• ベストアンサー

外国貿易乗数について

経済モデルが Y=C+I+G+(EX-IM) C=c(Y-T)+Co T=tY+To IM=mY+Mo というように租税があるときの 外国貿易乗数はどうやって求めたら よいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

外国貿易乗数という言葉は初耳ですが、言わんとすることは恐らく、「輸出1単位の増加に対する国民所得の増加分を求める」ことと思います。(一般に乗数とは、(政府支出などの)所与の定数が1単位増加したときの国民所得の増加を表すので。) さて、以上の前提を踏まえて「外国貿易乗数」を求めてみましょう。マクロモデルから財市場の均衡条件は、 Y=cY-ctY-cTo+I+G+EX-mY-Mo (1-c+ct+m)Y=-cTo+I+G+EX となります。これを変化分の式をあらわすと、 (1-c+ct+m)ΔY=-cΔTo + ΔI +ΔG+ΔEX となります。ここで、輸出以外の変数は定数、つまりΔTo=ΔI=ΔG=0とすると、 (1-c+ct+m)ΔY=ΔEX となります。以上より、輸出EXの増加による国民所得Yの増加分は、 ΔY=ΔEX/(1-c+ct+m) となります。 以上より、「外国貿易乗数」はΔEXが1のときのΔYの値ですから、 1/(1-c+ct+m) となります。

aaoshieteee
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • 政府支出乗数について教えてください。

    ある問題集を見ていたら、下記のようになっておりました。途中の計算式について教えてください。 質問 Y=C+I+G C=c(Y-T)+Co T=tY+To c=0.8 t-0.2 政府支出乗数は? 答え:2.777→2.8 算出方法:前記、「Y=C+I+G」の式に「C=c(Y-T)+Co」と「T=tY+To」の式を加える。 すると下記のようになるとのこと。 Y=1/1-c(1-t) X (-cTo+Co+I+G) すみません、どうして上記のような式になるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 45度線モデル

    45度線モデルでは、 「Ys=Y」と「Yd=Co+c(Y-T)+I+G+(EX-IM)」の2つの直線があると思うのですが、 なぜYdのシフトだけを考えて、Ysの傾きの変化は考えないのですか? どうにかしてYsの傾きを変化させることはできないのですか?

  • マクロ

    質問です。 Y=C+I+G+X-M 消費関数  C=Co+c(Y-T)  輸入関数  M=Mo+mY Co=56 I=100 G=60 T=60 X=60 Mo=10 c=0.6 m=0.1のとき (1)完全雇用を520とした場合、政府支出がどれだけ増加する必要があるか? (2)また、減税の場合はどれだけの規模か? ちなみに答えが(1)30 (2)50になるのですがよくわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 経済学の基本で詰まってます。

    ケインズがS=Y=Dっていってますよね、だけどY=C+I+G+EX-IMで式を移項させると、Y+IM=C+I+G+EMになって、後者をDと考えると前者がSになりますが、そうすると最初の式と矛盾してしまいます。誰か教えてください。ちなみにY=国民所得 IM=輸入 EX=輸出です。

  • マクロの政府支出乗数

    今、総需要YがY=C+I+Gで与えられ、消費曲線CがC=a+b(Y-T)(a>0,0<b<1)で与えられています。ここから政府支出乗数はΔY/ΔG=1/(1-b)と計算で導くことができました。 ここで、T(政府の租税収入)を所得水準に依存する時、TはT=cY(0<c<1)で表すことが出来、このときの政府支出乗数がΔY/ΔG=1/(1-b+bc)と計算出来ました。多くの国では政府の税収入が所得水準に依存する課税体系(後者のパターン)を取りいれてるらしいのですが、これが景気管理の為にどのような効果があるのかが分かりません。 私なりに、二つの政府乗数指数から考えてみたのですが、 0<(1-b)<(1-b+bc)なので、前者の政府乗数指数の方が大きくなり、前者の方が効果が期待されるので後者の利点が分かりません。前者より後者の方が景気管理においては意義があるのでしょうか?

  • マクロ経済学の問題(乗数プロセス)

     投資乗数と政府支出乗数(但し、この場合租税額:TはGNP:Yの増加関数であるとする)を(乗数プロセスを示す)式または数値例を用いて導出するにはどうすればいいのですか? ほんとにわかりません><よろしくお願いします。

  • マクロ経済の問題で、分らない問題が・・・

    Y=C+I+G C=0.8(Y-T)+14 T=ty t=0.1 I=40 G=30 政府支出を増加させて、均衡国民所得を350にしたい。 政府支出の財源は追加支出額を含めて金額(G+ΔG)を租税でまかなうとして、 税率tをいくらにしたら良いだろうか。 を解きたいのですが、どのように求めていけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • マクロ経済学の投資乗数について質問です

    入門マクロ経済学のスタディガイドを読んでてわからない点がありました。 「消費関数c=0.9、租税関数t=0.2のときの投資乗数を答えろ」という問題があって、解答・解説に 「乗数は1/1-c(1-t)であるから、1/1-0.9(1-0.2)=1/0.28」と書いてあったんですけど、この数式からどういう過程で分母が0.28になるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします

  • 経常収支黒字と貯蓄・投資との関係

    金融学上で 国内総生産を Y=C+I+G+(EX-IM)やY=C+S+T と書きますが、これはつまり EX-IM=(S-I)+(T-G)ということだと思うんですが、この式が意味しているのは、仮に政府関連の変数に変化がない場合、もしも経常収支黒字を減らしたいのなら、貯蓄を減らすか投資を増やせば良いことを意味しているのでしょうか? みなさんのお考えを教えてください。できればYESかNOで答え、その理由も教えてください。もしどちらでもない場合はその理由も教えてください。