませんが、 参考になるwebページを挙げていただくだけでも構いませんので、 よろしくお願いいたします。

  • 気泡の散乱光について

    油中の気泡にレーザーを入射することで、光は左右対称に散乱するのはなぜなんでしょうか。反射や屈折が関係すると私は思っているのですが、どうして左右対称に散乱するのかがわからないので。

  • ミー散乱?

    グリーンレーザ光を波長と同じくらいの粒子(0.5ミクロン)が点在する基板に照射した場合、ミー散乱しか起こりえないのでしょうか。 表面がざらついた粒子の場合、ミー散乱の散乱断面積ではなく、その粒子の実際の断面積(半径rの場合、πr^2)の部分がすべて散乱してしまうような気がしますがいかがでしょうか。

  • 散乱光の強度計算について

    現在、光散乱法式を用いてセル内を流れる油中の気泡の検出を行っているのですが、20~100μmの気泡がレーザーの透過されているところを通過した際に、散乱光の強度はどのような原理に基づいて計算できるのでしょうか。 計算式をお教え頂ければ、幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。