• ベストアンサー

インフレ政策ってどんなものがあるのですか

円安誘導とかはニュースでよく聞きますが、他にはどのようなものがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「インフレはいつ、いかなる場合も貨幣的現象である」が経済学では常識です。この考えに従えば、原油価格が上がっても、春闘で大幅賃上げがあっても、公害規制が厳しくなって工業製品が値上がりしても、それだけではインフレにはならなくて、それに誘発されて通貨流通量=マネーサプライ(M2+CD)を増やすからインフレになるのです。 政府が例えば2%のインフレを認めたすると,1)国民は貯金するより金を使ってしまおうとなり、消費が拡大する。2)銀行、ゼネコンが抱えている不良債権の名目債権額は変わらなくても、実質債券額が目減りする。3)これらの効果によりデフレスパイラルから抜け出せる、と考えられるのです。 賛否両論あるのですが、私は賛成派の主張に説得力があると考えています。そこで通貨流通量を増やす方法ですが、普通は、1)国債を市中消化(銀行、企業、国民が買う)ではなく、日銀引受とする。2)同じような効果を期待して、市中に出回っている国債を日銀が買う(買いオペ)。3)銀行の日銀の口座に預ける準備金率を下げて、銀行が企業への貸し出しを多くできるようにする。等があるのですが、今回日銀は経済学の教科書には出てこない政策を決定しました。「日本銀行当座預金残高を、4兆円から、5兆円に、さらに6兆円程度に増額する」です。 ところで通貨を増やして、その効果が出るのは9ヶ月から24ヶ月経ってから、と言われているので、インフレになるとしても早くて来年になってからでしょう。 なお円安になる要因は、1)日本の金利が安くなる。2)インフレになり円の貨幣価値が下がる(購買力平価)。3)輸入が増え、円売り・ドル買いが進む。4)政府が為替市場に介入する。5)日本経済の将来に不安が高まり円売りが出る(カントリー・リスク)。等ですが市場のメカニズムに逆らって政府が手を打っても円安効果はあまり期待できないでしょう。 私は小泉内閣の改革路線と日銀の政策変更が今までにない成果を生み出すと期待しています。

luck_s
質問者

お礼

大変詳しく回答いただきありがとうございます。 >通貨を増やして、その効果が出るのは9ヶ月から24ヶ月経ってから なるほど勉強になります。 >小泉内閣の改革路線と日銀の政策変更が今までにない成果を生み出すと期待しています。 私も期待しています。というより、成果があがらないと先がますます暗くなりますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.2

あと、金利を下げるってのもあります。 銀行に預けても利子がつかないんじゃ、馬鹿らしいから消費しちゃうでしょうし、 借金しても利子がつかないなら、借りまくって消費しちゃえって心理が働くでしょう。 でも、最近はずーっと低金利であるにもかかわらずインフレにもならなきゃ、 消費も増えないのは、利子が高い外国に預金してるんでしょう。多分。 資金の移動が自由化される前だったら、今ごろはインフレになってるかもしれません。

luck_s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね、私も余裕資金の半分は外貨預金にしてしまっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toushika
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.1

通貨供給量を増やせばいいので、国債を大量発行して、公共事業を増やせば、インフレになると思いますが、インフレは抑えるものであって、故意にやるものではないので、もし、目標インフレをやると歯止めがきかなくなるおそれもあります。

luck_s
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。政府としてはインフレにしたいはずなので、なにか秋ごろにはしてくると思うんです。素人考えですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インフレを抑制するにはどんな対策があるの?

    政府の対策としてインフレを抑制するには円高・円安のどちらに誘導するのですか?

  • 日本の金融政策について

    日本の金融政策について、デフレ脱却のためのものだとか、円安誘導のたものものだとか、賛否両論ありますが、これらの違いが良く分かりません。 どういった点が違うのでしょうか?

  • 日銀の金融政策について

    先日、日銀が異次元の金融政策を発表しました。前々から「日本政府は円安誘導しているのではないか」という批判の声が他国から起こっていますが、アメリカも同じような政策によって株高誘導しているのではないでしょうか。 日米の金融政策の違いと米国の金融政策はドル安政策ではないとすると、その根拠を詳しくお教えください。

  • 日本の為替政策について

    解散総選挙が近いと思いますが ずばり民主党は円高容認派でしょうか? それとも円安誘導派でしょうか? それによって企業と投資家の行動ががらりと変わると思いますが皆さんのご意見お聞かせください ちなみに現在1 ドル95円前半です

  •  なぜ、「円安」が政策として取り上げられないのでしょうか?

     なぜ、「円安」が政策として取り上げられないのでしょうか? 今回の参議院選挙で経済対策のひとつとして円安誘導が取り上げられることを期待していたのですが、どの党もそのような政策・考えを表明していません。日本の経済を立て直す一番確実の方法ではないかと思うのですが違うのでしょうか?  「円安誘導が日本の経済再生に役立つ」というのは、多くの方が同じように感じてると思います。日本の最大の資源は人ですが、この人件費がもっとも生産コストに影響しています。大手企業は自動化によって人件費をぎりぎりまで下げることが出来、利益を上げることが出来ます。しかし、中小・町工場では人件費そのものがコストの大部分です。今のレートでは利益はほとんどありません。これらの企業では人を雇うのを止め、オーナーが一人で生産を続けている状態です。円安になれば、その差額分がそのまま利益になります。円が1/2になれば、大手企業の利益率は2倍弱ですが、中小では5倍以上に改善します。(ここで簡単計算を書いたほうがいいのですが面倒なのでやめておきます。) 中小に仕事が回れば、経済の活性化が進みます。  ところで、「円安になるとアメリカが困る」ので「アメリカの賛成が得られない」と考えるのが普通です。しかし、ここで発想の転換です。円安によって自動車メーカーの利益が膨大なものになります。通常は車の価格を下げるのですが、ここであえて、2割ほど値上げを行うのです。当然シェアは下がりますが、利益率が高いので十分利益が出ます。相対的にアメリカ車が安くなるので下がったシェアの分、フォード・GMの売り上げが伸び、アメリカ国内の経済活性化にもつながります。今の円高では自動車メーカーはぎりぎりの努力をしており、シェアを維持することで利益を確保しています。シェアを失うことは死活問題になります。しかし、円安になり利益率が上がれば、シェアを分け合う余裕が生まれます。今世界の市場は中国をはじめとする発展途上国に移っています。「アメリカのシェアを適度な割合で分け合い、発展途上国で競争する関係を作り、お互いに経済再生をはかる」ことが可能ではないかと思います。あっ、「発展途上国を食い物にする」という意味ではありませんよ。その点は、誤解しないでください。中国は急速に力をつけてます。国内メーカーがシェアの大部分を確保するのは当然です。それでも、人口・国土で見ると、それなりのシェアを確保できれば、日本やアメリカを上回る商売が出来ると思います。  「円安で経済を再生する」アイデアの元は、韓国のウォン安です。韓国の家電メーカーの躍進はすさまじいです。日本の家電業界は海外では韓国に敗退したと言えると思います。でも、同じ条件下で自動車メーカーは負けていません。この違いはどこにあるのでしょうか? やはり、家電業界は世界戦略で何かミスをしたのだと思います。円安になれば再生のチャンスが来ます。「高機能だけど高い」が「高機能だけど納得できる値段」になれば、十分勝負できます。  う~ん、自分の意見ばかり書き込んで申し訳ありません。でも、「円安」が日本の経済立て直しに有効な手段だと考えています。なぜ、政策として取り上げられないのでしょうか? - 投稿者 NandaAkira

  • インフレが何故良いかわかりません。

    インフレになると、 物価が上がる ↓ 企業の収益が上がる ↓ 給料が上がる。 だからインフレは良いという話がありますが、 物価が上がってる程度に給料が上がっても、 実質的に生活の苦しさは今と全く変わらないこと になると思うのですが、 いかがでしょうか? 円安の話以外でお願いします。

  • インフレ

    世界的にデフレが続き、よろしくないよろしくないと語られ、今度はインフレが懸念されています。 これはいったい何なんでしょうか? 一応、円高円安とドル高ドル安の関係や、デフレやインフレの意味は一般常識程度に知っています。 よろしくお願いします。

  • 日本貧乏に円安誘導政策は間違いだったのでしょうか?

    現在の日本の購買力は2010年の7割だそうです。 つまり1970年代前半と同じ位だそうです。 こうなった原因は円高になるたびにそれを阻止して 円安に誘導する政策が行われてきたからです。 =============================== 2001年 円高が進んだ 2003年 日本が38兆ドル買い円高止まる 2010年 円高が進行した民主党政権が必死に円安に誘導(成功しなかった) 2013年 アベノミクス異次元緩和え市中から大量の債権を購入する その結果、利回りが下がり円安が進行した ============================== 実質為替レート指数 (購買力平価と実際の為替レートの比率) --- (100を下回ると円安) 1970年 58 1980年後半ー1995年 150 1997 100 1999年から再び上昇 2000年 120 2007 80 2009 100 2013年からまた円安になった ================================== 日本の購買力が低下するということは 日本に所得があって外国で使った場合にいままでのように 高いものが買えなくなるということ 逆に、外国に所得がありそれを日本で使った場合には 今までより価値のあるものが買えるようになった ということ =========================================== 外国に工場などがあり外国で商売をしている場合に どんどん儲けが貯まりますが、 日本国内はどんどん富が逃げ、国内の労働者の賃金は下落し 購買力も落ちていく、 一体どうしていればよかったのでしょうか? 適切なタイミングで、円安によって利益を生む収益構造に逃げずに きちんと産業構造をかえていくべきだったのではないでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 量的緩和政策の真の目的はデフレ脱却ではなかった?

    超金融緩和政策の真の目的は、デフレ脱却ではなく、為替介入による貨幣供給量の増加を放置し、円安誘導をすることだった・・・ ということが経済本に書かれていたのですが、これは本当なのでしょうか?

  • FF金利とインフレ、円高について。

    下記URLのニュースで疑問があります。 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051214AT2M1400F14122005.html FOMCでFF金利を0.25%引き上げるってことが決定したみたいですが、アメリカはインフレになるのをイヤでインフレ抑制の為の政策がされているってよく聞くのですが、金利を引き上げるのは何故でしょうか? 普通は金利を上げると、ドルが増えてインフレになりやすいんじゃないでしょうか? 金利を下げるんならわかるんですが。。。 アメリカの現在の金利はまだ低金利なんでしょうか? (日本から見たら凄い高金利なような) また、このニュースの発表後(日眼短観の影響はあったのかわかりませんが)ドルが急落して円が上がって円安ドル高から円高ドル安になっていますが、どうしてそうなるのか。。。 材料で尽くしでドルが売られたって言いますが、 アメリカの金利が上がったら、更にドル買いが増えて円安ドル高になるんじゃないでしょうか? 私が考えてること全部が逆逆なんです(^_^; 皆さん、どうか御指南下さい_(_^_)_

このQ&Aのポイント
  • Windows10のデスクトップがある状況で、Windows11ノートが追加される予定です。DCP J926Nを使用することは可能でしょうか?それとも、デスクトップのWindows10を11にアップグレードしないとJ926Nは使えませんか?教えてください。
  • お使いの環境はデスクトップのWindows10と将来的に追加する予定のノートのWindows11です。接続は無線Wi-Fiを使用しています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はありません。
  • Windows11のパソコンにDCP J926Nを接続することについての相談です。デスクトップは既にWindows10を使用しており、将来的にノートのWindows11も追加する予定です。接続は無線Wi-Fiで行っています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線は不要です。DCP J926Nの使用は可能でしょうか?アップグレードが必要な場合、どのデバイスをアップグレードすればよいか教えてください。
回答を見る