• ベストアンサー

数学の限りなく近づくというのは?

ゼノンのパラドックスもその一例かと思いますが,数学でいう限りなく0に近づくという場合,時間や空間とは別の近づき方なのでしょうか(次元が違う?或いは次元とは無関係?。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

時間、空間というもの(それらは集合であるという前提のもとで)をどう定義するかですよね。数学で一般に極限は集合の上でとり、極限(近づくという概念)は集合のある部分集合の集まりをとって定義します。時間や空間を普通のユークリッド空間とみなしていればその近づくという概念はε-δ論法で定義されるのが普通です。

kaitaradou
質問者

お礼

近づくということを、時間や空間から切り離した抽象的なものとしてイメージした方が、私のように何も知らない人間にも正しく理解できないだろうかと考えたわけです。

その他の回答 (2)

回答No.3

位相空間をイメージするのは難しいと思います 元々素朴な概念は私たちが普通に感じるユークリッド空間の距離が近づくことだと思います このことを研究して、数学で取り扱うことによって、その特徴的な性質が見えてきました この性質だけを抽出してより抽象的なものとしてでてきたのが位相空間だと思います 位相空間は、近い・遠いの概念を数学で扱う最も抽象的な集合と理解した方がいいと思います そのため、極限の概念も位相空間までで考えることができます また、位相数学は、代数と並んで、数学のかなり基礎的な部分と位置付けることができます もしよかったら、私の「数学の体系」の質問に回答してください.いろんな方の意見を参考にしたいと思っています (回答のお礼遅れると思いますが)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1280086
kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。勉強してみたいと思います。感覚から解放されて抽象の世界に入るのは難しいことだと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「時間や空間とは別の近づき方」というのが理解できないんですが.... もとから「時間」とか「空間」とかとは切り離した, もっと抽象的な「位相空間」で考えていると思います.

kaitaradou
質問者

お礼

位相空間での近づき方というのがイメージできないわけです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 数学には空間はあっても時間はないのでしょうか

    物理学では時間と空間を同等に扱う場合がありますが、数学には幾何の初歩のように空間が関係していても時間は出てこないように思います。時間が関係するような(純粋)数学というものはないのでしょうか。あるいは空間についても数学における2点間の距離などは一般に用いている空間とは別のものなのでしょうか。

  • 数学の証明についての質問です。

    数学の証明についての質問です。 例えば、部分空間でないことを示す場合はそうならない例を一つ示せばよくて、 部分空間であることを示す場合は、あらゆるもので成り立つのかを示さなければならないんですよね? であることを示す場合は、一つの例を挙げるだけではだめですよね? これで合っているか教えてください。

  • 数学の問題について

    数学の問題です。 m行n列(0<n<m)の行列Aとm次元の列ベクトルbが与えられたとき、線形方程式 Ax=b ・・・(1) を考える。ただしxはn次元の列ベクトルである。さらに(1)式に対応する同次方程式 Ax=0 ・・・(2) は自明でない解をもたないとする。 m次元空間において、行列Aのn個の列ベクトルが張る部分空間をVとするとき、(1)式の 解が存在する場合のVとbの関係、および、解が存在しない場合のVとbの関係をそれぞれ 説明しなさい。 意味が分かりません。参考書の部分空間のところを熟読してもいまいち意味が分かりません。 分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数学における4次元空間の考え方

    数学的に4次元空間とはいったいどういうことを意味しているのでしょうか?4本の軸が互いに垂直に交わっている空間を考えているということなのでしょうか?高校生でも分かるような表現でどなたかよろしくおねがいします・・・。

  • ε-δ論法のモヤっと感

    ε-δ論法って数学的ではない気がするのですが、私だけでしょうか。なんかこじつけのような気がします。ある数に応じて、それより小さい数をいくつでも持ってこれるから・・・とか、数学の理論の中でも稀に見るこじつけ論法ですよね。ゼノンのパラドックスを数式混じりで綴っているだけのような気がしてなりません。理解不足なのかもしれないので、このモヤっと感を払拭して頂けませんでしょうか。

  • アキレスと亀

    ゼノンのパラドックスで「アキレスと亀」ってありますよね。 最近哲学の授業で紹介されました。 今回はこのことについて質問させていただきます。 ※非常勤の客員教授なので、聞くタイミングがありません・・・ このパラドックスでは確か時間を認めていない(速度も時間の変化)のが難点です。 つまり「速度の違いによって、いつか追い抜く」というのが通用しないというのです。 しかし時間や速度を認めていないのであれば、そもそも進むこと自体がおかしい気がします。 また進んでいるということは位置の移動があるわけで、同じゼノンの矢のパラドックスに反する考えだと思います。 アキレスと亀を考えた場合、このような疑問が生まれ 友人と話しても上手く納得することができませんでした。 そこでこのような場合、論理主義の方はどのような回答をするのかお聞きしたいと思います。 また論理主義の考えだけではなく、アキレスと亀に関する反論などをお聞かせいただければ参考になります。 ご回答の程 よろしくお願いいたします。

  • パラドックスの授業をします。

    今週授業でパラドックスについて発表します。 双子のパラドックスについて発表しようと考えていたのですが、わたしにとっては難解すぎて断念しようかと思い始めました。 なぜ、時間の流れが遅くなったり速くなったりするのかを数式を用いたりして完璧に説明することは苦手だからです。 そこで、ほかに扱いやすいパラドックスがありましたら教えていただきたく質問しました。 うそつきのパラドックス・抜き打ちテストのパラドックス・ゼノンのパラドックス以外で簡単かつ理論的に説明できるものを紹介していただけたら幸いです。 まだ解決されていないものでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 数学が苦手…。

    中学生です。元々小学校の時から算数は苦手で、塾のテストで一番最悪な点数で10点台なんかもとったことがあるくらい苦手でした。 なので、中学に上がってもダメかなぁ、いや、でももしかしたら数学得意に…!?なんていう淡い期待を抱いて中学に上がりましたが、やっぱり苦手でした。でも小学校の時より数学に対する意識はまあ良くなったとは思います。でもやっぱりダメダメです…。 特に空間図形が苦手です。三次元の空間にある図形をむりやり二次元の空間にねじこんでノートに書く、とか頭の中で想像するとか本当に苦手です。なんというか、多面体を書こうとするとしっちゃかめっちゃかになります。計算系(方程式等)は大丈夫なのですが空間図形が悩みのタネです。 このままだとちょっとさすがにヤバくなっていきそうで怖いです。でもどうやって克服すればいいかさっぱりです。問題集は「学研パーフェクトコース」という物を購入し、問題を何問か解いていますがなんだかぴんと来ません。数学が得意な友達に聞いて詳しく教えてもらってもやっぱりダメです。 どうすれば克服できるでしょうか?何か良い克服方法があれば教えて頂きたいです。是非お知恵をお貸し下さい。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!

  • 点AとCの中間点Bから、2つの光子がAとCに向けて走り出した場合。

    この場合、 「2つの光子が遠ざかるスピードは」 2Cです。 しかし、「お互いから見える相手の速度は」Cです。 このことに、 ゼノンのパラドクス 「闘技場」をからめて教えて下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ゼノンの闘技場のパラドクスは、 光速度及びローレンス収縮に 「直結している」と考えています。 学会での議論を聞かせてください。 (特に、ゼノンのパラドクス「闘技場」への解釈について。) 又、 この件について、 「全てを説明できる」 スーパーボールという面白い概念があるのですが、 共同研究の申し出などありましたら このトピを使って名乗り出てください。 よろしくお願いします。