磁気ディスクのアクセス時間に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 磁気ディスク装置A〜Dの中で、1トラック上に記録された50kバイトのデータを最も短いアクセス時間でアクセスするには、どの装置が最適ですか?
  • 磁気ディスクA〜Dの仕様を比較した結果、ディスク回転数、平均位置決め時間、平均トラック容量、コンピュータとの転送速度の要素に注目し、アクセス時間を求めました。
  • アクセス時間の計算式を解説する上で、データ転送時間を考慮しました。解説では各装置のアクセス時間に対して、回転待ち時間や位置決め時間を加算した結果を示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁気ディスクのアクセス時間に関する問題

表の仕様をもつ磁気ディスク装置A~Dのうち、1トラック上に記録された50kバイトのデータをアクセス時間が最も短いのはどれか。ここで、表に示した項目以外の要素がアクセス時間へ及ぼす影響は無視できるものとする。 ||ディスク回転数(回転/分)|平均位置決め時間(ミリ秒)|平均トラック容量(kバイト)|コンピュータとの転送速度(Mバイト/秒)| |A|5,000|8|100|10| |B|5,000|10|200|5| |C|10,000|8|100|5| |D|10,000|10|100|5| データ転送時間(10Mバイト/秒で10kバイト/ミリ秒、5Mバイト/秒で5kバイト/ミリ秒)を考慮して(→の後に示す)、ミリ秒単位の転送時間を求めます。 A:(50/100)/(5000/60)=6→6 B:(50/200)/(5000/60)=3→10 C:(50/100)/(10000/60)=3→10 D:(50/100)/(10000/60)=3→10 この解説の、上の式の→の意味がよくわからないのです。左辺の計算式はわかるのですが、→は一体何を変換してるのでしょうか? なお、この問題の解説は次のように続いています。 これに平均回転待ち時間(5000回転/分:6ミリ秒、10000回転/分:3ミリ秒)と平均位置決め時間を加算します(単位ミリ秒)。 A:6+6+8=20 B:10+6+10=26 C:10+3+8=21 D:10+3+10=23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzui
  • ベストアンサー率67% (199/297)
回答No.1

ディスクの読み出し速度と外部転送速度のうち、外部転送速度(コンピュータ-ディスク間)のほうがボトルネックになっているケースですね。 読み出し速度は物理的に回転数とトラック容量から計算できますが、外部転送速度は通信規格で決まっています。 ディスクの回転数やトラック容量がいくら大きくて読み出し速度が速くても、外部転送速度が遅ければ意味がないわけで、コンピュータから見ると外部転送速度=ディスクの速度に見えてしまいます。古いコンピュータに新しいディスクを付けた場合にこのようなことが起こります。ディスクは新旧の通信規格を理解するがコンピュータが古い規格しか理解できず、遅い外部転送速度しか出ない場合です。 逆のケースの方が本来は望ましい状態です。よいディスクの設計では、内部の回転数が生かせるよう、内部読み出し速度よりも十分大きい速度で外部転送ができるような通信規格を採用しています。 どちらにしても、このような問題では、読み出し速度と外部転送速度のうち、遅いほうを採用します。 この問題の場合、外部転送速度ベースの50KBデータの転送時間は、A,B,C,Dについて、5ms,10ms,10ms,10msですね。 読み出し速度ベースの50KBデータの転送時間は、6ms,3ms,3ms,3msですね。 速度の遅いほう=時間の大きいほうを採用するので、ボトルネックを考慮した転送時間は、6ms,10ms,10ms,10msですね。 矢印はこの比較の演算子を意味しているんでしょうが、不親切な表現ですね。でもボトルネックの存在を意識していれば理解できるはず。

msndance
質問者

お礼

>どちらにしても、このような問題では、読み出し速度と外部転送速度のうち、遅いほうを採用します。 そういうことだったんですね。単位変換か何かだと思っていました。納得しました、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 磁気ディスクの入出力計算について

    次のような問題と、それに対する解答があり、 解答3~4行目の 「従って平均回転待ち時間は、 20(ミリ秒/回転)/2=10(ミリ秒)」 の部分で、なぜ「/2」が出てくるのかがわかりません。 「/2」の意味を教えてください。 よろしくお願いします。 (問題) 次の性能を持つ磁気ディスクがある。この磁気ディスク装置に記録されているブロック長2000バイトのデータを読み取るのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。    磁気ディスク装置の性能 ◎トラック辺りの記録要領  20000バイト ◎回転速度  3000回転/分 ◎平均位置決め時間  20ミリ/秒 (解答) 平均回転待ち時間 3000(回転/分)=50(回転/秒) 1(秒)/50(回転)=0、02(秒/回転)=20(ミリ秒/回転) 従って平均回転待ち時間は、 20(ミリ秒/回転)/2=10(ミリ秒) データ転送時間 20000(バイト/トラック)×50(回転/秒)=1000000(バイト/秒) 2000(バイト)/1000000(バイト/秒)=2(ミリ秒) (平均シーク時間)+(平均回転待ち時間)+(データ転送時間)=平均アクセス時間     20                 +          10                +         2              =   32(ミリ秒)

  • 磁気ディスク

    次のような磁気ディスク装置があります。 1トラックあたりの容量:30000 バイト 平均位置決め時間 :10 ミリ秒 ディスクの回転速度 :2,000 回転/分 ディスクが1回転するのに要する時間を求めるにはどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁気ディスクについて

    次のような仕様の磁気ディスク装置があります。 1トラックあたりの容量:30000 バイト 平均位置決め時間 :10 ミリ秒 ディスクの回転速度 :2,000 回転/分 平均回転待ち時間と、10000バイトのデータを処理するときのアクセス時間を求めるにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 磁気ディスク装置の問題

    平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。 「問」回転速度とデータ転送速度がともに4倍、平均シーク時間が半分になると、全データの更新処理時間はいくらか。 この問題の、回転速度の求め方がわかりません。平均回転待ち時間を普通に4倍して計算すればいいのでしょうか?

  • ディスクの平均待ち時間についての問題です。

    ディスクの平均待ち時間についての問題です。 回転数が4200回/分で、平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。 この装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。 解説もつけてもらえるとありがたいです。

  • ディスク アクセス時間とか

    回転速度が10,000回転/分、平均位置決め時間が8ms、1トラック当たりのデータ容量が12,000バイトの磁気ディスク装置に、1セクタ当たり400バイトのデータが記憶されているとき、1セクタのデータを読み取るために必要なアクセス時間は何msか? この問題のデータ転送時間の求め方が分かりません。 データ転送時間の公式は、転送するデータのバイト数÷データ転送速度。 データ転送速度が分からないので、データ転送速度から求める(データ転送速度=1トラックのバイト数÷1回転の時間) ・1トラックのバイト数は問題文より12,000バイト。 ・1回転の時間は、6ms。(1分間に10,000回転するので、60÷10,000=0.006秒、0.006秒は6ms)  だから12,000÷6=2000bps ・データ転送速度が2000bpsであることが分かった。 データ転送時間=転送するデータのバイト数÷データ転送速度より、        =転送するデータのバイト数÷2000 あとは転送するデータのバイト数が分かれば答えが解ける状態になりました。 転送するデータのバイト数はどうやって求めるのでしょうか? 最初は1セクタ当たり400バイトの400を使うのかな?と思ったのですが、この400は「1セクタあたりに400バイトのデータが記憶されている」だけであって、「転送するデータ」ではないですので、違うと判断しました。 

  • 磁気ディスク装置の問題

    平均シーク時間が50ミリ秒、平均回転待ち時間が20ミリ秒、データ転送速度が1000バイト/ミリ秒の磁気ディスク装置がある。これを用いて1件3000バイトのデータを1000件処理したい。 「問」1000件のデータを更新する時間はいくらか。 求め方がよくわかりません

  • 基本情報技術者資格の問題(2)

    考え方が分からなく、困っています。 問)下記の構成と仕様のハードディスク装置において、連続した領域に格納された120kバイトのデータを読み出すとき、各アクセスにかかわる時間はそれぞれいくらか? 【(メディア)―(バッファメモリ)―(インタフェイス回路)―】―【―(インタフェイス回路)】       ハードディスク装置                    コンピュータ <ハードディスク装置の仕様> ・メディア回転数 → 5000回転/分 ・トラックあたりの平均データ量 → 150kバイト ・平均位置決め時間 → 15ミリ秒 ・インタフェイスのデータ転送速度 → 5Mバイト/秒 1)ヘッドの位置決め時間と回転待ち時間の合計 2)メディアとバッファメモリ間のデータ転送時間 3)バッファメモリとコンピュータ間のデータ転送時間 図が見づらいかもしれませんが、―は1本の線で繋がっていると思ってください; よろしくお願いします。

  • この二つの問題とける人いませんか?(基本情報処理試験)

    ○毎分 6,000 回転,平均位置決め時間 20 ミリ秒で,1トラック当たりの記憶容量 20 k バイトの磁気ディスク装置がある。1ブロック4 k バイトのデータを1ブロック転送するのに要する平均アクセス時間は何ミリ秒か。ここで,磁気ディスクコントローラのオーバヘッドは無視できるものとし,1 k バイト = 1,000 バイトとする。 A=27 シーク時間、平均回転待ち時間は分かりました。データ転送時間を求めるときに、 20kバイト×100(回転/秒)=2000(kバイト/秒) 4kバイト/2000×1000=2ミリ秒 とする計算の意味が分からないです。もっと分かりやすい考え方があったら、そちらの考え方でも良いので教えてください。 ○ 表の仕様の磁気ディスク装置に,1レコードが 500 バイトのレコード 50 万件を順編成で記録したい。 50 レコードを1ブロックとして記録するときに必要なシリンダ数は幾つか。ここで,一つのブロックは複数のセクタにまたがってもよいが,最後のセクタで余った部分は利用できない。 ・トラック/シリンダ=20 ・セクタ数/トラック=25 ・バイト数/セクタ=512 A=980 こちらは、回答を見ても考え方から分からないです。 よろしくお願いします。

  • 磁気ディクス装置の平均待ち時間

    次の問題の答えと解き方を教えてください! Q,「磁気ディスク装置の回転速度が9000回/分で平均位置決め時間が2.8ミリ秒のときの平均待ち時間は約何ミリ秒か。」 よろしくお願いします・・・

専門家に質問してみよう