• ベストアンサー

民法上の境界線の離れについて

民法上(第234条)の境界線の離れについてですが 法律の文言上は境界線からの離れを50CM以上離しなさい とありますが、境界線とは隣地境界線のみでしょうか? それとも文言とおり全ての境界線(例えば道路境界線)と判断していいのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.2

民法234条は隣地付近の建築の便宜や火災の延焼防止さらには日照、採光、通風等の環境利益の確保のため、土地所有者の建築内容を制限し、隣人等私人間の権利関係の調整を図ったものであるため。質問者の言う>民民境界だとする根拠は何でしょう?の答えは、道路上には、建築物の占用が道路法、建築基準法、都市計画法等で禁止されているため、民地間しか抵触する理由が無いからです。ただし「防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものに付いては、その外壁を隣地境界線に接して設けることが出来る」と、建基法65条でうたわれています。条件が揃えば、民法234条は、必要なくなります。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

慣習では道路境界から50cm離すということはしておらず(たとえば家に続く車庫部分やゲヤ部分の道路境界への接近などが普通に行われています)、建築基準法を満たせばよいことになっていますので、第236条の規定に従い第234条は適用されないと考えればよいかと思われます。 あと建築基準法65条(条件付であけなくてもよいという規定)については234条の特則と考えれば良いです。(最高裁判決 平成元年9月19日)

回答No.3

#1の補足に対しての回答です。 #1さんの書かれている回答がその答えにもなっています。 つまり、民法では私人間の利害関係を定めており、この条文も相隣関係、つまり私人と私人の利害の関係について定めたものですから、民民境界を指す事になります。 条文には民民境界であるとかかれてはいませんが、民法自体が私人間の利益について定めるものであるという大前提があるため、このような解釈になります。

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.1

民法の隣地境界は、民民の境の事を指しています。 道路境界については、建築基準法の接道要件が絡んでくると思います。前面セットバック要件の道路ならギリギリには建築できなし、角地の場合は、角地特例があります。境界(官民、民民)から建築物までの距離は、消防法の制約がかかる所もありますね。

minokota
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 ただ、民民境界だとする根拠は何でしょう? 法律文言では単に境界線としか明記がありませんよ。

関連するQ&A

  • 民法上の隣地境界線からの離れについて

    民法上の隣地境界線から50cm離さなければならない との事ですが、屋根に軒樋(のきどい)がつくのですが、軒樋で50cm離れていないと駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法第234条第1項の境界線について50以上ですか?

    横浜の住人ですが民法第234条第1項の境界線 付近の建築制限の規定を詳しく教えてください。 当方の敷地北側に1.95mの擁壁を作り宅地造成の予定があります。 当境界より40cmの離隔しか離れていません。よって上記234条第1項により50cm以上離隔を取らなければ違法ではないのですか。建物の解釈が擁壁も当たるかが、分かりませんので教えてください。

  • 隣地境界線から50cm空けるのはどこからでしょうか?

    都内に家を建てる事を計画中なのですが、当家の外壁から境界線 まで30cmしか空けられません。(というか現在そのような計画中です) 民法では、50cm以上空けなければならないという事ですので 隣地の方に30cmで良いかご挨拶に伺ったところ、50cm以上は空けて 欲しいと言われてしまいました。 そこで本題ですが、隣地から50cm以上はなさなければならないところは どこからになるでしょうか? 私がお願いしている設計士さんは、屋根の出っ張りなども入ると言って ますが、本当でしょうか? ※Webなどで調べると外壁からとなってる意見が多いようです ちなみに隣地の方は、外壁は50cm以上離れてますが、出窓や屋根は 50cm離れてません。(特に屋根は敷地境界線上ぐらにあります。) それなので、設計士さんは、今回のケースはお互い様なので 50cm空けなくても、許可していただけると思いますと言っています。 どうなんでしょうか??

  • 民法は公共団体間の事に関しても当てはまるのでしょう

    民法は、私人と私人との間の事を定めた法律と聞きますが、これは国と県、県と市町村など公共団体間の事に関しても当てはまるのでしょうか。例えば 第二百六十五条  地上権者は、他人の土地において工作物又は竹木を所有するため、その土地を使用する権利を有する。 第二百三十三条  隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。 2  隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。 とあった場合、上に書いた公共団体間の間でも「民法で決まってるから」と、そのまま適用されるのでしょうか。

  • 境界について

    建物は土地境界より50cm以上離すことと民法で定められているかと思いますが、フェンスなどは境界ぎりぎりでいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 建物建造は境界線から50cm以上、駐車場は?

    民法234条に「建物を建造するには、 境界線から50cm以上の距離を保たなければならない」 とありますが、 建物なしの「駐車場」だった場合、 境界線からの距離は何cm以上離れるべきですか? またこういう判例や模範のサイトはありますか?

  • 境界から軒までの距離について

    隣の家が建築中なのですが、軒の長さが結構長くて、 拙宅との境界から50センチ未満になっているように 見えます。壁面は1メートル開いています。  境界に関するこれまでのログを見ると、 ★民法234条1項(境界線近傍の建築) 建物を築造するには,境界線から50センチメートル以上の距離を存することを要する。 ★民法236条(同上) 前2条の規定と異なる慣習があるときは,その慣習に従う。 が関係しそうですが、建物というのは軒まで含むという考えでよろしいでしょうか?それとも壁面との境界ということでしょうか? ちなみに地域は防火地域でも準防火地域でもありません。 よろしくお願いします。

  • 境界石を抜かれた

    当方と隣地の境界を巡ってトラブルがあり、当方がが内容証明などで警告していていたにもかかわらず、隣人は境界石を引き抜いてしまいました。 隣人の代理人の弁護士は途中で辞任しています。 当方は刑法262条の2に基づき刑事告訴し、現在警察が捜査中です。 刑事事件としてはこのようなことになっているのですが 民事裁判で、民法709条等に基づいた損害賠償請求で、境界石を復元させたり、慰謝料を請求したりすることは可能なのでしょうか? わかりにくい文章だったらすいません。

  • 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?

    購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?

  • 隣地境界50cm規定について

    質問No1550069 で隣地境界について質問をした者です。 再度質問させていただきます。アドバイス下さい。 私の隣地で、建物および建物と一体の車庫が建築されています。 車庫の壁(基礎)が、境界から5cm程度しか離れていません。 用途地域は第一種中高層住居専用地域で、防火指定はありません。 民法規定の「隣地境界50cm以上」に違反している旨のクレームを口頭で建築業者に伝えたところ、 「車庫部分には屋根はないので、車庫部分は建築物に相当しない。従って50cmルールを守る必要はない。」との回答が口頭でありました。 アドバイスいただきたいのは以下3つです。 1)しっかりした基礎と壁はありますが、確かに建築業者の言うとおり、車庫部分のみ屋根はありません。 ただし車庫の上部にパーゴラのような屋根の骨組みになりうる梁(はり)がありますので、建築基準法第2条1の「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」の「これに類する構造」に相当すると私は考えています。実物を見てもらえないので判断は難しいかもしれませんが、屋根がなくても建築物に類する構造なので建築物であると考える私のこの考えは間違っているでしょうか? 2)私は、隣の建物が民法234条の50cm規定に違反していると考えていますので、その部分を変更させたいと思います。民法規定に従い変更を申し入れる場合には、どこに、どのように申し入れすればよいか教えてください。 できれば手間はとりたくありませんが・・・。 3)建築確認申請を許可した公的な機関に連絡し、現場を確認してもらいたいと思いますが、どこに連絡すればよいかわかりません。この場合の公的機関とは、市役所なのかどこなのか教えてください。