• 締切済み

効く?利く?

言葉の使い方についての質問です。 料理の味について「苦みがきく」と記述する場合の、「きく」に漢字を当てる場合、「効く」の「利く」どちらが適切でしょうか?

noname#4828
noname#4828

みんなの回答

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.5

これは微妙な問題ですね。 「利く」というのは味に対して作用があるかということ 「効く」というのは体に対して作用があるかということ 苦味というのは、人間の味覚本能で考えると毒味なわけです。 ただ、苦味は一方で薬の味として理解されています。 子供ほどピーマンが嫌いなのは味覚が理性より本能の方が 優っているためなんですね。だから本来、苦味というのは 「美味しくない」ものなんです。 この場合は苦味が増すことで料理の味が引き立つのであれば 「苦味が利く」かもしれませんが、やはり、苦味というのは 体に対して効用を持つという意味から考えると、私は 「苦味が効く」であると思います。 もっとも、下の方がおっしゃるように無理に漢字に変換する 必要はありません、「苦味がきく」で十分です。

noname#1019
noname#1019
回答No.4

小学館の新選国語辞典に例文として「塩の利きかげん」というのがありました。 ですから、「利く」の方だと思います。

  • chchch
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

申し訳ありませんっ!!! 前の回答撤回させてくださいっ。 「利き酒大会」 というくらいですから 「利く」ですね。 紛らわしいことをしてしまいました。すみません。

noname#4828
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 「利き酒」と同じ用法なのか、ちょっと疑問に思ってしまいます。 ますます難しい…

  • chchch
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

すみません・・・ 回答がふたつあると悩んでしまうと思いますが 私は「効く」に一票です。

  • taccha
  • ベストアンサー率21% (19/90)
回答No.1

こんばんわ^^ 「利く」だと思いますが・・・

noname#4828
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 旺文社の国語辞典では、「『効』と『利』の区別は微妙であり、実際には共にかな書きで用いられることが多い」と書いてあります。 手元にある辞書では確信が得られませんでしたので、OKwebで聞いてみました。 どうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 照り焼きのタレ

    つくねの照り焼きを作ったのですが、 味が濃くなりすぎました。 このような場合、 皆さんはどのように味を調節していますか? 料理初心者なので、こんな質問恥ずかしいのですが どうぞよろしくお願いします。

  • 漢字を教えてください。

    年賀はがきに向けて住所録をパソコンに入力しているのですが、 どうしても探せない漢字があります。 人名なのですが、「きくお」の名前の「き」の漢字がわかりません。 「七」の漢字が三つ書かれてます。 七 七七 どなたか教えてください。

  • 最近思った事ですが!

    グルメ番組等で例を挙げれば、この二層のソースで2度で楽しめます!と言う事がありますがその場合は、この二層のソースで二種類のソースを味わえます!と言う方が良いと思いますが、料理の味を楽しむと言う表現はかなり前から言われてたのでしょうか?それとも、テレビ番組や雑誌等で生まれた表現なのでしょうか? 私は、旨い料理を食べて「旨い」と言った事は有りますが旨い料理を食べて「楽しい」と言った事はありません! 食事の時に楽しいと思うのは、料理が旨くて範囲気や環境が良い時を楽しい若しくは楽しむと言うのだと思いますが、実のところどうなんでしょうか?レスランで「⭕⭕でございます二種類のソースの味が楽しめます」なんて言われても味覚に楽しむって無いのにこのウェイターは何を言ってるんだ?と思うだけです! 料理の味を楽しむって正しい言葉なのでしょうか?

  • アニメ、ミスター味っ子の最終回を詳しく教えて下しさい。

    アニメ版 ミスター味っ子 の最終回 「ごちそうさま、ミスター味っ子」 の内容を少しでも詳しく記述していただければ大変助かります。どなたか御存じありませんか? 味っ子はどうやって味王の記憶を取り戻したのか? なぜ味王は記憶を失ったのか? 味王料理界から出ていったみんな(一馬含む)はどうなってしまったのか?戻って来るのか? などが分れば幸いです。

  • 「昔ながらの」って言葉にどんな印象をもちますか?(料理・食品)

    食べ物や料理に「昔ながらの」って言葉がついていたら、どういう印象を持ちますか? 美味しそうに感じますか? レストラン・飲食店で、その店の人が「うちは昔っからの味を守ってます」と言う場合と、大量生産食料品に「昔ながらの」って言葉がついている場合とも印象は違うでしょうか?

  • ”きく”の使い方

    「彼の言うことをきく」(彼の言うことに従うの意)のようなときに使う「きく」の漢字は何でしょう? 「聞く」、「利く」、「効く」、「聴く」・・・どれも当てはまらないような気がします。 かなで書くべきでしょうか?

  • 「まざっている」と「まじっている」の使用法

    1.例、料理の時に何種類かを「まぜたものがある場合」に、これを表現するのに、「まざっている・まじっている」など、記述するにはどの字を使うのでしょうか? 2.言葉として相手に表現する場合は、「まぜてある・まざっている・まじっている」、または、他にあるでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 「向日葵」の字に「葵」の字が使ってあるのは?

    ヒマワリの漢字に、何故、「葵」が使って有るのでしょう? 向日葵は「キク科」。 「葵」は、「アオイ科」と、 科目が違うのに漢字は、「葵」が使ってあるのは 何故でしょう?

  • みりんの効果がわかる料理を教えてください。

    みりんを入れた場合と入れない場合で作ってみて、明らかに「味の違い」がわかる料理です。 (照り・甘み・煮崩れ防止はわかるので、「味」の違いがわかる料理を教えてください。) 料理レシピに従ってみりんを入れるのですが、入れない場合と比べていまいち味の違いがわからず、どう使ってよいのかイメージが沸きません。 使った場合と使わない場合で、「XXXXXが違うでしょ!」と具体的にポイントを添えていただけるとなお助かります。

  • 質問するの意味の「きく」の漢字は?

    以下のことは、広辞苑などの辞書に書いてあることは知った上での質問です。 最近、質問する意味での「きく」の漢字が、入れられなくなってしまったので、私に対し、説得力のある説明をしていただけると、大変助かります。どうか、ご意見のある方、お願いいたします。 以前は、辞書にもあるような「聞く」を平気で使っていました。 ところが、最近、どうも「聞く」では、質問の意味としては、あまりふさわしくないような気がしてしまい、とうとう使えなくなってしまいました。 例1 ★そのことなら、先生にきいてみるといいよ。 → 聞いてみる?  訊いてみる?  きいてみる?   聞いてみるーー質問性が薄いように思ってしまっている  訊いてみるーーあまり一般的な漢字ではない  きいてみるーーやはり漢字にしたい  聴いてみるーー聞いてみるより、もっと悪いように思う 例2 ★あそこに、交番があるので、お巡りさんにきいてみるよ。 →聞いてみる?  訊いてみる?  きいてみる? そこで、どうするかと言うと、書く場合は、 そのことなら、先生に質問してみるといいよ。 お巡りさんに質問することにするよ。 お巡りさんに尋ねてみるよ。 などと、別の表現を使ってしまいます。 お考えのある方、私を説得してみてください。(読んでいただけただけでも感謝です)