• ベストアンサー

3の倍数の確率

大中小のサイコロのでた目をそれぞれ百、十、一位とし、3桁の整数をつくり、2又は3の倍数になる確率を求めたいのですが、3の倍数になる確率の求め方が分かりません。また、なぜ大+中+小が3で割り切れたら3桁の整数も割り切れるのかも疑問に思います。どなたかご教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.5

さて、時期的には宿題じゃない可能性も高いのですが、とりあえず考え方だけ提示しますね。そのためにはまず後半部分について理解していただかなければならないので、まずこちらをどうぞ。 先に、なぜ「大+中+小」が3で割り切れたら3桁の整数も3で割り切れるかについて ・大きいさいころの出た目が   A ・中くらいのさいころの出た目が B ・小さいさいころの出た目が   C だったとしましょう。すると3桁の整数を上のA,B,Cで表現すると  A×100+B×10+C になりますね。ここで、A×100の部分とB×10の部分をそれぞれ  A×99+A  B×9+B と書き換えてみます。すると上の式は  A×99+A+B×9+B+C となりますね。順番を並び替えて  A+B+C+99×A+9×B =A+B+C+3×(33×A+3×B) となりました。後ろの3×(33×A+3×B)は、AやBの値に関わらず3で割り切れますね。 したがって、A+B+Cが3で割り切れれば全体が3で割り切れるということになります。 じゃあ最初の答えのヒントを 2の倍数になる確率は分かりますね。大・中のさいころの目に関わらず、小のさいころの目次第で偶数か奇数かが決まりますから。 実は3の倍数になる確率も同じ考え方でよいのです。大・中の2つのさいころの出る目のパターンは36通りありますが、大さいころの出た目と中さいころの出た目の合計は「2 (1,1の場合)」から「12 (6,6の場合)」まで11通りしかありません。そこで上で分かった3桁の整数と3桁の数字の和の関係が登場します。2から12までそれぞれについて、じゃあ小さいころの目がいくつの時に3の倍数になるでしょう? さいころの目が1から6までの6通りであることも合わせて考えてみましょう。常に同じ確率で3の倍数になることに気づきましたか? あとは「2の倍数または3の倍数」の「または」という部分について考えてみましょう。2の倍数になる確率は求まりましたか?3の倍数になる確率は求まりましたか?でもそれぞれの確率には「6の倍数になる確率」も含まれていますよ。だから2の倍数になる確率と3の倍数になる確率を単純に足し算すると、「6の倍数になる確率」を重複して勘定してしまうことになります。そこは気をつけるポイントです。

dotdotdot
質問者

お礼

教育的指導ありがとうございます。全く気づきませんでした。

その他の回答 (8)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.9

あ~算数から離れて数十年 ボケまくってる汗 3の公倍数 って言いませんよね 倍数です 公倍数ってのは2個以上のすうの共通の倍数って意味ですから 謹んで訂正します 

dotdotdot
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.8

あ 2又はというのを見落とした 滝汗 同じように 分子  6×6×3 分母  6×6×6  で1/2 ここで 1/2と1/3を単純に足してはいけません 6の公倍数がダブりますのでその分を引きます 6の公倍数は3の公倍数の半分ですから 1/2+1/3-1/6で2/3が答え

dotdotdot
質問者

お礼

6の公倍数は3の公倍数の半分というのはシンプルでかなり理解が容易になりました。ありがとうございます。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.7

#1です。 144/216 =2/3 でした。

dotdotdot
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.6

111、114、123、126、132、135、141、144、 153、156、・・・・ というように 10の位までが決まれば1の位の出目の 6種類のうち2個づつあることがわかります これは何故か 自然数は3で割ると割り切れる、1余る、 2余る。の3種類ですから連続する6つの数には 必ず割り切れる数が2個あるということです 求める確立の分子 6×6×2 分母       6×6×6 答えは1/3

dotdotdot
質問者

お礼

小学生にも理解できるような説明、感謝します。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.4

#1です。 全部の場合の数は 6×6×6=216(通り) そのうち、2の倍数になるのは小が(2,4,6)の時だけなので、半分の108通り。 また、2の倍数以外で、3の倍数になるのは小が(1,3,5)の時で大+中+小=3の倍数になるときなので 36通り。(エクセル使用) 合計して144通り。 なので「144/216」 かな?

dotdotdot
質問者

お礼

その通りでした。シンプルで分かりやすい回答に感謝致します。

回答No.3

>大+中+小が3で割り切れたら3桁の整数も割り切れるのか  大×100+中×10+小 =(99+1)×大+(9+1)×中+小 =99×大+大+9×中+中+小 =3×33×大+大+3×3×中+中+小 =3×(33×大+3×中)+大+中+小 これで、分かると思いますが? >3の倍数になる確率  大+中+小が3の倍数となる場合の組み合わせが何とおりあるか?その組み合わせ数を計算して、全目の出方で割る 

dotdotdot
質問者

お礼

大変ありがとうございます。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

では後半だけですが、この問題での3桁の整数は分かりやすく書くと「100大+10中+小」ですよね。 これをですね、 100大+10中+小=(99+1)大+(9+1)中+小 =99大+9中+大+中+小 =9(11大+中)+大+中+小 と変形します。 このとき「9(11大+中)」の部分は「9が3の倍数」なので3の倍数確定です。 よって、残りの「大+中+小」が3の倍数であれば、元の3桁の数字も3の倍数になる、ということです。

dotdotdot
質問者

お礼

大変ありがとうございます

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

とりあえず、倍数の説明・・・ 大中小のさいころの目をA,B,Cとします。 そうすると、 100A+10B+C になります。変形して、 (A+B+C)+99A+9B このとき、99A+9Bは3の倍数です。 なので、(A+B+C)が3の倍数なら 100A+10B+Cは3の倍数になります。

dotdotdot
質問者

お礼

なるほど!分かりやすい説明をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校数学の条件付き確率の基本問題です。

     大小2つのサイコロを同時に振る。 (1)大のサイコロの出た目が 3 であることがわかったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  これは 1/6。 (2)一方のサイコロの出た目が 3 であることがわかったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  3 の目が大のとき 1/6  3 の目が小のとき 1/6  よって求める確率は     1/6 + 1/6 = 1/3 でいいのでしょうか。

  • 確率(2)~(5)

    (2)1から5までの整数が1つずつ書かれている5枚のカードの中から、1枚ずつ続けて2枚のカードを取り出し、それらを取り出した順に並べて2けたの整数をつくるとき、その整数が6の倍数となる確率は何であるか。 (3)1から5までの整数が1つずつ書かれている5枚のカードの中から同時に2枚を取り出すとき、書かれている数の和が6以上となる確率は、何であるか。 (4)2つのサイコロA、Bを同時に投げるとき、出た目の数の積が20以上となる確率は、何であるか。 (5)100円硬貨が1枚、50円硬貨が2枚ある。この3枚の硬貨を同時に投げるとき、表が出る硬貨の金額の合計が100円以上になる確率は、何であるか。 お願いします(>_<)

  • 高校数学の確率(条件的確率)の問題です。

     私は順列・組合せ・確率の問題を大の苦手にしており、文章をちょっとでもひねられるとまったくお手上げになってしまいます。この例でも何かすごい勘違いをしていそうな気がするので、わかりやすい説明をお願いします。 【問 1】  区別のつかない 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  一方のサイコロの出た目が 3 である場合の数は   (3,1), (3,2), (3,3), (3,4), (3,5), (3,6)   (1,3), (2,3), (4,3), (5,3), (6,3) の11通り。このうち他方のサイコロの出た目が 2 である場合の数は   (3,2), (2,3) の 2 通り。  よって求める確率は 2/11. 【問 2】  大小 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  大のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  小のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、大のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  よって求める確率は 1/6 + 1/6 = 1/3.  まずこれは正しいでしょうか? あるいは問題文自体に過ちはないのでしょうか? もし正しいとしたら  【例 1】2つのサイコロを区別しない  【例 2】2つのサイコロを区別している ということになり、   確率の問題ではすべて区別する(この問題の場合はサイコロを区別する) という原則に反します。これはどういうことなのでしょうか?

  • 確率

    大、中、小の3つのサイコロを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 考え方と途中式を教えてください。 1,3つの目が全て異なる。 2,大、中、小の順に目が小さくなる。 3,出た目の最大値が4以下。 4,出た目の最大値が4。 5,出た目の和が10 よろしくお願いします。

  • 数学A

    数学A 確率の問題 大中小の3個のサイコロを投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)大、中、小の順に、出る目が小さくなる確率 書き出す方法で (大,中,小)とおく時、(6,5,4),(6,5,3),(6,5,2),(6,5,1),(6,4,3) (6,4,2)(6,4,1)(6,3,2),(6,3,1)(6,2,1)(5,4,3)(5,4,2)(5,4,1)(5,3,2)(5,3,1) (5,2,1)(4,3,2)(4,3,1)(4,2,1)(3,2,1)の20通りより,20/6^3=5/54 でもいいのですが、他にもっと簡単な方法はないのでしょうか? また、「1個のサイコロを三回投げるとき、3回とも異なる目が出る確率を求めよ」 という問題についての質問をしたときに、回答者様の回答が分かれてしまっていました。 ある回答は 「大は何がでてもいいから6/6、中は大以外の目だから5/6、小は大と中以外の目だから 4/6、かけて6*5*4/6^3 = 5/9」 ある回答は 「3つのサイコロを区別していないから、(1,2,3)(1,3,2)(3,2,1)(3,1,2)(2,1,3)(2,3,1)は全て同じとみなす。よって、6*5*4を6で割ったのもを分子に、6^3を分母にして計算すると、 5/54」 この二つの回答がありました。 違うところは「サイコロを区別しているかしていないか」だと思います。 色や大小では区別しても、回数では区別しないのでしょうか?するのでしょうか?

  • 確率の問題について

    大、中、小、3つのサイコロを同時に投げる。 3つのサイコロの出た目の和が、13になる 確率はいくつか?という問題で 表に書き出せば13になるのが何通りあるかは分かるんですが 瞬時に計算で出す方法が思いつきません。 どなたかご教示お願いします。

  • さいころの積が6の倍数

    大、中、小のさいころがある。 この3個を1回ふったときの目の積が6の倍数になる場合は 何通りあるか。 次のように考えましたが、きっともっとよい数え方があるのでは ないかと思います。教えてもらえればと思います。 ア、6が含まれる場合。  (1)6が1個  (2)6が2個  (3)6が3個 イ、6が含まれない場合。  (1)3と(2か4)とその他  (2)3と3と(2か4) このような場合分けを考えましたが、アはいいとしても イは面倒なところがあります。 わかりやすい、すっきりした数え方を教えてください。

  • 数学の問題

    数学の問題 (場合の数) 大中小三個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の数を求めよ。 (1)目の数の積が奇数になる場合 (2)目の数の積が3の倍数になる場合 (3)目の数の積が偶数になる場合 これらのやり方がわかりません。 書き出す以外に無いのですか? また、この問題は「大中小」とサイコロの区別がついているので すべて別々のもの(その他がすべて同じ数字でも、大が3であるのと、小が3であるのとでは違う)と考えることが出来ますが 「三つのサイコロを・・・」とサイコロの大小や色で区別がついていると書かれていない場合はどうなのでしょうか? 分けなくてもいいのでしょうか? どのような問題の書き方なら「分ける(分けない)」のですか?

  • 確率の問題教えてください!

    モバゲーにあったセンター模試問題(数学)について疑問があります。 モバゲーのセンター模試に挑戦してみよう的な感じで問題がだされたのですが 二つのサイコロを同時に投げたときに、目の積が4以上になる確率を求めよ。 A.31/36 とありました。 この問題ではサイコロに大、小の区別がついていませんがこれは特に重要ではないのですか? そもそもこの答えはあっていますか? .

  • 3個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の積が5の倍数になる確率を求め

    3個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の積が5の倍数になる確率を求めよ。 という問題なんですが 模範解答は「目の積が5の倍数になるには、少なくとも1個5の目がでなければならない。5が出ない場合は5^3なので、6^3-5^3=91 よって、91/216」 ですが、これを見る前の自分の回答は 5が出る確率は1/6、他はどうでもいいから1/6*6/6*6*6としたのですが、違いました。 ダメな場所を教えてください。