• 締切済み

受信機の不要信号感度比について

受信機の性能に「中間周波妨害比」「影像妨害比」「スプリアス妨害比」などがあり、それぞれ??dB 以上とありますが、この“妨害比??dB”とはどういう定義で導かれる数値でしょうか? 中間周波妨害、影像妨害、スプリアス妨害という意味は一応わかっているつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • radar
  • お礼率50% (2/4)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

定義は別として私の理解です。影像妨害比を例に取ります。 目的周波数を受信するように最高状態に調整された受信機にイメージ周波数(影像周波数)に相当する周波数の信号と目的周波数の信号を交互に入れます。 同じ出力が得られるようにそれぞれの入力を調整したとき目的周波数よりも影像周波数の方がはるかに大きい入力を必要とします。 この二つの信号強度の比が影像妨害比(影像抑圧比)だと思います。この数値が大きいほど選択度のいい受信機ということになります。

radar
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。何となくイメージできるのですが、性能上何dB以上というのが、希望波の受信に影響を与えない妨害波の限界がどこまでなのかイマイチピンときません。 引き続きこういった無線機・受信機の性能評価や、妨害波などの電波干渉の解説が充実している本や、サイトなどの情報がありましたら書き込みお待ちしています。

関連するQ&A

  • 受信器の受信感度 dBMについて

    質問、お願いします。 ある受信機を見比べたとき、受信感度にこのように記載されてました。 A製品:<-107dBM B製品:PEA<20%@-115dBM これは、どのような意味なのでしょうか? また、どれくらいの受信性能の違いがあるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 広帯域受信機について

    広帯域受信機で航空無線聞いています。 で、同じ周波数でもノイズがすごくて聞きとりにくいときがあります。 で、湿気で腐食したんじゃないかと心配になるんですが、もし湿気で腐食などしてたら、 無線一切受信できませんよね? 一応受信できてるので、壊れてないですよね?

  • ラジオ(イメージ混信)について

    ご質問させていただきます。 ラジオでの、イメージ混信の意味について色々な文献を見たのですが、 なかなか理解できずにいます。 現状で理解しているのは下記のような感じなのですが、 合っているかどうか、ご存知の方に判定していただきたいです。 例えば、スーパーヘテロダイン式の中波放送にて、 1、受信周波数 630kHz 2、中間周波数 455kHz 3、局部発信周波数 1+2で、1085kHz 4、イメージ妨害波 1540kHz になると思うのですが、 ”スーパーへテロダイン受信機は、1と3、または3と4の差が、2の 中間周波数になれば、受信波として受信してしまう。” このことから、希望受信波 650kHzと、イメージ妨害波 1540kHzが同時に、 飛んできた場合、どちらも局部発信周波数との差は、455kHzなので、受信波として受信してしまう。 ということで、よろしいでしょうか。

  • 無線 ハンディー機の受信について 

    当方 Standard の VX-2 (ハンディ機)を使用しております。 家の場所が悪いのか通常では144MHz帯、430MHz帯をSCANで探してみても雑音しか聞こえない受信しかしません。 もともとFMラジオも殆ど受信できてませんでした。 そこで、先日DIAMOND製のRH999のアンテナを購入したのですが、殆ど効果がありませんでした。 これからが質問なんですが、先日車でFMラジオを聴きながら同じ状態でハンディー機もその周波数にあわせて少し走ったのですが、車のラジオは感度ビンビンなんですが、無線機はところどころでしか受信できてませんでした。 これは、何が問題なんでしょうか? ハンディー機の受信性能みたいなのがあるのでしょうか。 よろしくご教示お願いします。

  • 受信周波数について

    受信専用無線機などのスペックに「受信周波数134.0000MHz~170.0000MHz 、322.0000MHz~470.0000MHz 」と書いてあるのですが、これは、この周波数帯以外は受信できないという意味でしょうか?

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • 米国製通信機型短波受信機を日本で使用するには・・・

    こちらのカテゴリーで良いのかどうかわかりませんが、質問させていただきます。 海外のオークションサイトでDRAKE社製R-4Cという二十数年前に作られた短波放送受信機を購入しようと思っています。 こういったアメリカ向けに作られた機械は電圧や周波数の関係でダイレクトにコンセントにつなぐことは出来ないと想像できます。 そこで、上記の機械を東京の一般住宅で従来の性能を十分に発揮できるかたちで使用するためには、変圧や変調にどのような処理をほどこしたらよいのか教えていただけないでしょうか?  仮にACアダプタのようなものが市販されているようであれば、販売店か名称を教えていただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。

    遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 次の二つの場合です。 (1)グラフの横軸を流量、縦軸に圧力比とする場合 (2)グラフの横軸を羽根車回転数、縦軸を圧力比とする場合 (1)のグラフはよく見かけるのですが、(2)のグラフを論文で初めて見かけました。(1)のグラフの方が遠心圧縮機の性能がわかりやすいと思うのですが、(2)のグラフを用いる意味はあるのでしょうか?

  • 6石スーパーラジオの中間周波数を455KHzにした理由は?

    6石スーパー(ヘテロダイン)ラジオは今更ながら完成された究極の回路方式だと思います。(受信しようとする信号電波を、ヘテロダイン検波によって中間周波に変換して安定に増幅する回路) 市販のメーカー製ポケットAMトランジスターラジオはほぼ100%この方式です。 そこで質問ですが、中間周波数を455KHz(とは限りませんが)に決めた理由は何故でしょう? また、プロポ等ラジオコントロールの受信機(レシーバー)やトランシーバー(スーパー式)にも、この中間周波の部品(中間周波トランス=IFT)らしきものが見られます。これらの周波数はいくらなのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 感度の高いマイクは環境ノイズを拾いやすい?

    このサイトの回答などにもよく出てくるのですが、「感度の高いマイクは環境ノイズを拾いやすい」「マイク○○は感度が高いから環境ノイズを拾いやすい」というようなことが、半ば常識のように語られています。 もちろん、環境ノイズを拾いやすいマイクとそうでないマイクの違いを経験からお分かりになっていて、その上での発言だということは分かっています。 ここでそういう事実関係に異議を唱えるわけではありませんが、その理由付けとして「感度が高いマイクは」「感度が高いから」というのは少しおかしいのではないでしょうか? なぜかというと、マイクの感度が高ければ、確かに環境ノイズのレベルは高くなりますが、同様に録音対象のレベルも高くなり、シグナルとノイズの比率は等しいはずです。 だから、感度が高い分アンプのゲインを下げたら結局同じことになります。 早い話が、同じマイクでそのまま録音する場合と、-10dBパッドを働かせて録音する場合で、録音対象と環境ノイズのレベル比が変化するのでしょうか? パッドなしのときにアンプのゲインを10dB下げれば、結局同じことじゃないでしょうか? (電気的ノイズの出方とか歪み率とかは変わってくるでしょうけれど。) 環境ノイズを拾いやすいかどうかは、そのマイクの指向性、周波数特性、S/N比、その他の理由で全体として決まってくるもので、-55dBV/Paとか--35dBV/Paとかいう数値それ自体は、特に関係ないのではないでしょうか? むしろ話は逆で、経験的に環境ノイズを拾いやすいマイクを称して「感度が高い」と言ってるだけではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 先生:このマイクは感度が高いから環境ノイズを拾いやすいんだよ。 生徒:先生、「感度が高い」ってどういう意味ですか? 先生:それは「環境ノイズを拾いやすい」ということだ。 生徒:??? それともやはり、たとえ指向性、周波数特性、S/N比等の特性が全く同じでも、数値としての感度が高ければやはり環境ノイズを拾いやすくなるのでしょうか? 先生:いや、指向性、周波数特性、S/N比等の特性が全く同じマイクなんか現実には存在しない。 生徒:だーかーらー、そっちの方が原因じゃないですかって聞いてるのっ!!! どうも失礼しました。よろしくお願いします。