• ベストアンサー

後輪のキャンバーについて

noname#1001の回答

noname#1001
noname#1001
回答No.2

単純に車高を落とすだけなら、サスペンション形式のせいでリアはネガティブキャンバーがつき、フロントはほとんどキャンバー変化が出ません。 日産車はスポーツ系の車種のリアサスペンションにセミトレーリングアームを随分前から採用しています(4輪独立懸架)ので、シャコタン=「ハの字」というスタイルになってしまいました。走行性能等とは無縁の話だと思います。 フロントについては、一般的なストラットなどのサスペンションの場合、ネガティブキャンバーをつけるためには、ロアアームを延長したり、ピロアッパーなどでトップの位置をずらしたりする必要があります。 リアがリジッドで板バネだったりストラットだったりすると、車高を落としただけではキャンバーはほとんど変化しません。リアにキャンバーがついてる車というのは、注意してみれば車種が数種類に特定できるはずです。

iidee
質問者

お礼

つまり、車種によってはローダウンの副作用的になるということでしょうか。 たしかに主観的に見ても車種は特定されてはいますが。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コーナリングフォースとタイヤの関係

    タイヤから生まれるコーナリーングフォースは大きく分けてキャンバースラストとスリップアングルと言うことで理解してます。 このうちスリップアングルは素人の私には理解が難しく、保留させてもらうとして キャンバースラストについてご質問させていただきます。 タイヤのコーン角、タイヤ剛性、コンパウンド等によりキャンバースラストの特性も変化すると想像するのですが、基本的にはタイヤ周長の違いにより発生する力がキャンバースラストと理解してます。 この解釈が正しいかどうかも含め、最大効果を発揮するキャンバー角と言うのがタイヤによってそれぞれ設計されているのでしょうか? この疑問は ・バイクを寝かせば寝かせるほどキャンバースラストは増加するのか? ・キャンバー角(バンク角)に直接関連無く、ある基準角を超えればタイヤにかかる荷重と荷重方向のベクトルにより最大効果が生まれるのか? スリップアングルの定義を抜きにして考えると強引な説明になる過も知れません。 ようするに、コーナリングフォースはバンク角だけでは語れない、と思うことから、その細部のメカニズムを順序だてて理解したいのです。 ご意見よろしくお願いします。

  • フォミュラーカーとグループCカーの違いについて

     自動車の歴史を見ると、初期の頃の車は泥除けが付いている等の細かい違いがあったにしろほとんどタイヤ剥き出しの車でした。現在はほとんどのロードカーは車が剥き出しでは有りません。もちろんスーパーセブンと言うタイヤ剥き出しのロードカーは有りますが・・・。これは多分タイヤの巻き込みという事を考えての安全性対策だと想像しています。  ところでレーシングカーの世界では、WRCやGTカーレース等タイヤが剥き出しでない無い車のレースとフォーミュラーカーと言われるタイヤ剥き出しの車のレースがありますよね。WRCやGTカーレース等の場合は市販車ベースのレースですから、タイヤが剥き出しでないの解ります。叉フォーミュラーカーの場合は,車重を1gでも軽くしたいと言う発想の元に作られた車ですから、タイヤが剥き出しなのも理解できます。  ところでかつて80年代や90年代ル・マンやその他の耐久レースで活躍したグループCカーに疑問を感じます。WRCやGTカーレース等の市販車ベースのレース用改造車と違って、フォーミュラーカー同様にレースだけを考えて作られた車で有りながらなぜタイヤ剥き出しではないのでしょうか??レーシングカーそのものは、ある意味安全性よりはスピードを出す事を重要視して作られた車ですから車重を1gでも軽くする事に重点を置いて、タイヤ剥き出しにするべきなんだと思うのですが・・・。もしかしたら、カウルでタイヤを包み込む事で空力的に向上するのであれば、フォミュラーカーにもカウルをつけてタイヤを包み込み空力を向上させたら良いと思うんです。  元々はフォミュラーカーとグループCカーはカテゴリーが違いますから、ルールの違いで方やタイヤ剥き出し・方やカウルでタイヤを包むと言うルールだったのでしょうか??  詳しい事をお解りの方がいましたらお教えください

  • ハイエースのタイヤのローテーション

    2008年式ハイエースワゴンDX 4WD (10人乗り)に乗っています。 走行距離1万キロを超えて、前輪の摩耗が目立ってきました。前輪4分、後輪6分といったところです。 重いタイヤと格闘して、後輪をそのまま前輪に、前輪をクロスして後輪に移動しました。 しかし、空気圧をチェックしようと、ドアのところを見てみると、前後のタイヤが空気圧が違います。というか、タイヤの種類が前後で違います。今までのミニバンでは気にしなくてもよかったその数値の違いは、ロードインデックスであるということが調べてわかりました。 取扱説明書を見ると、前輪同士で左右のみ入れ替え、後輪はスペアタイヤと3角交換でした。取説の通り戻そうかと思いましたが、そんなパワーもなく、日も暮れそうだったので、その日はそのままにしておきました。 質問ですが、このままで問題があるでしょうか? 元は、前輪は、195/80R15 103/101L LT 後輪は、195/80R15 107/105L LT です。 おそらくFRベースで後方に荷物を積むため、後輪の耐荷重が大きいのかと思います。しかし、最近のモデルでは、2WDが上記サイズで、4WDが4輪とも耐荷重の大きい方です。 メーカーも計算の上でこのサイズを決めていると思いますが、現実は前輪の方がすり減っていますし、逆に前輪に耐荷重この方が理にかなっているような気がします。(設計思想にも揺らぎを感じます) もし、メーカー推奨の方がよいのであれば、前輪が先に無くなると思いますが、前輪だけ新品でもよいのでしょうか? ちなみに、普段は子供も含めて8~10人乗っており、重い荷物は乗せていません。 よろしくお願いします。

  • 自転車のクロカンでタイヤトレッド向き逆に着装しますか?

    テレビでカナダ在住のクロカン日本人選手・辻氏を関口智弘が密着レポート。 レース中のパンクのアップ映像で後輪タイヤがトレッド向き逆に着装されているのを見つけびっくりしました。前輪は正常(乗車位置から見て逆V字型)でした。クロカン特有の何か特別の狙いありますか? ロードレーサーの事しか判らない者です。

  • 自転車のブレーキはなぜウルサイ?

    大阪市内をよく歩きますが、歩道を大きな顔をして走る自転車にはとても不愉快な思いをさせられます。 危険な目に合いそうになった事は一度や二度ではありません。 マナーに訴えても意味がないように思いますが、その一方で疑問に感じた事があります。 マウンテンバイクやレース仕様の自転車と違って、町を走る自転車の後輪ブレーキの形式はバンドブレーキと言うんでしょうか、ブレーキをかけるたびにキーキーなりますね。 自転車屋さんに昔聞いた事があるのですが、これはバンドの調整が狂っているから鳴るんだとか。 もしそうなら、町乗りの自転車 (ママチャリや問屋さんが乗っているような) の後輪ブレーキは、なぜこのバンドブレーキを採用しているんでしょうか?  コストが安いんでしょうか?  前輪ブレーキのようにゴムパッドでリムを止める形にすると価格がとても高くなるんでしょうか? 前輪と同じ形式だとゴムが減っているのが目で見えるし、自分で新しいパッドと交換する事も道具があれば簡単にできるように思います。   またメーカーとしても、わざわざ前後で別々のブレーキ形式を採用する事もなく、逆に生産コストも下がるように思うのですが ・・・

  • キャンバーについて

    FRのキャンバーについて教えてさい。 どちらにしても内減りすると思いますが・・・ 下記のパターンで走りはどう変わってくるのですか? 町乗りレベルではあまり変わらないのでしょうか? 1、フロント -3° リア -2° 2、フロント -2° リア -3° 3、フロント -3° リア -3° それと町乗りレベルの話ですが、フロントを-3°付ける場合でも、 リアは基準値に近づけた方が良いのでしょうか? それともフロントよりさらにマイナス方向にした方が良いのでしょうか? 車種によって違うのかもしれませんが、一般的なご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • キャンバー

    素人の私ですが取り合えずRB1オデッセイに車高調とアルミ19を装着してもらいましたがリアのキャンバーが付きすぎています、お店に確認したところアライメントで多少は修正出来るがと言われ実際にやってもらったが八の字です、車高は指3本分あいてるのにあまりにも八の字で・・・・同じオデッセイをみるとあまりキャンバーが付いていないような気がします、また違うショップに行った際キャンバーが付きすぎタイヤがはみ出す為オイル交換を拒否されました・・・多少のキャンバーは覚悟したのですがあまりにも・・・何か対策案はありますでしょうか?

  • クロスバイクの鍵選びで悩んでます

    GIANTのエスケープR3を購入したのですが、まだ鍵を買ってません。 普通に買い物や通学もしたいと考えてるので、目立たないように白の車体にしました。 街中でよく見かけるのはゴジラロックです。 気になってる鍵は YPK Klepto 2.0 680g、     Cafe 2.0 446g、     ダイヤルタイプのCafe 2.0 COMBOです。 ダイアルタイプと鍵タイプはどちらがよいと思われますか? 前輪、後輪、固定物につなげることができるので2,0の方がいいと思ったのですが、2,0は長いので扱いにくく、 1,2の方がよいのでしょうか? いたずら目的以外でR3のような比較的安い車体の車輪だけが取られる可能性は低いので、そんなに気にしなくてよいのでしょうか? このサイトにいろんな鍵が載ってますが http://www.cb-asahi.co.jp/parts/337_all.html ゴジラロックに似ている SAIKOのWSN1200 スチールリンクロック も店頭で見かけ気になってます。 重量が630gとなっているのですが実際はYPK Klepto 2.0 680gより重かったです。 赤の鍵は目立つのでよいと聞きますが、目立たないように車体を白にしたのに「防犯対策してます」っていうのが分かりやすくて、「防犯対策してるからよい自転車なのでは?」という風に捉えられ逆効果なのではと思うのですが鍵は目立ったほうがよいのでしょうか? 自分では決めかねてるので、詳しい方ここに書いてる鍵以外でもよいのでアドバイス宜しくお願いします。 値段は出来るだけ安い方がいいです。

  • キャンバーについて

    ラパンです。 フロントが車高を下げたためにキャンバーをかいています。 新品タイヤが半年でワイヤーが出てしまいました。 今後(お金が貯まったら)車高を変えようとしていて今はまだアライメントを取ってもらいたくはありません。 アライメントを取るまでの間タイヤの減りを少しでも少なくしたいのですが、アッパーをピロ化するぐらいしか方法はないのでしょうか? もっとお手軽に出来る方法があればいいのですが。。。

  • ラジコン復活組がラジドリについて思うこと

    お世話になっております。 ここ数年間ラジコンを事情があってやめてました。 最近めでたく復活しましたが、あまりのドリフトブームにちょっと浮気心があるのも事実です。 そこで眉唾ものと言うかの疑問があるのでお付き合い下さい。 1、シャシーについてですが、ドリフト『専用』シャシーってのが納得いきません。 普通のツーリングカーに硬いタイヤを履かせればドリフトではないのか?と思っております。 便宜上グリップという言葉を使いますが、グリップの亜流であるドリカーに『専用』はどうなのよ?と。 TA05VDFは昔のアレックス?のエンスー4?でしたっけ?にしか見えません。 その技術をタミヤがライセンス契約してるのでは? ヨコモのドリパケも普通のタイヤ履かせてセッティング出せばグリップカーですよね? 2、セッティングについて。 グリップのセッティングもそうですが、最終的にタイヤの硬度は重要でした。 逆にドリフトカーはタイヤがあんなに硬いのでダンパーやオイル粘度を交換したりするセッティングの反映があまりないものと想像してしまいます。 ボディについても緩やかなスピードなのに空力がどう・・・とか滑り出しがこう・・・とか眉唾ものでイマイチ信用できないのです。 本当に変りますか?極端なキャンバー角については納得出来るところがあります。 贅沢をお許しいただけるならば、グリップ&ドリフト『両刀使い』の人がおりましたら説得力があると思います。 よろしくお願いいたします。