• ベストアンサー

就業規則と残業代について

あるベンチャー企業に転職しました。 年俸制であることは聞いていましたが、就業規則については入社前には概要だけの口頭説明でした。しばらくして社内の就業規則を見てみると 「就業時間の原則:1日8時間、1週間40時間とする」 とあり、超過分については給与規定で 「実労働時間が1日8時間を超えた時間について支払うものとする。」 とあるのですが同時に 「年俸には時間外割増給、法廷休日の労働の割増給を年間280時間含むものとする。」 とあります。 年俸に事前に超過勤務給を含める規則は遵法なのでしょうか?実際にはほとんどの社員が年間400時間を超える労働になっていますが、一度も超過手当ては支払われたことはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.3

 現実的に考えて「年間280時間含むものとする。」旨の規定は、運用が難しいと考えます。ご質問にある『年俸に事前に超過勤務給を含める規則』は合法です。いわゆる固定残業代の設定で、消費者金融業界等でも見られる賃金体系。しかし、時間外手当は労働基準法第24条で『毎月払』の対象です。年設定ではなく、月設定すべきなんです。当然、12ヶ月経過後に280時間との差額を清算した場合には24条違反となります。  すると、280時間を月々に割り振って、毎月その差額を清算することとなる。清算のためには、実労働時間(時間外等の時間)を把握して、示す必要が出ます。つまり、割増分の時間数と当月の賃金のうちの割増手当分の額を具体的に示すことになる。年俸制でも毎月の給料額を変動させるか、させずに一律の固定残業代を設定しなければならない。前者は管理が面倒です。後者の場合、会社側にすると割増対象の時間数が少ない場合に損が出て、時間数が多い場合に当月、または年度末に追給が出ます。  以上から、実際の時間外等の時間数が280時間を超えていて違反らしいこと以前に、規定自体が順法的に運用するには相当難しい規定と言えます。僭越ながら、マトモに運用されていない規定だから問題点も露見せず、そのまま残っているように感じます。

sasuke55
質問者

お礼

年俸に時間外をあらかじめ組み込む事自体は合法なのですね。ご回答有難うございます。 確かに実運用的には残業が年間200時間でも500時間でもちゃんとチェックしていないので280時間という規定自体が関係ない状況です。

その他の回答 (2)

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

>就業規則については入社前には概要だけの口頭説明でした。  労働条件の明示は必ず文書で行う必要があります。 今回の場合なら、実際に、就業規則を見せないと駄目です。 労働基準法第15条に違反しています。 これがしっかりしていないと、後々のトラブルの元なので、 これを怠るような企業は止めといた方が良いです。 >「年俸には時間外割増給、法廷休日の労働の割増給を年間280時間含むものとする。」  これって、深夜労働に関しては、何も規定してませんよね? 深夜労働:25%増 深夜労働+時間外:50%増 深夜労働+休日労働:60%増  ただ今の情報だけで判断すると、深夜労働が発生しているなら、 確実に労働基準法違反ですね。 >多くの企業で規定しているのであれば遵法なのでしょうね。  多くの企業で規定しているから違法でないという考え方は、 改めたほうが身のためです。 裁量労働制なんてそのさいたるもので、 名ばかりの裁量労働制が横行していますよ。(^^;)

sasuke55
質問者

お礼

深夜に関する規定はありません。 職人さんと深夜まで仕事をすることはよくあり、その人たちへの手当てはちゃんと5割増しで時間外手当を払っています(^^;) 最近は時間外に対する監督も厳しいみたいですが、裁判所からの支払い命令で会社が倒産したなんて話もあったりで難しいですね。

noname#10175
noname#10175
回答No.1

友達にベンチャー企業の知り合いが何人かいますが、そのような規定になっているようです。しかし、実際に時間は超過しているようですね。私は営業職ですが、営業職であれば、残業手当が出ないというのは、常識のように思います。あらかじめ残業20時間分が含まれると規定でありますが実感が湧かないですね。私の場合は月150時間残業がありますね。 一日8時間、週40時間を守っているのは、公務員くらいではないでしょうか。

sasuke55
質問者

お礼

ベンチャーの就業規則では多い形式なのですね。 情報ありがとうございます。多くの企業で規定しているのであれば遵法なのでしょうね。 9-18時で帰れるとは思いませんが、技術職は社命でひどければ一週間会社に缶詰の時もあり、支給されないのはひどいかなとも感じます。

関連するQ&A

  • 残業代と就業規則

    36協定を結んでいる場合、就業規則に書かれている労働時間以上働いていても、残業代は払われないものなのですか? 例えば、労働時間が9:30~19:00となっていて、36協定が結ばれている場合、21:00まで仕事をしても、残業代はでませんか?

  • 就業内容(就業規則)に関して

    お世話になります。 以下の就業内容(就業規則)に関して、グレーとかブラックとか違法・合法等、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 例を挙げてご説明致します。 今月であれば13日と27日が監督署に届け出ている休日(法定外休日)で、日曜日は全て法定休日となっています。 しかしながら、社長から『うちには日曜日以外の休日はない』と言われており、両日とも出勤します。 割り増し分の手当ては支給されます。 本音と建前が違うわけです。 建前上、休日にしておいて実際は働かせる。 年間の労働時間が超過しますからね。 就業規則に書かれてある『休憩時間』も無し。 10時と15時に各30分あるはずなのに、これがない。 これも就業時間の帳尻合わせのための規定と思われる。 毎日、1時間のタダ働きですよね。 ※ご指摘いただければ補足説明致します。  ここまでで、どのようにお感じでしょうか。

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則

    今10人以下の設計事務所で勤務しております。 今後10人以上になる予定なので、会社にあった就業規則を作成しています。 労働時間と休日についてお聞きしたいのです。。。 勤務時間が、9時から5時(休憩1時間)で7時間労働です。 暇な時は残業がありませんが、忙しいと残業になるため、変形労働時間制を導入したいと思うのですが、 事前に何月とか、月末とか何曜日等忙しい時は全く分からず、分からないと導入は不可能でしょうか? 休日ですが、8時間労働で年間105日はないとダメとのことですが、 弊社は7時間なので、68日以上とのことですが、これは1年単位の変形労働時間制を導入した場合のみですか?変形労働時間性を導入しない場合は105日必要ですか? ネットで色々調べているのですが、いまいち分かりにくく。。。 やはり最後は、どこか社労士?の方の会社にお金をかけないと 就業規則は出来ないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 就業規則の開示

    労働条件通知書に、労働時間・休日・休暇等について「就業規則○○条による」という記載があり、内容確認のため、就業規則を見せてくれるよう会社に求めたのですが、言を左右して確認させてくれません。 会社曰く、「就業規則がまだ固まっておらず、流動的なため」というのですが、そんな規則が労働条件とされていること自体疑問を覚えます。 就業規則は、従業員がいつでも確認できるようにするべきものだと思っておりましたが、違うのでしょうか?

  • 年俸制で採用された社員に就業規則に定める年間労働時間数は適用されるのでしょうか?

    年俸で会社勤務しています。入社時の雇用契約では、「休日は暦どおり」とされていますが、入社後に年間労働時間が不足するという理由で時々土曜出勤を命ぜられます。年俸制の社員に年間労働時間は適用されるのでしょうか?と言うのは、就業規則には昇給とか昇格とかありますが、これらは全く適用されません。 そもそも、年間労働時間を規定する法律は存在するのでしょうか?

  • 就業規則について

    就業規則の出勤日ですが、各部署で休日や年間休日日数が違う場合 就業規則に記載することは可能でしょうか。 可能であればどのように記載するか教えて下さい。

  • 就業規則について

    「労働基準法では「10人以上が常時勤務する事業場では、いつでも誰もが閲覧できる場所に設置すること」の意味合いのことが労働基準法で定められていますが、この「10人以上が常時勤務する」の定義についてお尋ねします。 事業場の人員構成;正社員が1人でその他がすべてアルバイト アルバイトの労働時間;1日の労働時間が5~6時間で1週間で最大30時間まで(正社員は1日8時間労働である) アルバイトの就業状況;常に10人前後で推移しているが入社と退職の頻度が高い こういう条件でも就業規則の開示義務のある事業場と言えるのでしょうか?

  • 就業規則について

    友人が5年間の遠距離恋愛を経て、結婚を考えて、彼と同棲を始めたいらしいのですが。 友人の勤めている会社は、同棲や一人暮らしを就業規則で、認めていないようです。 聞いた話によると、就業規則には、原則として、実家からと決まっているようです。そして、住所が変わった場合は、届けを出すようにと書いてあったみたいです。 では、届けを出せば出来るのぢゃないかと考えたのですが、一人暮らしや、同棲は、認められず、結婚や、家族での引越しだけ、みたいです(上司の方から聞いたみたいです)。 現に、他の社員も、実家か、会社の寮で暮らしているそうです。 そんな会社も、あるのでしょうか?私自身そんな就業規則は始めて聞いて驚きました。 私としては、二人を応援してあげたいのですが。 何も言ってあげられなかったので、こちらで質問させて頂きました。 この場合、 ①規則の効力は、強いのでしょうか?会社が住むところまで、決める力は、あるのでしょうか? ②規定をやぶった場合は、どうなりますか? 質問が解りにくかったらすみません。 分かる方がいましたら。宜しくお願いしますm(__)m

  • 就業規則

    パートさんの就業規則を作成中ですが、従業員は1年単位の変形労働時間制となっている場合、パートさんにも同じように1年単位の変形労働時間制を適用することができるでしょうか?宜しくお願いいたします。