• ベストアンサー

公共事業の波及効果

公共事業の「費用対効果」(この字でいいんでしょうか、ワープロまかせですが) が問題になってます。 昔は、公共事業をすれば、いろんな分野に注文が出て、経済全体が伸びたといわれています。 現在、「公共事業の波及効果が少なくなった」といわれる理由は、何なんでしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAMOCHA
  • ベストアンサー率44% (84/190)
回答No.2

 欲しいものがあまりなくなったのに、金を使わなければならないからです。  昔は社会資本が不足していたため、例えば1億円で道路を一本造ると、周囲が開発され交通が合理化され、社会全体が受けるメリットは5億10億となっていました。  しかし今は、切実に必要な社会資本は整備されつくし、事業の対象は山道や田舎空港など、誰も使い手のいないものばかり。 1億で道路を造っても、請負業者以外は誰も得しません。 それどころか維持費がかさんで社会の足枷にさえなっています。  マクロ的に言えば、投資効率のいい事業はやりつくしたので効率の悪いものしか残っていないというわけです。 それなら公共事業そのものを減らせばよいのは明白ですが、減らそうとすると、今までその金にたかって暮らしてきた既得権層が猛反発します。  ま既得権層が飢えても自業自得なのですが、実際には彼らが雇っている労働者が、失業するという形で先に飢えてしまいます。 既得権層だけを飢えさせるのは難しい。  だからやむなく、ムダを承知で税金をドブや金持ちの財布に注ぎ込み続けるわけです。 破綻するのが先か、奇跡や革命が起こるのが先か、先行きは誰にも分かりません。

onotchi
質問者

お礼

KAMOCHAさん、回答どうもありがとうございました。 前半は、なるほど。 後半は、「公共事業の波及効果」とはあんまり関係ないようですが、、、。 ところで、保育所を作るとか、介護にお金を使うとかは(介護施設を作るとか、人を雇うとか) 公共事業とはいわないんでしょうか? 必要なものも、あるような気もするんですが? どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10148)
回答No.1

「公共事業の波及効果が少なくなった」といわれる理由は、何なんでしょうか? 主に3つですね。 日本で言えば、財政が赤字で国自体がつぶれかねないほどの国債を発行していることが大きな要因ですね。国自体の収入(税金)がない、返済の当てがないのに事業をすると結局はさらに信頼を失う結果になります。 次が、公共事業をすると特定の業者は利益が出ます。 その利益をその業者が利益を元に拡大投資や給料の増額などに回してそれを使ってくれれば良いですけど、現在の景気では将来景気がよくなる予測がつかないです。 よって、公共事業での利益→将来不安→投資を控える→利益を貯蓄と回ってしまい結局は全体に効果が行かないことが原因です。家庭を見れば分かるでしょう。給料はそこそこあっても先行きが分かりませんから貯蓄を優先するのが現状ですからね。 そしてもう一つが、公共投資自体の価値が下がったこと。 昔は、道路がないと、輸送などが大変、時間がかかるなど経済活動自体に影響する投資も多かったですけど、最近は空港もある、道路もそれなりとか鉄道も必要地域にあると、公共事業自体の価値が下がったことです。 結局メリットが大きい部分の公共事業はすでにほとんど終わってますから田舎などを整備するか、どう考えても無駄な場所に整備を入れる→債権が増えると悪循環がさらに事業の効果を下げるのですよ。 いずれも、今の日本にぴったりです。 私としては、作る公共事業を減らして、真っ先に日本の財政難を立て直すために、利益のある事業を残して財政を早期に立て直すのが良いかと思いますが、郵政も民営化だとか(実質・独立採算で利益は債権の返済、海外の政府開発援助などに回されています、これはどうなるのかね。JRやNTTみたいに利益優先かな?)・・・天下りや選挙違反などを減らす必要かもしれませんが、私にはただ世界の動きだけに流されているようにしか見えませんね。(世界的に民営化を目指すまわりがやるから・・・だけのような。他の国が公的資金を入れろと言えば安易に将来検討もせずに入れてしまうのと同じことです) 将来の日本は、どうなるのでしょうね・・・ 話がそれましたが、結局は 1.事業の信頼性や必要性がなくなった 2.将来の不安から、投資に回さなくなった。利益効果が全体に回らないで一部の直接事業を請け負うものだけが利益を得てしまう。 3.公共投資で発行される国債が、政治や経済活動を悪化させ、結局信頼もなくなり、国民に不安感だけを募らせる。 これらが、ぐるぐると悪循環してるのですよ。

onotchi
質問者

お礼

partsさん、長文の回答、ありがとうございました。 「私としては」から「日本の将来はどうなるのでしょうね・・・」までは 質問とは、関係ないようなので、コメントは差し控えさせていただいて。 なーるほど、納得でしました。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公共事業を行うと景気がよくなりますか?

    公共事業を行うとそれば呼び水の役割を果たして、経済波及効果により景気がよくなると教わりました。 来年の国債発行額も巨額なものになる予定だそうです。 しかし、最近のTVのニュース解説者はこぞって、今の時代は公共事業を行っても昔のような波及効果はないといいます。 これは本当なのでしょうか? 本当などしたら、その理由はなんでしょうか? より効果的に景気をよくする方法ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「経済波及効果」の効果

    選挙で○○円の波及効果があった ということを耳にしますよね。ですが、波及効果があるのは良くわかるのですが、波及効果が起こって、実質的に何が起こるのかよくわかりません。社会全体で見れば、お金が動いただけなので、総額はたいして変わりませんよね?(ワールドカップでなどの波及効果は海外からお金が動けくので変わるでしょうが…。) 波及効果が起こり、経済が活性化される            消費がアップする              GDPがアップする というところの、ロジックがいまいち分かりません。仮に、それらが起こったところで、大きな変化はあるのでしょうか? 回答をよろしくおねがいします。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 公共事業について

    おはようございます。 現在経済学を学んでいます。(経済学部ではありませんので考えは素人です。) 日本国内における事業分野別での公共事業費は土木関係に約7割近く投入されているそうです。しかし、現時点での基幹産業は「自動車」、「電気関係」に集中していると聞きます。また、「土木関係」の乗数効果と言われている数値は高度経済成長期では2.27で、現在は1.1つまり投資した分だけしか所得の増加はしないということですよね。原因として挙げられるのは、下請・孫請け制による弊害や在庫の大量化なのだそうです。 なぜ、こういう状況で政府は土木関係に執着しているのでしょうか。道路族という方たちが関係しているのでしょうか。あと、個人的な興味からなんですが基幹産業を環境関係の産業に移行させることは不可能なんでしょうか。(または環境関係の公共投資があるならば、どのようなものか) もしお時間がありましたら、回答・アドヴァイスの方よろしくお願いします。 では、失礼します。

  • 公共事業

    今回、安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算にいれました。 この前の笹子トンネル崩落を見る限り、老朽化したインフラ等需要があると思うので、公共事業の必要性自体は否定しません。ですが、公共事業はいうなれば借金です、プライマリーバランスも考えると、財政も健全化する必要があると思います。それに主な目的は経済を良くする事です。 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手元にあると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなくては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉を充実するのが理想だと思います。 そもそも、貯金は結局自分の事だけを考えた行為で、国を主体に考えれば到底すべきものではないと思います。私は自分だけの事を考えて行動すると、それは巡って自分に返って来ると思っています。情けは人のためならず、巡り巡って己が為と先人も説いています。ですが、貯金を規制するとやはり金融関係は困るのでしょうか?

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 公共投資の乗数効果

    財政学の分野での公共投資の問題なのですが、 「公共投資の乗数効果が低下している理由」を教えてください。 政府が公共投資をしてもあまり効果がないことは、なんとなく理解できたのですが、乗数効果をふまえての理由を説明することができません。 また、乗数効果についても完璧にわかっているか不安なのでそこらへんの基礎も少し触れていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公共事業の投資はどうして経済がよくなる??

    私は20代の大学卒のものです。 公共事業など投資をすれば、景気回復につながるといいますが、 どういう理由で景気回復につながるのでしょうか? 投資して工事現場などの作業などの雇用が生まれるとある人は 答えましたが、特定の会社や特定の職種の雇用がよくなるとは 思いますが、全体的に経済がどういう理由で良くなるのでしょうか? 儲けてその分を何かに使えばいいですが、溜め込んだ場合 同じではないでしょうか? どういう理由かわからないので教えてください。 お願いします。

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)