• ベストアンサー

日曜日の概念

現在日本でも欧米でも日曜日には休みますね.ふと思ったのですが、なんらかの意味があるのではないか、と.そこで質問です. Q1)日本古来、あるいはアジア古来の伝統では休暇の概念はどうなっていたか? 別の周期ではあるが、やはり一定周期で休むという概念があったのか. それとも「盆と正月以外は働きつづける、その間にたまに準規則的な祭りが挿入される」という感じか? Q2)欧米などでは、日曜日などは宗教上の安息日が起源だと思う.そもそも安息日という周期的休暇の概念はなぜ必要だったのだろうか? 今の私には厳しい個の確立を要請される社会構造において、個の癒しに必要な「周期的な引きこもり」期間が社会慣習にうまく取り入れられた制度、とも見える. どうだろうか.そういう見方の論がすでにあったら教えてほしい. ただ聖書に神は7日目に休まれた、と書いてあるから、というようなありきたりの論を超えて、なんらかの具体的な意味があったのではないか、と考え始めています.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.4

・日本の伝統的休暇について 江戸時代、商家の奉公人には「やぶ入り」という習慣があり、年に2回だけ休日をもらえたそうです。 そもそも農耕・漁労の生活をしていると、機械的に何日かごとに休むより、気候や天候に応じて休みをとるほうが合理的だと思われます。私の地方では、田植え・稲刈りの大仕事のあとで「野休み」という休みをとる習慣があったと聞きます。 女性の場合、月経期間「ヒマヤ」と呼ばれる別棟の建物に篭もる習慣もあり、これが一種の休日の役割を果たしていたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#2543
noname#2543
回答No.3

 それなりの権威が言っていた話ですが、大分単純化している上、うろ覚えです。  日曜日という概念はキリスト教圏では古くからあったが、確かに午前中に教会へ行く日ではあったものの、決して仕事をしない日ではなかった。  なぜなら、当時の仕事は自宅で行うものであり、家では何曜日であれするべきことに事欠かないからである。  つまり、現代でも、農家に日曜日はなく、主婦に日曜日はないのである。  産業革命後、「工場・会社で働く」という労働形態が出現して、はじめて日曜日が意味を持つようになった。  なぜなら、工場にいる時間(働く時間)と工場外にいる時間(余暇・休息の時間)が区別されるようになったからである。  日本における日曜日の定着もこの文脈で理解できる。すなわち、日曜日が法定休日とされたのは官庁においてであり、官庁と取引のある会社・工場がそれに倣い、資本主義の発展とともに定着したのである。  この意味で日曜日の成立は資本主義と深く関連しており、finetoothcombさんが個人主義との関わりを考えられたのは慧眼と言えましょう。  ところで、前近代にあっても王朝の官僚組織は「働く時間」と「働かない時間」を区別できましたが、休暇事情はどうなっていたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.2

どこまで時代を溯るかによって考え方が変りますね。私は以前暦のことを調べたとき、週の概念の発生について面白い説を見つけました(後述) 1.古代人の休息は週に一回(そもそも週の概念がない)はありえないと思います。毎日の労働の中に自然と体が求める休息、食事、睡眠時間があったはずです。 2.人類が定住し文化が生まれてくると祭祀が発生し、祭祀に従事する間は一種の休息だったのでは・・少なくとも働いてはいない時間です。 3.時間の観念(原始的な暦の誕生) バビロニアの遊牧民が最初ではないかと言われています。彼らは毎晩星を観察して いるうちに恒星とは異なる強く輝く星に気がつき5つの星に神の名前をつけました。 (火星、水星、木星、金星、土星)これに太陽と月を加え7つの星の運行を観察して ひとつの星が一日の運命を司ると考え7日周期の考えが生まれたという。 月の満ち欠けから7日周期の考え方が生まれたとする説もあります。 月の動きから一周約29日ということは早くから知られていたようですが、月の満ち欠けは新月から上弦まで7日、上弦から満月まで7日、満月から下弦まで7日、下弦から新月まで7日かかることから古代人は7日間をひとつの区切りと考えたという説です。 従って7日説は現在の宗教とは直接の関係はありません。キリスト教がユダヤ教の中から分派して生まれたのははるかに後代であり、キリスト教がユダヤ教の習慣(金曜の日没から土曜の日没までが安息日)を捨てキリストが復活した土曜の翌日を主の日と定めたのは4世紀ごろです。主の日、すなわち日曜日が重要な意味を持ったのは7日周期の考えが生まれてから少なくとも2千年は経過していたと思われます。 日本へ現代の週の概念が持ち込まれたのは16世紀にやってきたポルトガル人を通じてでしょう。しかし、キリスト教禁止のため定着しなかったので、本格的普及は明治維新後です。それまでの日本人は、仏教上の祭日と日本古来の原始宗教、中国の習慣などがミックスされ季節ごとの休息の習慣はあっても制度化された休暇は盆暮れ以外にはなかったのではないでしょうか。封建時代の休暇は与えるものと受けるものの立場で、理解が異なったと思います。例えば、兵役に従事しているものが田植えや刈り入れで休暇を貰った場合、本人にとっては休暇ではありません。異なる労働に従事するだけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasshy
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.1

こんばんは 全くの確証無し、当て推量ですが、周期的な休みというのは案外根本は生活習慣に根ざしたものなのでは、という気がします。 たとえば 日本人が古来農耕民族だったことを考えると、農閑期が休日にあてられたのでは。 田植えの後や収穫の後等。さらに農民がその土地の豪族の所有物と考えられていたなら、定期的に休みを与える(長く労働させられるように)というのも重要なファクターだったのでは? 西洋(ではないかもしれませんが、聖書の地、中近東を念頭に置くと)人が古来、遊牧民族であったことを考えると、定期的に遊牧地を移動するごとに人、家畜ともに休息が必要だったとも考えられますが、いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人の古来の概念についてです。

    ご先祖様になりますが。古来の日本人は右、左の概念で『左』はどのような意味の概念でしたか?教えて下さい。障子は右側が前とかあるので。気になりました。宜しくお願い致します。

  • 赤口の日についてです。

    宜しくお願い致します。赤口とは戦後概念ではなく。日本古来の宗教概念からしますと。どのような意味になられますか。教えて下さい。

  • カレンダーはなぜ日曜から始まる?

    カレンダーはどうして日曜日から始まっているのでしょう。キリスト教だと、聖書には、神が世界を作ったときに7日目を安息日にしたとあるので、月曜から始まると思うのですが、すると西洋のカレンダーは月曜から始まるのでしょうか。たまたまニュージーランドの人にもらったカレンダーがあるのですが、それだと日曜からです。日本の場合はどういう考え方なのか、その辺も含めてご存知の方お願いします。

  • 暗い日曜日の視聴。

    暗い日曜日の視聴(日本語版)出来るサイト ありませんか?探したんですけど、 日本語じゃなくて意味がわからなくて^^; 自殺したいとは、ちっとも思っていないんですけど どんな歌か気になって; こんな質問をしてしまってすみませんm(_ _)m

  • 進化論以前の考えin日本

    欧米では進化論が発表された時、 聖書に反するということで衝撃がはしったらしいですが、 日本ではどうだったのでしょうか? そして、進化論が発表される以前の日本では、 人類や生物、地球、宇宙などの起源についての考えは どのようなものだったのでしょうか? また、もし、それらのことを知れる書物等ありましたら、ご紹介ください。

  • 日本国内のすべての企業で日曜日が休みになったら?

    日本国内のすべての企業において、日曜日に休業することが義務化されたら、日本の社会はどうなるか予想してください。JR、NTT、東京電力、NHK、ENEOS、イオン等も日曜日が休みになります。

  • 「日曜大工」について教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。日本語の教科書に「日曜大工が趣味なんです」という文があります。「日曜大工」という日本語の意味がよくわかっていません。それはいったい何をする活動でしょうか。普段の会話の中で、どのような感じで使われているのでしょうか。日曜大工は趣味と言えるのでしょうか。日曜大工が趣味の人は日曜日に限って大工をするのでしょうか。普段の日にしたらだめでしょうか。「教えて!goo」の分類の仕方は、「住まい」のカテゴリーの下に「DIY(日曜大工)」という項目があります。「日曜大工」という日本語について何でも結構ですので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 教えて!日曜日の起源、いつから日本で「安息日」が習慣化されたか

    (1)昔の日本人にも週に一度の休日はあったのでしょうか? 日曜日=休日、商店も閉店というのは、たしかユダヤ教だかキリスト教だかのヨーロッパ起源の習慣ですよね?それを明治政府の外交使節団とかが輸入したのでしょうか?一方現代、わが国には「突貫工事」という言葉もありましたよね。24時間フル稼働の工場というのは、現代先進国の中では珍しい?でもそれが決して「アンフェア」だとは思いませんが。 (2)また曜日の名前「月・火・水・木・金・土・日」 という呼称は中国の陰陽五行とかが起源ですか?漢字文化圏ではどこでもこの呼称で曜日表現してるのでしょうか。月・日だけMONとSUNの訳語で付け足した? (3)この上記の7種類の曜日カレンダーは世界共通? イスラム圏、共産圏は違う? などなど色々疑問が沸いてくるのですが、どれでも部分部分の回答でも構いませんし、曜日に関する情報をお寄せ下さい。

  • 《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?

     一般論です。つまり 一般論として提出することができるほどだという観察があります。  すでに一度 問うたことがあります。   Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3061598.html  たとえば 仏教では 人間を初めとして有情には 仏性があると言います。例外がなければ この事態は 絶対なのではないですか。  八百万の神々は 絶対でしょうか。そうでないでしょうか。あるいは わざと あいまいにしておくのでしょうか。もしそうだとすれば それは なぜでしょう?   曖昧にするということは 絶対と相対との区別を知らないわけではない。知っていて 最後の結論を言わないという事態であるはづです。    司馬遼太郎が 短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。   http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  このように効用もあるはづですが もし理解したという姿勢を見せないのだとすれば それは なぜでしょう? おしえてください。

  • 血の日曜日事件 ガポン

    血の日曜日事件の主導者ガポンが、皇帝側の スパイだったという記述が用語集などにあるのですが、 詳しく書いていないので意味がよくわかりません。 皇帝側があの状況であのような事をするメリットは何でしょうか 日本のスパイとかならまだ解るんですが…

このQ&Aのポイント
  • インク交換後、キヤノン製品で印刷ができなくなる問題について解説します。
  • キヤノン製品のインク交換後に印刷ができない原因や解決方法についてまとめました。
  • インク交換後に印刷できなくなる問題を解決するための対処法を解説します。
回答を見る