• 締切済み

:公務員試験:数的処理(整数解)の問題です

次の式を満たす正の整数a,b,cの和を求めよ. 1/a + 1/b + 1/c = 6/7 だれか教えてください. 問題集の回答みてもわかりません.

みんなの回答

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.4

他の回答者の方が色々と導き方を出されていますが、実際の試験ではこのような問題にあまり時間を割けません。 はじめに問題に回答が整数であることが書かれているし、こういった問題の傾向としてあまり大きな数字(3桁とか)になることはないです。 ですので、右辺の分母が「7」ですので、その倍数がa,b,cの公倍数になるようなパターンを幾つかはじき出します。そしてその左辺の分子の和が、その公倍数が分母になった際の分子になるようなパターンを特定していきます。 この場合では、3つの分子が「1」であるような分数の和であるわけですから、奇数の公倍数の分母はないと最初に断定できます。 それは、たとえば分母が「21」、「35」、「63」だとしたら、それらの公約数は順に「(1,)3,7,21」、「(1,)5,7,35」、「(1,)7,9,63」となります。a,b,cいずれかが「1」になることはありえませんから、これをまず除去します。すると残りは3つありますが、ここで右辺が「6」であることから、左辺の公倍数の分母における分子の和が偶数になる必要があります。ですが、これら3つの数字をa,b,cに当てはめた場合の分子は3つの奇数となり、その和は奇数になってしまいます。 ですので、最初から偶数であるとして進めていくと必然的にa,b,cのどれかは「2」であることが特定できます。 次に公倍数の分母が偶数である場合、その分母は「14」、「28」、「42」、「56」、「70」、「84」、「98」が考えられます。 もし、「14」だとしたら…、 右辺の分子は6*2=「12」で、a,b,cbのいずれかは「2」ですので、ここでa=2とすると、1/b+1/c=12/14-7/14 =5/14 …となります。 ここで、「14」の約数は2の他に、「7、14」があり、これらをb,cに当てはめると、1/7+1/14=3/14で約分できなくなり、対象から外します。 こうして次々と約分できるまで可能性のある公倍数の分母の場合を探していくと…、 分母が「42」の場合、約数は1,2の他に、「3,6,7,14,21,42」があります。 1/b+1/c=36/42-21/42 =15/42 上に上げたb,cの候補の数字を分母にした場合の分子は、 「3」→14、「6」→7、「7」→6、「14」→3、「21」→2、「42」→1 ですので、これらの分子の和が「15」になるような組み合わせを探すと、 「3」と「42」(分子はそれぞれ、14,1)があります。 従って回答は、「2, 3, 42」となります。(1/2+1/3+1/42=6/7) 文章にすると長くてややこしく聞こえますが、理屈を考えるより、パターンを抽出し、どんどん計算していく方が答えが確実に見つけやすかったりします。

panicdj
質問者

お礼

sonorin さん,非常に詳しく解説いただきありがとうございました. 数的処理のテクまで教えていただき,なんとお礼をいったらよいかわかりません. 今後ともよろしくお願いいたします. では~

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

整数問題は、範囲を狭めておいて最後は解を一つ一つ吟味するのが常套手段です。(guiterさんのおっしゃる通りです) 【回答】 与式でa, b, cは等価であるので、a≦b≦cとして一般性を失わない。 a≦b≦cとしたので  (1/a)+(1/b)+(1/c)≦3×(1/a) が成り立つ。(変域を絞り込むときによく使う手です) 一方(1/a)+(1/b)+(1/c)=6/7なので  6/7≦3×(1/a) の関係があることが分かる。これより、aが取りうる範囲は1、2または3に限られる。 aが1の場合は与式を満たすb, cは存在しない。(1/aだけで既に6/7より大きいから) aが2なら (1/b)+(1/c)=5/14 一方、5/14=(1/b)+(1/c)≦2/bなので、 bは2、3、4、5のいずれかに限られる。(変域を絞る手法は先ほどと同じ) b=2では (1/2)+(1/2)+(1/c)=6/7となって、題意を満たすcはない。 b=3の時は (1/2)+(1/3)+(1/c)=6/7の方程式を解いて c=42。 b=4の時も同様に方程式は立てられるが、題意を満たす整数値cは存在しない。 b=5も題意を満たす整数値cは存在しない。 a=3なら (1/b)+(1/c)=11/21。 上記と同様にして、bは3、4、5に限られる。 b=3の時、題意を満たす整数値cは存在しない。 b=4の時、題意を満たす整数値cは存在しない。 b=5の時も題意を満たす整数値cは存在しない。 考え方は合っていると思いますが、計算ちがいをしている可能性があります。 ご自分でチェックしながら読んで頂ければと思います。

panicdj
質問者

お礼

Umadaさん,詳細な回答ありがとうございました! よく考えてもう一度プロセスを確認したいと思います!!

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

一応理系としての回答をします。 基本的には tukutukui-yo さんのようにやれば良いのですが、 このままでは a の上限がなくどこまで調べれば良いのかわかりません。 (a=1000 などの時に質問の式を満たす場合は本当にないの?ということです。) そこで、質問の式が a,b,c について対称な形になっているので 例えば a≦b≦c という仮定をして考えてみます。 すると、  3/a ≧ 1/a + 1/b + 1/c = 6/7 となるので  7/2 ≧ a というように a を上から押さえることが出来ます。 a は正の整数ですから 3 まで調べれば良いですね。 a,b,c の組み合わせを求めなければいけないときは、 最後に a≦b≦c の条件をはずしたものも考えなければいけませんが、 今は、a,b,c の和を求めるだけなので a が最小としたままでも構いません。

panicdj
質問者

お礼

返事おくれてすみません. guiter さん,アドバイスありがとうございました. 参考にさせていただきます.

回答No.1

これ、かなり有名な(?)問題だと思いますよ。 問題集の解答がどのように表記されていたのかは分かりませんが、 考え方の筋道だけ…。 左側を下手に変形する必要はありません。 まず1/aのとりうる最大値を考えてみましょう。 a=1ではダメですよね。a=2では……あり得ますね。 とりあえずa=2ということで。 残るは、1/b+1/c=6/7-1/2になります。 こんな調子で計算してゆけば、OKです。 a<b<cと仮定するだのなんだのとありますが、 わたしは文系人間なので無視します(笑)。 そういう意味では、理系さんからも回答があればよいですね。 しっかり解けなくても、正肢が選べればそのプロセスなんて マークシートの読み取り機には分かりませんので。 試験勉強、頑張ってくださいね。

panicdj
質問者

お礼

返事おくれてすみません. tukutukui-yo さん,アドバイスありがとうございました. 参考にさせていただきます.

関連するQ&A

  • 整数問題

    相異なる自然数a,b,cがあり、どの2つの和も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとする。 a+bをcで割った時の商はいくらか? 解答に、a+bをcで割った時の商をsとすると、s=1,2,3、、、 とあるのですが、なぜsは正の整数となるのでしょうか? たとえば、a=1,b=2,c=5のとき、3=5×商(4/5)+余り1というのはありえないのでしょうか?

  • 公務員試験の数的処理の解き方を教えて下さい!

    数的処理(算数)の問題で解き方が分からないものがあります。 どなたか解法を教えて頂けないでしょうか? 正解は12.5cmと分かってるのですが… 以下問題です。 長方形A、長方形B、正方形Cの三つの図形を重ねることなく組み合わせて、面積が300平方cm、対角線の長さが25cmの長方形を作る。 長方形A、長方形Bの短辺同士の長さの比が1:3、長辺同士の長さの比が5:6であるとき、正方形Cの一辺の長さはいくらか。 本番までに解けるようにしたいので、どなたかよろしくお願いします!

  • 次の整数の問題の解説をお願いします

    問題 任意の正の整数nに対して,次の(A)と(B)をともに満たす正の整数Nが存在することを示せ. (A)Nはn桁であり,各桁の数字は3または8である。 (B)Nは2^nで割り切れる。 数学的帰納法で解くと思うのですが、漸化式がどうもたちません。 お願いします。

  • 公務員試験の問題です

    解説を読んでも理解できないので質問させていただきました。 問)3つの等式が成立するようにA~Cに適切な整数を1つずつ入れるとき、 3つの数の和はどれか。 A÷B÷C=4 A÷B-C=12 A-B=105 連立方程式にするというのはわかりました。 A÷B÷C=4...(1) A÷B-C=12...(2) (1)A÷B=4C (2)A÷B=C+12 左辺は等しいから、右辺を比較して 4C=C+12 3C=12 ←ここがどうしてこうなるのかがわかりません。 C=4 わかりにくくて申し訳ないのですが、理解していただけた方がいたら、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 整数問題

    次の問題の解き方が分からなくて困っています。 整数a,b,cがa<b<cおよびa+b+c=0を満たす。 aが-6<a<0の範囲を動くとき、 積abcの最小値を求めよ。 どなたか分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)

  • 整数問題

    正の整数a,b,cが 2a-3b=0・・・(1) 2a-5c=1・・・(2) を満たしている。 (1),(2)を満たすaの最小の正の値はアである。 また、(1),(2)より 2(a-イ)=ウ(b-エ)=オ(c-カ) が成り立つので、 a-イは2桁の整数キクの倍数である。 (1),(2)から 2a=3b 2a=5c+1 2aは偶数だから3bが偶数になるにはbが偶数であればよいからbの取り得る値はb=2,4,・・・・ 同様に5c+1が偶数になるにはcが奇数であればよいからcの取り得る値は c=1,3,・・・・ a,b,c,の対応表をb=6までつくったところ (1),(2)を満たすaの最小の正の値は3となりました。 これ以降が全く分からないので、どなたか教えて下さい。

  • 数学(数的処理) 整数

    毎度毎度ですが・・・ ヨロシクお願いします。 【問題】 次の(1)~(5)の関係式があるとき,gの最大値はいくつか。 (1)a,b,c,d,e,f,gはすべて自然数である。 (2)a,b,c,d,e,f,gはすべて異なるとは限らない。 (3)a,b,cはこの順に連続である。 (4)d+e+f+g=10 (5)a+d+e=b+e+f=c+d+f 【私の考え】 (3)よりa=b-1,c=b+1に置き換えたほうがいいということまでは分かるのですが・・・ どこを目標にして式を立てていけばいいのかが分かりません。 アドバイス・解法をよろしくお願いします。 ちなみに正解は「4」となります。

  • 初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。

    初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。 Q.自然数Nを9進法で表すとabc(9)、7進法で表すとcba(7)となる。この自然数Nを10進法で表すと、各位の数字の和はいくつか? (答え・14) 解説によれば、 abc(9)=81+9b+c cba(7)49c+7b+aより 81+9b+c=49c+7b+a 80a+2b=48c 40a+b=24c ∴b=24c-40a=8(3c-5a) a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数であることから、上式を満たすa,b,cの値はa=3,b=0,c=5のみ (計算省略) ・・・N=248と決まる。各位の数の和は14となる。 とあるのですが、「a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数」とあるのはなぜでしょうか? これがどこから出てきたのかわかりません。 よろしくお願いします。失礼ながら、時間がないので、失礼ながらお礼はポイントのみとさせていだだきます。

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 公務員試験 数的処理

    周囲7.2kmの池の周りをA、Bがマラソンをした。Aが出発してから5分後に同じ地点をBが同じ方向に出発し、その4分後にBがAを初めて追い越した。Aが1周して出発点に到着するのとBが2周して出発点に到着するのが同時であったとするとBがAを初めて追い越したのは出発点から何km走った地点か? ただしA、Bハそれぞれ一定の速さで走ったものとする 解答1.44km 自分の回答 Aが9分走ってBが4分走ると2人は出会うので それぞれの速度はA=4x B=9x とおける また、Aが750km走っときの時間tとするとBが1500km 走った時間t=5/60より 750=4xt 1500=9x(t-5/60) 上の二式から x=250 よって250*9*1/15=150km? 自分の回答のどこが違うのか教えてください。お願いします