• ベストアンサー

寸法安定性と線膨張率

色々調べましたが、わからなかったので質問します。 ある2つの物質(AとB)の温度変化における膨張について調べています。 Aは、線膨張率の数値が示されています。 (3.5cm/cm℃) Bは、寸法安定性の数値が示されています。 (70℃×48hr 100×100×40t 巾:-0.03% 厚:0.06%)    それぞれ違う表現ですが、どちらが膨張しやすか?ということを この2つから読み取る方法や、計算の仕方はあるんでしょうか? そのためには、あと何の数値等が必要でしょうか? また、線膨張率の検証法及び計算法はわかりましたが、 寸法安定性の検証法と計算法が、よくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

はじめに、残念ですが、寸法安定性の検証法と計算法は、端的な回答には、なりませんでした。 線膨張率は、物理定数ですので直線性が保たれる範囲ではありますが、一義的です。計算の仕方もお分かりとのことですね。 御質問の記載のように、比例定数ですね。これは、時間や回数にも関係なく、常に温度を同じにすれば、同じ寸法になることをも、示しています。 これに対し、寸法安定性のほうは、限りなく工学・工業の分野に近い物性物理の用語で、一義的には、定まっていません。 あえて、定義をすれば、「与えられた条件で、ある外的作用に対して、寸法が安定する性質」(この部分は、私が勝手に作りました。一般的に認められているわけでは、ありません)とでもなりましょうか。 ここでの外的作用とは、応力であったり、熱であったり、放射線であったり、または、機械加工、熱処理、表面処理その他工業的な処理であったり、また、環境であったりします。従って、この外的作用は、その物質の研究者や技術者が、そのときの対象に与えた条件になります。また、このときの寸法変化は、直線的でないことも、ありえます。つまり、元の環境に戻しても元に戻らないこともありえます。 ご質問の記載からだけの推定では、70℃X48hrと有りますから、高温で長時間放置後、その温度または常温に戻したときの寸法の変化または永久変化だと思います。 それで、これは、まったく違う視点でのデータですので、これでは、比較できません。 そこで、ご質問の物質Bの場合ですが、出所資料には、一つまたは、それ以上の外的作用でのデータがあるべきです。その中に膨張係数のデータが有った時には、当然ですが、解決できますね。無いときは、できれば、必要があれば、実務でしたら、物質Bの製造者にお願いしますし、実験室でしたら、条件を与えて、測定します。 なお、回答者は、どちらかと言えば研究者ではなく、技術者です。

master-h
質問者

お礼

遅くなり、申し訳ございません。 やはり、そうでしたか。 ある物の芯材に利用する候補が2つあって、 それぞれ、質問のような条件しか与えられていない為、 比較するのに苦労してるんです。(実は今でも) 芯材を変え、同じ条件で物をつくり、性能検査を一体ずつ製作し、 実験したのですが、その結果を裏付ける証拠が欲しかったのですが・・・。

その他の回答 (1)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

ikkyu3さんとほとんど内容は同じになりますが、 「線膨張率」とは、温度による1軸方向への膨張をある単位長さで正規化したものですね。 つまり、1cmの長さの【物質A】を温度1℃上昇させると3.5cm伸びる。つまり4.5cmになるということです。(おそらく記入ミスと思いますがとても信じられる値ではありません。)しかし、これはあくまでも熱で膨張しただけであって、もとの温度に戻してやれば元のサイズに戻るはずです。 一方【物質B】についての寸法安定性については、 100×100×40t(mm)のサイズのものを70℃で48時間放置しておくと、幅方向については0.03[0.03%](mm)縮み、厚さ方向には0.024[0.06%](mm)厚くなったと、読み取れます。 (これは材料を加工したときの残留応力が緩和されたためであると思われますのでサイズの変化は戻りませんし、温度や時間によっても変化する可能性もあります。) 以上のように上の2つは直接比較できるものでもありませんし、その他の物理定数を用いて換算できるものでもありません。 御参考までに

master-h
質問者

お礼

遅くなり申し訳ございません。 ご指摘のとおり、記入ミスです。3.5cmではなく、mmです。 でも、内容は理解できました。 やはり、その2つでは比較できないのですね。

関連するQ&A

  • 吸水率と線膨張係数

    樹脂成形部品において環境温湿度が上昇した場合、部品の寸法変化量は線膨張係数(温度)によるものと吸水率(湿度)によるものを足したものになるのでしょうか?それとも変化量が大きい要因で決まるのでしょうか? よろしくお願いします

  • アルミ鋳物(AC4A)の線膨張係数について質問です

    材質AC4A外径500内径400厚さ40程のリング形状の品物にて、図面公差の温度による変化を調べております。 寸法公差は内径400(-0.01~-0.04)程です。 0℃~40℃程度での変化を調べております。 その結果、計算式は分かったのですが線膨張係数に関して悩んでおります。 AC4Aの線膨張係数は21.0と判明しましたが、これは20℃~100℃の場合と記載されておりました 0℃~20℃の線膨張係数はどういった数値になるのでしょうか? もしくは無視して20℃時の係数21.0で計算して問題無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高分子材料の線膨張率につきまして

    高分子の線膨張率についてお聞きしたいことが有ります。 例えば線膨張率が1×10^-5(mm/mm/℃)で、1000(mm)×1000(mm)×10(mm)の高分子の板を、0℃から100℃まで加熱する場合、厚みがどれだけ変化するかを計算したいのです。 この場合、変化後の厚みをtとして 1000(mm)×(1×10^-5)(mm/mm/℃)×100(℃)=1(mm)長さ方向に伸び、幅方向にも同時に1(mm)伸び、加熱前後で体積(質量)が変わらないとして、1000×1000×10 = 1001×1001×tで厚みが計算できると考えたのですが、長さ方向に1mm伸びる際に同時に幅方向にも1mm伸びるとした仮定は正しいでしょうか? もし間違いであれば、正確で正しい厚みの計算をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ゴムの線膨張係数の符号がプラスの理由

    お世話になります。 ゴムが温度差でどれくらい伸び縮みするかを調べています。 http://www.packing.co.jp/GOMU/syuyougomu_teisuuhyou.htm に各種ゴムの「線膨張係数(線膨張率)」がズバリ書かれていました。 しかし、気になることがあります。それは符号です。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/gum/gum.html によるとゴムは加熱すると縮むはずなのに、上記線膨張係数の 符号がすべてプラスなのはなぜでしょうか。 (Wikipedia「熱膨張率」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%86%A8%E5%BC%B5%E7%8E%87 の熱膨張係数αの定義 α = (da / dT)× (1 / a) (T:温度、a:物体の長さ) に従うと、αは、符号がプラスなら膨張、マイナスなら収縮を 表すということになるかと思います。) お手数をお掛け致しますが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 寸法変化について

    金属は温度によって寸法が変化しますが、その変化量は金属の熱膨張率によってきまりますよね。ただし寸法変化は熱膨張率と熱伝達率の関係が重要だとききました。ではこの関係から、寸法が変化するのにかかる時間を計算する事が出来るのでしょうか?初歩的なことですが、教えて下さい。

  • 宇宙の膨張率は年率一兆分の76ぐらいですか?

    宇宙の膨張率に興味が有って、素人なりに計算してみました。 一般に膨張率は体積をVとして、dV/dxとなるのでしょうが、話を単純にするため一次元の線がどの程度伸びるのかに注目します。 近年Hubble定数が誤差3%程度で確定できたそうなので、このBubble定数から宇宙の膨張率を(一次元で)計算してみました。 最新の観測結果によれば、観察者から1メガパーセク離れれた天体は74.3Km/秒の速度で観測者から離反しているそうです。(=Hubble定数) 離反速度 = 74.3Km/Sec = 276,000Km/Hour = 6,420,000Km/Day = 2,343,000,000Km/Yearです。 Kmをパーセク、メガパーセクに変換すると 離反速度 = 0.0000759 pc/Year = 7.59E-11 Mpc/yearとなります。 今日、地球から1メガパーセク離れた天体Xは、一年後に地球が公転で同じ位置に来た時には、一年前と比べて7.59E-11、すなわち、一兆分の75.9程の離反率(一次元の膨張率)と出ました。 感覚的な宇宙膨張と比べて、極めて小さな膨張率であり、これは「宇宙は膨張していない」と言っても過言でないほどの微小な膨張率(伸長率かな)と言ってよいと思います。 質問:宇宙の膨張率は、一年あたり一兆分の75.9という計算は合っていますか?

  • 熱膨張後の穴深さ変化は?

    添付図のような止まりの穴が円柱に空いている場合、温度上昇で熱膨張した場合の穴深さ(B寸法)は、下記計算式で求めてよいですか? A=(C×(1-α×ΔT))-(B×(1-α×ΔT)) ここで A:底厚さ B:穴深さ C:全長 α:材料の線膨張係数 ΔT:温度上昇変化(℃) また20℃でB深さを実測した情報しかない場合、その実測した深さから温度上昇したときの深さ寸法を温度補正換算できることは可能ですか?

  • 銅線の線膨張係数について

    細い銅線φ1.5mmの物で、長さが250mm有ります。 この銅線を140℃の状態にした場合の長さ方向の寸法 を教えてください。自分が計算した方法は下記に示します。 間違っている場合は何が違うのか御教授をお願います。 宜しくお願いいたします。 計算 銅の線膨張17×10-6/℃室温20℃とした場合、 17×10-6×(140-20)=0.00204mm 250mm+0.00204mm=250.00204mmでよろしいのでしょうか。

  • アルミパイプ材の径方向の熱膨張量計算方法 教えて

    A5056 外径φ35、肉厚t=3(内径φ29)のパイプ材があります。 このパイプ材表面を200℃まで熱したとき、外径はどのくらい 膨張するかを計算したいのです。 実際は外径を調整して軸受けとのはめあいを調べたいのですが。 体積膨張率(線膨張率の約3倍)を使い計算すると思うのですが、 具体的にどのように計算するべきかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 緊度検証(寸法公差)

    初めて投稿します。 私は、自動車部品の製品設計をしている者です。 複数の部品を組み合わせ、製品としての機能・性能が満足できるか、 様々な観点から設計、検証、解析などの業務をしています。 さて、下記の疑問点につき、諸先輩方のご意見を聞けたらと思います。 製品に求める性能があり、その性能を満足する為に設計要件を決めます。 (例えば、Aの寸法が1mm以上のことなど…) Aの寸法に関わる機能寸法が、二桁を超える場合が多々あります。 その際、A寸法が最悪となるように寸法公差を振り、緊度計算をします。(最悪法) しかし、機能寸法の数が多い為、最悪法で検証をすると、下記の問題が発生します。   ? 機能寸法公差を極限まで厳しくせざるを得ない(経済的でない)   ? 部品、製品のスケールが大きくなってしまう    最悪法で考えると、非経済的かつ、商品性に悪影響を及ぼす結果となります。 (確率的に最悪となるケースは有り得ないが、それを想定した検証としている為)    統計的手法で、最小二乗法などの検証手法がありますが、 機能寸法に円弧寸法があったりすると、単純な足し算、引き算の検証では なくなる為、最小二乗法の検証は断念しています。 やむなく、最悪法の検証結果をベースに、経験者の定性的な判断で 設計要件を小さくしたりしています。 上記のようなケースでは、どのような検証が適当か、また、 諸先輩方が用いている検証手法などご教授頂けたら幸いです。 理論的な裏付けのある考え方が上記以外にあるのか知りたいところです。 宜しくお願い致します。