• 締切済み

機械稼働率の求め方は?

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

稼働率=稼動した時間/稼動すべき時間 が普通でしょう。 バッチであろうが、ラインであろうが、あまり差はありません。とにかく稼動すべき時間と稼動した時間を求めればいいのです。稼動しなくていい時間とは、時間外、予定されている保守点検時間、場合によると昼食時間等ですね。働かなかった時間とは、故障、手待ちがほとんどでしょう。 準備時間、型換え時間などは、稼働時間に入れる場合と改善代(しろ)として別扱いする場合があります。目的によります。(余力を見たいときと、改善策を練りたいとき)

sskr04
質問者

お礼

回答有難う御座います。近くの人に聞いてもあまり納得のいく回答がなかったので”ymmasayan”さんの回答で納得しました。

関連するQ&A

  • 性能稼働率とは?

    電子部品の自動組み立て装置(機械)の設計をしています。客先から稼働率、稼働時間、MTBF、MTTR等の稼動情報を表示する要求があります。これらの事は解るのでが、”性能稼働率”の表示を求められています。 ”性能稼働率”とはどの様な計算で算出するのでしょうか。教えて下さい。装置の制御はシーケンサ(PLC)を使用していて、タッチパネル式液晶表示器で表示します。

  • 稼働率の求め方を教えてください

    教えて頂けたらと思います、よろしくお願いします ある設備では、10日間に合計900分の設備停止が発生しました。 この設備の稼働率を求めなさい 尚、この設備は毎日10時間、稼働しています 上の計算の出し方がわからず困っています 大変に申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 稼働率の解き方・計算式を教えてください。

    問題は ある装置では100日間に合計600分の障害が発生した。 この装置の稼働率を求めなさい。 なお、この装置は毎日10時間稼動している。 答え ア.0.97 イ.0.98 ウ.0.99 この計算式を教えてください。お願い致します。

  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

  • 機械の負荷率とは、どう解釈すべきか

    工場や機械などで言う、負荷率の解釈について いまいち、わかりません 機械や、工場全体の「負荷率」についてですが 例えば、月算負荷率105% と言えば、1台の機械で言うなら、通常の稼働率から5%オーバー している状態と考えてよろしいでしょうか? 残業込みで一日10時間稼動し、10個生産するとします 稼働日数20日で、20×10=月、200個 となると、200×1.05=210個の注文がきている状態 この考え方で正しいでしょうか? 自信がないので、生技部勤務の方、また、負荷率についての算出法など ご存知の方、申し訳ありませんが解説お願いします

  • 機械式腕時計の稼働時間延長について

     以下、素人の浅学で素朴な疑問にて恐縮です。  機械式(自動巻き、手巻き)時計(腕、懐中)のヒゲゼンマイを長時間タイプへ交換し(時計屋に依頼?)、フルに巻いた状態での稼働日数を1~2日 ⇒ 1週間以上と長時間駆動へ改良するのは容易でしょうか?

  • 生産進捗盤 稼働率計 を設置する考え方

    ラインに稼働率計(生産台数<目標、実績、進捗>)を設定している会社は 多いと思われますが、皆さんは基本的に必要だと思いますか。 (私は管理する上で設置は大切<Better>と思っていますが) 社内の一部で必要で無いのでは?との意見がありました。 理由は製造の人間は自分のラインの生産数ぐらい分かっているよ。 取り付ける場合も理由は対外部者向けであり、作業者から見えない(ラインの外側を向いている方に設置)方に向けるのがよいと。 ラインの内側に向いていても遠目からでも見える位置に設置する事は大事かとは思います。 また皆さんは稼働率計的な物はどのように活用されていますか? 面白い活用方法があれば教えて頂ければ幸いです。

  • 稼動率アップ

    立形マシニングセンター6台、横形マシニングセンター1台を、オペレーター4人プログラマー2人の体制で機械を動かそうとしていますが稼動率が3割しかありません、どうしても多種少量生産(1個,2個がほとんど)では、機械が動いている時間より段取り替えの時間の方が多いのが弊社の現状です。無人加工時間といえば30分から2時間がほとんどで外段取りもうまく流れていません。  何か良いアドバイス、講習、工場見学などで勉強させていただきたく宜しくお願いします。 追記 仕事の内容は治工具、試作品、製罐などが主です。 http://ww5.et.tiki.ne.jp/~kyowa_s/

  • 基本情報処理の稼働率の計算について。

    基本情報処理について勉強をしております。 下記の問題でなぜ「3」が掛けられるのかが全然理解できず、苦しんでおります。 3台の機器が接続されており、1台の稼働率をAとすると3台中1台が稼働し残り2台が停止している時間をあわらす式はどれか。 また、稼働時間はBとする 答え 3×B×A×(1-A^2) この中でB×A×(1-A^2) は分かりますが、なぜ3が掛けられるのでしょうか?? 僕みたいな初心者にもわかるように教えてください。 よろしくお願い致します。

  • IEの全体像

    IEの 工程分析(process analysis) 動作研究(motion study) 稼働分析(ratio-delay analysis) 時間研究(time study) というのは、どのような全体構造になっているのでしょうか。 前2つが空間的な構造に関わり、後の2つが時間的な部分に関わるかと思います。 また、工程分析と稼働分析は、より機械や、工程の組み合わせ(による生産性・稼働率の向上)に注目し、 動作研究と時間研究は、より個人レベル、一作業員レベルの事柄に注目するという点で、特徴がある、といってよいのでしょうか。 また、最終的・全体的には、稼働分析もプロセスの組み合わせによる全体的な稼働率なども問題にするのでしょうか。そうであれば、最終的なIEのゴールは、(全社的な)稼働分析での数値の改善、それも単純に動いている時間、価値稼働率より上位の概念として、価値/コスト(時間?)といった概念になっていかないといけないと思いますが。そこまではやらないのですかね。

専門家に質問してみよう