• ベストアンサー

SATAHDDの接続

doahodesuの回答

  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.2

「マイコンピュータ」を右クリック→管理→ディスクの管理 と進むと、そこに増設したHDDは表示されていますか? 多分ディスク1(150GB前後)として、未割り当てになっていると思うのですが… そこに新しいパーティションを作りフォーマットしなければ、Windows上では使えません。 詳しい方法は下記サイトを参考にしてください。 http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html

eagle3
質問者

補足

ディスクの管理を見てみたのですが、ディスク1はありませんでした。 あったのはディスク0とCD-ROM0だけでした。 ケーブルを差し込みなおしたりしてみたのですが・・・ PCにぜんぜん認識されていないみたいです。

関連するQ&A

  • SATAHDDの増設について

    WindowsXP HOME SP2のショップブランドPCを使用しているのですが、内臓HDDの増設を考えています。質問は現在SATAのHDDが2台取り付けてあるのですが、SATA用の電源コネクタが2つしかなく2つとも使用していてあとマザーボードにSATA用のコネクタが2つしかなくこちらも2つとも使用しています。増設するHDDを取り付けるスペースはあります。増設するHDDはSATAがいいいのですが現状はこのままではSATAのHDDは取り付けられません。なんとかして取り付ける方法はないでしょうか?。

  • S-ATAドライブが認識されません

    最近購入したばかりのHDDにWIN2000をインストールしようとしたところBIOS上で認識されません。シーゲートのST3320620ASというSATAドライブ(320GB)です。接続は問題ないです。マザーボードはASUS K8T800Proです。 今まで使っていた同じシーゲート製品のSATAドライブはしっかり認識されるのですが・・。 ハードディスクに耳を近づけてみたところ動作音はしているので、故障はしていないんじゃないかと思います。 今回購入した製品がS-ATA2となっていたのですが、それにはこのマザーボードは対応していないのでしょうか? 初心者なので非常に困っています。解決策をご存知の方お助け下さい。 宜しくお願い致します。

  • SATA接続HDDのマザーボード接続

    教えてください。 内蔵型のSATAハードディスクを購入し増設しようとしたら 事前確認不足でマザーボードにSATAコネクタが見当たりません。 SATAコネクタがないMBにSATAのHDDを接続する方法はあるのでしょうか。 どなたかご指導くださいませ。 PC⇒Dell Precision450  OS⇒XP HDD⇒HITACH HDT725050VLA360 500GB

  • HDD増設しましたが、認識されません。

    現在、以下のスペックにてマシンを動かしています。 OS:WinXP Pro SP2 マザー:ASUS A8V Deluxe HDD(1)(OS用):HITACHI HDS728080PLAT20 (80GB U100 7200) HDD(2):Seagate ST3300622AS (300GB SATA 7200) 上記マシンにHDD(3)として「Seagate ST3250824AS」を増設しようと思い、 HDD(2)はマザボのSATA1に接続しているのでSATA2に接続し起動しましたが、 認識されるどころかHDD(2)さえ認識しなくなりました。 HDD(3)をSATA2から外し、再度起動するとHDD(2)は正常に認識しました。 どうすれば新しいHDDをHDD(3)として認識させられますか? なお、150MB/sの転送率にロックをするHDDのジャンパの設定はしました。 「ディスクの管理」でも、表示ナシです。

  • HDD選びでインターフェイス Ultra ATA100と表示があるのはシリアルATAで接続できますか?

    組み立て初心者です。 マザーボード インテルD865GBFLを使っています。 パラレルATA(IDE)に2基HDDを付けており、 もうひとつのIDEには光学ドライブを付けております。 そこでIDEのHDD増設となるとカードを増設しないといけないと思うのでSATAに逃げたいのですが、seagateのst3250823aというHDDのスペックには、インターフェイス Ultra ATA100 ということが書かれています。 このウルトラATAというものは、SATAに接続できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ハードデスク増設したがマイコンピューターにない

    DELL Precision360を使用しています。 現在HDDをIDEケーブルで接続しています。SATA接続2箇所の1つに増設HDDにSATAケーブルで接続したがマイコンピュターに表示されません。

  • SATA HDDを認識してくれない

    SATA HDD(ハードディスク) Barracuda7200.8 型番:ST3250823AS を増設しましたが、まったく認識しません。 マザーボードはAsustek P4PE i845PE Chipset、ハードディスクはマスターUATA80GBスレイブ120GBです。OSはWinXPです。 なにか設定方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 増設したHDDを認識しないのですが・・・

    eMachines/J6442/WinXP-sp3, マザーボードは、品番:K8M800-754です。 3.5インチHDD取り付けベイには2台分のHDD取り付けスペースがあり、 1台のメインドライブ(200GB)が付いています。 HDD(500GB)を増設したいと思い、空いた1台分のスペースに取り付けました。 電源、ケーブル(マザーボードにSATA接続端子あり)も接続し、電源を投入しましたが、増設したHDDを認識しません。 ディスクの管理で表示しないばかりか、BIOS自体も認識していないようです。 HDD固有の問題かと思い、もう一台新品のHDD(日立製250GB)で試しましたが、同じでした。 どちらのHDDもフォーマットしており、外付けHDDケース(USB接続)に入れて接続すると、きちんとドライブとして認識し読み書き可能です。 詳しくわかりませんが、BIOSのHDDの認識はAUTOになっており、手動認識(?)で試しても「NONE」の表示から変化しません。 尚、HDD(ST-3500320AS-32M)にはマスター・スレーブのジャンパピンがないみたいです。(自動認識するので不要?) 何が原因なのでしょうか?

  • インターフェイスボード(増設ボード)上のHDDのs.m.a.r.t情報

    PROMISE TechnologyのUltra133T×2につないだHDDの情報を得るためにSmartHDDProを使っていました。シリアルATAのHDDを増設するため、メルコのIFC-ATS2P2にボードを変え、シーゲートのST31500341AS(1.5T)を接続したところ、SmartHDDProで、新しいHDDも、Ultra133T×2で接続したときにはsmart情報を読み取れていたHDDも両方ともでsmart情報を取得できなくなりました。故障診断のためにsmart情報を知りたいのですが、SmartHDDProは、増設ボード上のHDDはサポート対象外との事、、、増設ボード上のHDDのsmart情報を拾うソフトは無いでしょうか?よろしくお願いします。

  • SATAIIのHDDをM952で認識させる方法は

    PC-CHIPSのM952というマザーボードにSATAコネクタがあるので、SATAのHDDを増設できると思い、 ST31000333AS(Seagate Barracuda 7200.11 1TB)を入手しました。 そして、コネクタに接続しPCを起動したのですが、認識しません。 BIOSの画面の次に出てくるドライブの認識の画面ではNo Deviceとなり、Windows2000上では、 「VIA Serial ATA RAID Controller」に黄色三角のエクスクラメーションマークが ついてしまいます(ディスクドライブに増設したHDDは現れません)。 BIOSやドライバを最新にしたのですが、状況は変わりませんでした。 このHDDを認識させて起動ドライブにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? なお、拡張にはPCI(と占有済のAGP)しかありません。