• ベストアンサー

周波数 伝播スピード 出力 変調の関係について

初歩的な質問ですいません。 周波数x波長が伝播スピードという事なのですが、たとえばテレビは伝播スピードは同じなのですか? また出力のとの関係が分かりません。 それとテレビの場合映像信号を「搬送波」と呼ばれる電波信号に変換するという事なのですが具体的にはどういうイメージなのでしょうか。周波数がその分変化するのか?波長と周波数を説明する波のグラフでいうとどこがどう変化するのか?(そういうものじゃないのか?)教えていただけますか。文系なものでどれとどれが関連してることかも把握出来てないので要領を得ませんが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

電波や光の速度は30万km/秒です。 空気中や真空中の話です。 テレビなので電波について話をします。 電波は波です。だから山と谷があります。1つの山から次の山までの距離が波長です。 また、1秒間に通り抜ける山(又は谷)の数を周波数と言います。 だから周波数×波長=電波の秒速となるのです。 出力と言うのは電波の強さ(電力)です。 テレビの放送局のアンテナに供給している電力(テレビ電波)の強さのことを言ったり、 受信用のアンテナから取り出せる電力のことを言ったりします。 > テレビの場合映像信号を「搬送波」と呼ばれる電波信号に変換するという事なのですが これは少し違います。 テレビでもラジオでもFM放送でも、電波を使って通信するものは全て「変調」と 言うことを行ないます。 変調は分りやすく言うと搬送波と言う電波に信号波(映像信号や音声信号)を載せる事です。 例が幼稚ですが、荷物は空を飛びません。 飛行機に乗せてやれば遠くまで運ぶ事が出来ます。 飛行機が搬送波、荷物が信号波ということですね。 さて、実際の変調は、信号波に応じて搬送波の形を変形させる事によって行ないます。 規則的なきれいな波を、変化させられるのは次の3つです。 1.波の高さ・・振幅・・振幅変調(AM) 2.波の間隔(数)・・周波数・・周波数変調(FM) 3.波の位置・・位相・・位相変調(PM) これらの詳細は参考URLをどうぞ。図2.6です。 PMについては分りにくいと思いますが、 波の位置が変わると言う事は波の間隔が変わると言う事と同じですから 結局PMはFMの兄弟分と言う事になります。 中波の放送はAMです。 普通のテレビは映像がAM、音声がFMです。 FM放送は文字通りFMです。 最近はディジタル放送と言うのが増えていますが、 これは信号波をディジタル信号に直してからAM,FM,PMのどれか 又はこれらの組合せで変調しています。 受信機(受像機)では変調の反対の「復調」と言う操作で飛行機から荷物を降ろします。

参考URL:
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00136/contents/0019.htm
gomez13
質問者

お礼

ありがとうございます。 出力は別ものなんですね(^^ゞ 参考の画像もよくわかりました。 そこでまた疑問なんですがラジオとかで周波数を合わせますよね。そうすると搬送波は変調してるのにその周波数で受信できるのですか?受信するのにその周波数より広いものを受け取って調節するんですか?

その他の回答 (4)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

No.4のymmasayanです。補足質問に回答します。 > そこでまた疑問なんですがラジオとかで周波数を合わせますよね。 > そうすると搬送波は変調してるのにその周波数で受信できるのですか? > 受信するのにその周波数より広いものを受け取って調節するんですか? 鋭い質問ですね。 結論を言えば、おっしゃるとおり、広い幅を受信しています。 どの変調方式でもそうですが、もとの搬送波は単一の周波数です。 しかし、これに変調をかけると搬送波の周波数の両側に側波帯と言う 周波数が多数発生します。 中波ラジオでは±10kHz位、FM放送では±100kHz位、 TVだと±6MHz位になります。 TVの場合は本当はもうちょっと込み入っていますが省略します。 従ってある周波数を受信していると言う場合でも この両側の側波帯も一緒に受信している訳です。 隣の局からの混信を防ぐ為には受信する幅が狭い方が望ましいので ある決められた周波数帯だけを受信する技術が要求されるわけです。

gomez13
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく分かりました。こういった疑問って聞く場所が余りないので大変助かります。 皆さま、またよろしくお願いします。 お礼が遅れまして申し訳ありません。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

テレビの伝播スピードは運ぶ人の体力によります. などという冗談はさておき, テレビはラジオと比較比較すると,信号処理が難しいです.ということで,まずはラジオのほうから説明しましょう.ラジオのスピーカから出てくる音の周波数はAMで100Hz~4kHz位,FMで50Hz~15kHz位だったと思います.(AMは電話の伝えられる周波数とほぼ同じで,人間の耳で聞き取れる範囲が,20Hz~20kHzなので,クラッシク音楽などはAMでは放送できず,FMで放送される.)これを無線で伝える方法を考えましょう.一番簡単な方法は,音そのものを電気信号に変えて電波として送信する方法です.このときに困ったことがあります.それは 1)この周波数は低すぎるので,送信しづらい. 2)放送局が1局しか作れない. 3)サービスエリア(放送が届く範囲)は,大体円形になるが,隙間の地域のひと,サービスエリアが重なった地域の人(重ねると,2つの放送局から,微妙に異なった時間で電波が到達するので,うまく聞こえなくなる.)放送が聞こえなくなってしまう. という問題点があります.特に2),3)は重大な問題です.そこで考え出されたのは,変調という技術です.要するに,今の場合情報である音声をもっと高い周波数(搬送波)に乗せて送信するということですが,言葉では説明するのが難しいですね.波の式は y=Asin(wt+φ) のように表されます.ここでA:振幅,w:角周波数,t:時間,φ:初期位相を表します.この波に情報を乗せるわけですが,乗せることができそうなのは,時間は制御できないので,振幅か周波数か位相となります.周波数と位相は似たような形になることはわかっていて,角度変調などといいます.(ここでは周波数変調のみを取り上げることにします.)振幅に情報を載せるのは比較的簡単で,載せたい情報を電気信号に変換したものをd(t)とすると, y=d(t)sin(wt+φ) とするものです.このとき角周波数wはd(t)の時間変化よりも充分大きい必要があります.時間波形を見ると,包落線(各周期の頂点を結んだ曲線)が,d(t)になっていることが分かると思います.これのことをAM:振幅変調といいます.今度はFM:周波数変調ですが,今度はwを変化させて情報を載せます.式で表すと,微分やら積分が入ってくるので,式は書きませんが,周波数の変化の幅で,情報信号の大きさを,周波数の変化の周期で情報信号の周波数を表現します. 以上で簡単でしたが,変調とはどういうものか雰囲気でもつかめたでしょうか? それでは,ご質問の件ですが, >周波数x波長が伝播スピードという事なのですが、たとえばテレビは伝播スピードは同じなのですか? このとき伝播しているのは電波なので伝播スピードは光の速さと同じで一定です.なので,テレビの電波の伝播スピードはどれも同じです. >また出力のとの関係が分かりません。 ご質問の意味がよくわかりません.出力と伝播スピードはあまり関係ないと思います. >それとテレビの場合映像信号を「搬送波」と呼ばれる電波信号に変換するという事なのですが具体的にはどういうイメージなのでしょうか。 テレビは映像信号はAM(ちょっと特殊なものですが,原理はAMです.)で音声はFMで送信しています.テレビの映像を電気信号にしている方法ですが,テレビは瞬間瞬間ではひとつの点を表示しています.テレビに近づいてみると分かりますが,小さな点の集まりで画面が構成されているのが,分かると思います.その一つ一つの点のがどのような強さの光なのか,どのような色なのかをを表現しています.瞬間瞬間はひとつの点なのですが,その点に残光特性を持たせたり,人間の目の残像現象を利用して,動画に見えています.ということで映像信号は,一つの電気信号で表されるので,この信号で振幅変調をしてから送信しています. 以上で回答になっていましたでしょうか. 暇なときしか,見ていないので,レスポンス遅いと思います.

gomez13
質問者

お礼

要領の悪い質問に答えていただきありがとうございました。一から教えていただき(数式部分が私の理解を超えてましたが)なんとか理解出来たように思います。波形の間隔か高さで信号を乗せて運ぶということですよね(^^ゞホンとテレビは複雑なものなんですね。

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.2

1.波長=光の速さ/周波数=300,000,000(m/s)/周波数 で 1チャンネル=90MHz 300000000/90000000=300/90(MHz)=3.3m 3チャンネル=108MHz 300/108(MHz)=2.7m 2.基本的に振幅変調なので  映像信号の電圧に比例して搬送波の振幅が変化します。 3.出力  真空管やトランジスターで増幅して必要な大きさの  出力を得る。  ちなみに50Wくらいなら 電球につなぐと明るくなり ます。  マイクロウェーブで数百ワットなら電子レンジに  なります。

gomez13
質問者

お礼

ありがとうございました。 要領を得ない質問に上手く答えていただきよくわかりました。

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

>周波数x波長が伝播スピードという事なのですが 一般に電磁波の伝播速度は、光の速度と同じ約30万km/secといわれています。周波数fと波長λと伝播速度vの関係は、仰るとおり、v=f×λの関係があります。 テレビの電波の速度も大雑把に言えば、ほぼ光速でよいと思いますが、実際は、フェージングや歪みなどの影響がありますから、異なることがあります。 >テレビの場合映像信号を「搬送波」と呼ばれる電波信号に変換・・・ テレビの信号は複雑で、具体的なイメージで説明するのは、なかなか困難です。 参考になりをうなサイトを挙げておきますので、分からない部分を取り上げて、質問を細かくしたほうが答えられやすいと思います。 ●AMラジオやTVの音声など(振幅変調) 高い周波数の搬送波に、音声などの低い周波数の信号を重ね、搬送波の振幅を変える。 http://www.kurejbc.com/technical/images/tech15-fig3.gif (図中の包絡線と書いてある部分が信号にあたる。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF ●FMラジオやTVの映像など(周波数変調) 搬送波の周波数を、音声などの低い信号に応じて粗密波に変える。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E8%AA%BF ●TVの周波数帯域 この図は、AMやFMのところにあったような波形ではなく、色んな波形の振幅を集めて並べたような図です。 http://www.cc.toin.ac.jp/tech/elec/ft21/infoweb/tv.files/image027.jpg ●上記の周波数帯の中の色信号に関する具体的な波形 カラーバースト信号と呼ばれる波形です。 http://www.hobby-elec.org/clock2.htm ●カラーバー信号 カラーバーも波形で見るとこんなに複雑です。 波形の長方形に見える部分を拡大すると、高い周波数の正弦波となっています。 http://elm-chan.org/docs/vits/test.html ●その他、参考になりそうなサイト http://www.linkclub.or.jp/~cmaru/tv/ http://www.toshiba.co.jp/csqa/tv/tv01.htm

gomez13
質問者

お礼

ありがとうございました。 要領の悪い質問に答えていただき画像等理解しやすかったです。テレビ放送部分の周波数の波形は色々なその周波数の中の電波全体としてという事ですよね。

関連するQ&A

  • 周波数変調について

    If=Asin(ω0t+Δω/P・sinPt)をm逓倍すると、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? 数式で表さなければいけないのですがわかりません。 また、FM波に局部発振信号として、ALcosωLtという信号を加えたとき、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? コレも数式がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • 周波数変調

    周期の異なる2つの観測データがあります。 (いずれも綺麗なサイン波ではありません。) 一方の周波数の高い波を搬送波として周波数変調を考えていますが、 数学の知識が無いので困っています。 エクセルで処理をしたいのですが、やはりFFTとか使わないと無理でしょうか。 お詳しい方、宜しくお願いします。

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 周波数変調(FM)のメカニズムについて

    周波数変調(FrequencyModulation)について質問します。 “周波数変調とは、送信したい音声によって基準となる周波数の電波(搬送波)の周波数を変化させ(変調)信号を伝送するもの" という、言葉では、わかったのですが、メカニズムがわかりません。 たとえば、 車が動く原理として鍵をさし、エンジンをかけ、アクセルを踏めば車が動く といった感じではなく、 ガソリンが燃焼し、エンジンのタービンを回し・・・・ などの、周波数変調の詳しいメカニズムについて知りたいのです。 知っている方がおられましたら、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 周波数がよく分かりません。。

    どんな波にも、周波数と波長があるとどこかの本に書いてあったのですが、未だに周波数の定義についてよく理解できません。 簡単な定義として、媒質が振動する回数とあるんですが、あまり直感的に理解できません。。 式に書くと 周波数=速度/波長  だと思うのですが、例えば http://electron9.phys.utk.edu/phys135d/modules/m10/images/Image109.gif のように、ロープがあり、たった一個の波しかない場合、周波数がXとします。 ですが、もし波長、速度が同じ波を二個作った場合、周波数は2Xになるんではないでしょうか? そうなると式が成立しなくなると思うのですが。。 後、無限にロープの長さをとって、波を一個だけにすると、 媒質のある一点が波になって振動してからもう一度振動するまでの時間が無限となる、つまり 周期が無限になって、周波数は1/Tとあらわせるので、周波数はほぼ0になってしまいます。 ですが、実際には一回でも振動しているので又おかしくなってしまいます。 多分根本的に理解できていないと思うのですが、どなたか助けてください!!

  • 波長は変わるが周波数は変わらない…だと?

    波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。 1、なぜでしょうか??2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか? 救いの手をよろしくお願いします。

  • 周波数とサーボの関係性って何ですか!

    サーボバルブなどで周波数という言 葉をよく聞きます、周波数応答とか 周波数特性とか…。 そもそもなぜサーボバルブは周波数 に関係があるんですか? 周波数とは波ですよね、波が機械と どう関係 があるんですか? どんな参考書を読んでも大まかな関 係性が分かりません。 サーボバルブに信号を与える、信号 を受けてサーボバルブは動く、動い ただけの信号をフィードバックさせ る、フィードバックした信号を演算 してまたサーボバルブに信号を与え る。大まかに言えばその繰返しです よね? なんで周波数という言葉がでるので すか? 教えて下さい!

  • 中間周波数について

    テレビなどで中間周波数を作り出すためにスーパーヘテロダインというものがありますが、それの仕組みがよくわかりません。 調べたところ、積和公式で sinAcosB=1/2[sin(A+B)+sin(A-B)] と二つの波を掛け合わせて、差分で中間周波数を得る事はわかりました。しかし波の掛け算とは物理的にどういう現象なのでしょうか? 波と波をぶつけても足し算にしかならないと思うのですが…? またダイレクトコンバージョンという方式。局部発振器の周波数を受信周波数とほぼ同一にして、中間周波数を用いず可聴周波数を直接得る方式とあります。同じ周波数を入れたら0Hzになるだけなのにどうやって信号を得ているのですか? よろしければご回答のほどお願いいたします。