• ベストアンサー

中学数学科の教職免許について(社会科免許、取得見込)

こんにちは。教職免許の過去の質問は拝見したのですが、少し分からないこともあり質問させていただきます。 私は今、都内私立大学経済学部の3年生です。中学社会科・高校公民科の教職を取っていまして、介護等体験は済ませ、教育実習もこの春行く予定で、来春には免許をいただけそうです。ですが最近、「教師になって数学を教えたい!」という気持ちが強くなってきました。もともと教師になる気はあまりなく、教員採用試験も受けるつもりはなかったのですが、就職活動をしている間にそんな気持ちが出てきたのです。私の大学は文系大なので、科目履修生となるわけにもいかず、また金銭面・年齢面もありますので就職はしたいと考えています。そこで幾つか教えていただきたいと思います。 ・中学の数学科の免許を取る方法 社会人になった時に大学に通う、もしくは通信で取れる大学、その費用や期間について。あと、大学4年のうちに(社会科免許取得前に)平行して取ることは出来ませんか? ・数学専門科目の難易度について 大学受験は数学(IAIIB)でかなり勉強しましたが、大学は経済学部で大学数学というものは全くやっていません。大学受験レベルでは難しいのですか?ちなみに社会科の場合、特に専門知識がなくとも普通に勉強していれば単位の取得は簡単でした。数学の場合、また通信や社会人の場合では難易度が上がるのでしょうか? 長文ですみません。お分かりになる方、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.4

お返事ありがとうございます。 難易度のレベルについては分野の修得具合など人によって感じ方が違うと思いますので私からはあえてコメントは避けたいと思いますが、社会の単位をとるように甘くは考えない方がいいと思います。何といっても数学は答えが決まってますのでその答えを試験で導くことができなければ不合格になってます。やさしい科目もありますが、ほとんどの科目は平均して3分の1の人は落ちてます。 玉川と仏教大数学課程それぞれのHPがありますので よければみて下さい。 玉川大学↓ http://bbs1.aquatic.jp/?0100/tamamath http://www.geocities.jp/tamamath2004/index.html 仏教大学↓(参考URL)

参考URL:
http://bbs1.aquatic.jp/?0104/ryoichi
mcbolero38
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます! そうですね。やはり教師という仕事に就くための免許なのですから、ある程度の困難があるのは当然ですよね。甘く見たつもりはありませんが、もっと頑張って勉強しなくては!という思いです。HPは今、ちらっと見させていただきました。実際に入学された方の言葉が直接見られて、本当に役立ちページですね。ご紹介ありがとうございます。これから過去ログも全部読みたいと思います。 二度も親切にお答えいただいてありがとうございました!これから頑張りますね。

その他の回答 (3)

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.3

 私は3月に大学を卒業して、教員免許(高校1種)を取得しました。私自身も他教科の免許を増やしたいひとりですが、中学社会と高校公民をセットで取得するので、教育実習や介護等体験などの単位や教科教育法を除く教職の単位はすべて取得できるので良いかと思います。実際に、免許状を取得する方法としていくつか考えられますが、(1)現在の大学に理系学部(理工・農・薬)などがある場合は、他学部履修という形で4年次に履修限度ギリギリまで単位を取得しておく方法。(2)他大学の2部(工学院大学・東京理科大学・国立大教育学部)などを利用して取得する方法。(3)通信教育学部(玉川大学・佛教大学)を利用する方法。(4)他大学単位互換協定制度を利用して単位を取得する方法。  文系の大学ということで、(2)(3)(4)ということになりますが、(2)は、現在大学に在学中なので難しいと思います(二重学籍になるため)。(3)も(2)と同じ条件になる場合もありますが、大学によって科目履修生で受講して二重学籍にならないところもあるようなので実際に大学の教務部などで確認してみてください。(4)は、単位互換協定を結んでいる他大学の講義を履修して単位を取得する方法ですが、(4)だけですべての単位が履修できるということはないので、足りない分はまた受講していくということになります。  首都圏在住の人だと、大学もたくさんあり理系学部や教育学部を中心に探していけば4年次でも履修できる可能性があるかもしれません(単位互換協定制度を利用して)。また、卒業した後に、大学の学士編入や2部(夜間部)や科目履修生などを利用して単位を取得していく道もあります。今は、現在取得予定の中学社会と高校公民の単位をしっかりとっておくことですね。  また、数学となるとIIIABに加えてIIICの理系で勉強する数学の知識も必要になると思うので大学受験用の参考書(チャート式)などである程度復習しておいたほうがいいかもしれませんね。がんばってみてください。参考になれば幸いです♪

参考URL:
・私立大学通信教育協会 http://www.uce.or.jp/ ・工学院大学 http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html
mcbolero38
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 丁寧に詳しく書いていただき、とても分かりやすく参考になりました。確かに首都圏在住ですと大学はたくさんありますし、資料請求などして色々調べてみるつもりです。大学の教務課も利用して自分にベストなところを見つけられたら、と思います。数学については今、勉強中です。想像以上に忘れていて…。就職活動と平行でなかなか大変ですが、sad-No1さんも他科目の免許を!ということですので私も頑張ります!まずは、社会科の免許取得が第一なのですが。。。 ご親切にありがとうございました!

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.2

まず、大学4年で平行してとるのは不可能と考えて下さい。 社会の免許取得後であれば教育職員免許法第6条別表第4に基づき28単位(高校は24単位)取れば数学の免許は取得できます。働きながら通信制大学で取ればいいでしょう。 なお#1の方はいくつかの大学を挙げてますが、現在数学の免許が通信でとれるのは玉川大学のみです。放送大学ではすべての単位をそろえることはできませんし、自治体によっては放送大学の単位は教員免許申請に使えないこともありあまりお薦めできません(しかし、玉川より単位が取りやすいので併用する人は結構います)。なお、2006年度からは仏教大学でもとれるようになる予定です。 ただ、1つ気になるのはmcbolero38さんが数学III・Cを履修していないという点です。数学の免許取得の専門科目は当然ながら大学レベルの数学です。したがいまして、数学III・C(特に微分積分)の知識がないとリポート課題をこなすのが大変困難であります。したがいまして、大学4年の間に数学III・C(もちろんIAIIBの復習も)を勉強されてから入学されることをおすすめしますというか勉強しておかないと数学の免許は取得できないといっても過言ではないです。

mcbolero38
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 やはり四年でということは無理でしたか。そういう方法がもしあれば…と思ったのですが。教えてくださった玉川大、佛教大はHPに行ってきました。資料請求をして詳しく調べてみます。数IIICについては独学で齧った程度なので、もう一度勉強し直したいと思います、もちろんIAIIBについてもですが…。数学ってやらないとどんどん忘れていきますもんね。 ryo_0126さんは専門家ということですが、数学教職免許をお持ちなのでしょうか?でしたら、実際の難易度は実感としていかがでしたか?質問文で申し上げたように、社会科の専門科目の単位取得は、高校時代社会をほとんど勉強しなかったのにも拘らず、さほど難しくはなかったのです。数学の場合は違うのでしょうか?もちろん難易度で取る取らないを考えるつもりはありませんが、目安としてお伺いしたいのです。もしお答えいただけるのならよろしくお願いします。

回答No.1

全部の質問には答えられませんが、わかる範囲で。 中学校の社会科の免許を基礎に他教科(あなたの場合は数学) の免許を取るには、教職免許法第6条別表第4による方法が、一番単位が少なくて済みます。1種免許状ですと教科に関する科目20単位(代数学、幾何学、解析学、“確率論、統計学”コンピュータ)と教職に関する科目(教科指導法)8単位、2種免許状ですと教科に関する科目10単位と教職に関する科目3単位です。各科目の最低修得単位数も決まっています。  方法は、通信制大学(佛教大学、聖徳大学、日本大学、2種免許状のみで良い場合は愛知産業大学短期大学)、放送大学(教科指導法がない場合があります。)、夜間開講の大学での科目履修生があります。科目履修生となるのが一番費用が少なくて済むと思います。  これは社会科免許の取得済みという前提ですので、4年生で平行して取る方法ではありません。4年生で何らかの科目をとって おけば卒業後の単位取得に有利になると思います。ご自分の大学の教務課にどの教科が該当するのかを尋ねてから、単位を取ることをお勧めします。県または府の教育委員会にも相談してみてください。免許申請に必要な書類等も回答してくれます。頑張ってくださいね。

mcbolero38
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 科目等、詳しく書いていただきまして、大変参考になりました。これから色々大学について調べてみようと考えています。それから、やはり4年次に平行して免許取得は無理とのこと、この期間は自分に出来ることをしていこうと思います。今後役立つ単位など教務課に相談し、出来る範囲で取得したいと思いますし、数学の勉強も頑張るつもりです。 ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の中学高校教員免許I種の取得について。数学の免許を取得したいと考え

    数学の中学高校教員免許I種の取得について。数学の免許を取得したいと考えているのですが、自分は理系ではなく文型です。現在教育大で教職の科目と中学高校社会に関する科目を履修しています。しかし、ここ2年近く塾で数学を教える機会も与えてもらっていて、社会科よりも数学を教えることに楽しさを感じ、数学の先生を目指したいという気持ちになっています。自分の大学では転科は出来ないとのこと…。自分で調べたら、佛教大学が取得できそうな感じがするのですが、(まだ詳しく見ていませんが)、現在の大学に通いながら、通信で数学の免許に関する事を勉強するのは無理なのでしょうか。そもそも理系でないことから無謀でしょうか。どういった方法があるのか教えて下さい。

  • 数学の教員免許取得について

    3年ほど前に某国立大学の数学科(数学・情報の免許が取得可能でした)を卒業したのですが、当時、教師になろうとは考えていなかったため、教職の単位はほとんど取得しておりません。ですが、経済学を専門的に学ぶため、今年度の一般入試で他大学に入学予定のため、どうせなら、数学・情報の教員免許も取得したいと考えております。その場合、前の大学で取得していなかった教職科目の単位を全て取ることで、数学・情報の免許も取得できるのでしょうか?

  • 高校の生物の教職免許を取得するには

    はじめまして。 私は今年、4年生大学(工学部)を卒業して専門学校に通っていますが、前々から高校の生物の教師になりたいと思っていて、忘れられずにいます。聞いた話によると、通信制の大学に入って必要な単位を取得すれば免許は取得できると聞いたのですが、詳しいことがまだわからない状態にいます。また、教職免許を取得するにあたって、『社会科』という科目は必要なんでしょうか?ちなみに私は『工業』の教職免許は持っていますが、新しく教職免許を取得するにあたって、なにかメリットはありますか? 1度にいくつも質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 社会人の教員免許の取得に付いて

    学生のころに教職課程をとらなかったため、教員免許を持っていません。大学の案内などによると、多くの大学において、中学、高校の数学の一種教員免許をとる場合は、3年次編入という形で取得するしか方法しか見つかりません。 できれば、大学院で専修免許を取得したいと考えているのですが、教職の単位を通信制の大学の科目履修により先に取得した上で、大学院で、一種免許と専修免許を同時に取得することはできないでしょうか? 一応、京都大学大学院理学研究科数学専攻を目指し、佛教大学で教職に関する科目の一部を履修することができないかと考えています。

  • 教職免許の取得について

    現在、大学(経済学部)で高校商業科の教職免許を取得しようとしているのですが、公民の免許も取得したくなりました。どうすれば良いのでしょうか。 卒業後、教育学部や通信制の大学へ編入しての方法なら分かるのですが・・・。 大学院への進学も考えているで、できるなら院で取得したいと思っています。 でも、このようなことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学教員免許取得について

    こんにちは。 いくつか過去の質問を探したのですが 見つからなかったため、教えていただけないでしょうか。 高校時代から先生になることを目標にし、 大学で勉強したのですが、 社会に出て社会を経験し、その経験を伝えられるような 先生になりたいと思いまずは民間企業に就職することにしました。 年齢もすでに26歳のためだんだんと求人情報から外れていってしまう 年齢になってしまうため、まだ2年間しか経験をしていませんが 先生になるために一歩踏み出そうとおもっています。 経歴 ------------------------------------------------------- 大学在学中に高校に1種免許(情報)を取得し、 大学院在学中に高校の専修免許(情報)、一種免許(数学) に必要な単位を取得し、 社会人になった昨年、東京都教育委員会に申請を行い 専修免許・一種免許を取得いたしました。 ------------------------------------------------------- そこで質問なのですが、求人情報を見ると 数学教師の募集に「中学・高校」の免許保有者 となっているところが多いため、 今からでも中学の数学免許取得を行おうかとおもっています。 現状高校の数学を取得しているため、高校免許を取得するための 必要最低限の単位は持っています。 私が認識している限りでは 教科に関する科目はすべて取得しているとおもうのですが 教職に関する科目、介護実習、教育実習 が足りていないとおもっています。 上記を取得するためにはやはり玉川大学などの大学に3年次編入するしか 方法はないのでしょうか? 可能であれば1年でしゅとくできないかと考えております。 詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学の教員免許取得について

    来年、採用試験の勉強をしながら不足している科目の単位を取りに行こうと考えています…… もしくは、工業の免許を取得出来るので非常勤講師で行けるところを探し、非常勤講師をしながら不足している科目の単位を取りに行こうとも考えています…… 来年、現在在学している大学で科目等履修生として足らない科目の単位を取りに行こうと考えています。また、一方で通信制の大学に行くべきなのか、あるいは、他大学の科目等履修生として他の大学で足らない科目の単位を取りに行くべきなのか、どれがいいのか悩んでいます…… 現在、教職科目の取得数は、数学教科に関する科目の単位が14単位、教職に関する科目の単位が33単位、教科又は教職に関する科目の単位が6単位、合計53単位という状況です。 中学校数学一種61単位、高校数学一種59単位というのが条件です。 数学の教員免許が何としてでも欲しいです。 数学の教員に成りたいです。 今後、どのようにすればいいですか? 教えて下さい。

  • 教職免許の取得にあたって

    教育に興味があり、教職免許の取得を考えています。 私は、高校、大学で中国語を専攻したので、通信教育で中国語の教職免許を取るか、専門学校で学んだ簿記の教職免許を取ろうか迷っています。 迷っている理由として、中国語の教師の需要があまりないのではないのかという点と、これから経理の仕事をはじめるので、実務経験が役立ち、また簿記の教師の需要はあると、専門学校の先生にお伺いしたという点です。 どちらも興味深いのですが、需要が多い簿記の方がいいのか、迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 社会人の高校の教職免許取得法について

    大学在籍時に、教職課程を履修せずに卒業してしまい、今改めて免許を取得しようと考えています。化学系の学部を卒業したのですが、卒業した大学で教職課程だけを履修し直すということはできるのでしょうか。高校の理科の免許を取りたいと考えているのですが、通信では難しいようですしどなたか教えていただけませんでしょうか。又、通信で免許を取得できる場合、どのくらいの期間で取得可能なのかできましたらお教えいただきたいのですが。

  • 教職免許取得について。

    ご質問致します。今、社会人として働いているのですが、最近教職を取って教員になりたいと思いたち、自身が在学していた大学に以前自分が取った単位の内、どれがいくつくらい教職の単位として認められるのかを訊ねにいったのですが日本国憲法、外国語、通信機器の操作といった共通する単位以外の教科単位は在学中に教員資格の登録をしていないと本校では教職単位として認定出来ないと言われました。これにより自身の在学していた大学での科目別履修は不可能になりました。色々な教職についてのHP等、拝見したのですがいまいち理解ができません。私のように4年生大学を既卒で在学中に教職資格の登録をせず、教職を目指す人間はどうすればいいのでしょうか? 自身持っている教職に関する単位は他大学では教職単位として認められることはあるのでしょうか? 又、4年生大学を既卒の人間は教職を取得するために大学(通信制も含む)に通う事になった場合、どの時点から入り、どれくらいの時間と費用がかかりますか? 大学により差異はあるとは思いますが教えて下さい。又、上記のような条件の人間でどのような方法が最も教職取得に近道かも大学名、方法等具体的に教えて頂ければ幸いです。ちなみに自分は高校の国語、高校の地歴、中学の社会の 教職が希望です。