• ベストアンサー

クラシックの邦題

ショパンの「別れの曲」「子犬のワルツ」「華麗なる大円舞曲」、 ベートーベンの第6「田園」、ピアノソナタ「悲愴」、 シュトラウスの「美しき青きドナウ」「ウィーンの森の物語」「芸術家の生涯」「皇帝円舞曲」など、 クラシックの名曲には全国共通の邦題がついてますね。 映画は配給会社が邦題をつけているようですが、 こういったクラシックの邦題は、誰がいつつけたのでしょうか。 ショパン自身は曲のアノニマス性を好み、タイトルをつけることを嫌っていたそうなので、 後世の音楽関係者が勝手につけたものだと思うのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamari
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.4

はっきりと指摘されている回答がないようなので書きますが、sacristainの挙げられている例の中には作曲者本人が題名をつけたものとそうではない俗称、また作曲者がつけたのではないが認めていたであろうものがあります。 ベートーベンの「田園」や「悲愴」は作曲者本人の命名だったように記憶しています(自信ないですが)。シュトラウスの一連のワルツも本人がつけたんじゃないでしょうか?(これも自信はありませんが) それに対して「別れの曲」は映画由来ですし、「幻想即興曲」はショパンの死後に楽譜を発見、出版した弟子が勝手につけたものです。ベートーベンの「運命」は有名ですね。「月光」や「熱情」も俗称のはずです。これらは曲の通称として一般に普及していますが、作曲者の意図とは関係なくつけられています。 もうひとつに楽譜出版時に出版社が付けた名前があります。例えばショパンのワルツ3番は少しも「華麗なる大円舞曲」ではありませんが初版時に文字通り華麗なワルツであるワルツ2番(だったかな?)とセットにして出版されたため、現在でもその名前が残っています。こういう場合は出版社の商業上の目的でタイトルがつけられたことになりますが作曲者本人も認めていたことになります。 邦題に関する質問ということでしたが、そもそも純粋な邦題なのか原題の訳なのかを区別するのも大変なのでいっぺんに書かせてもらいました。名前の由来は他にもいろいろありますが、現在定着している名前にはそれを口にする人の愛着が込められているような気がします。偶然かも知れませんが名前のある曲には名曲が多いですからね!

sacristain
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございます。 私が知りたかったことが、全部わかりました! やはり「商売用」につけられたケースもあるようですね。 曲によっては、作者が知ったら怒り狂うかもしれませんね。

その他の回答 (3)

  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.3

 クラシックの曲名の場合は、映画の題名のように原題と全く違う邦題をつけるというようなことはあまりない様に思います。 つまり、原題があるときは、No.1の「ドナウ」についての回答のように微妙な差のあるいくつかの邦題(別の例ではヘンデルの「水上の音楽」をNHKでは「水の上の音楽」というように)はあるものの、欧米で呼ばれているものの直訳に近いものが邦題です。ショパンの場合「華麗なる円舞曲」などはその例です。 問題はベートーヴェンの「運命」に代表されるような日本独自の邦題です。ショパンの「子犬のワルツ」もそうですが、その曲にまつわるエピソードから邦題をひねり出して原題のないものにニックネームをつけたものがかなりありますね。これらはいつ誰がというのはよく分からないものも多いですが、私が推測するに、レコード会社が売り上げが向上するようにつけていったのではないかというような気がします。 後者のようなものは、欧米でも、作曲者がつけたのではないあだ名で呼ばれているものも少なくないので、詳しくは曲ごとに調べられるしかないと思います。

sacristain
質問者

お礼

曲のタイトルは世界共通ではないのですね。日本独自のタイトルがあるとは知りませんでした。 ご回答、どうもありがとうございました。

回答No.2

 これは、曲のタイトルの由来の質問ですか?それとも、元々あるタイトルの邦訳の問題ですか?

sacristain
質問者

お礼

質問の仕方が良くなかったようですね。 本当は両方とも関心があるのですが、今回は 現在定着している邦題についての質問です。

  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.1

おそらく、一番、使用されることの多い曲のタイトルの訳し方が、いつの間にか定訳となって、共通の邦題になったのだと思いますよ。 たいていは音楽学者が訳した邦題が雑誌なり、解説書にそのまま書かれ、その邦題を知っている別の学者も自分が訳すときになると、記憶をたどって、以前の訳し方をまねして同じ訳しかたをし、そしてそれが定訳になるというパターンが多いかと思います。 でも、今でも定訳のない曲はたくさんあります。音楽学者によって訳しかたは様々で、私自身、新しい現代の作品のタイトルを訳すときには、どう訳したらいいのかそうとう悩みます。自信がないときは、他人の訳を探してそれをそのまま使用することもよくありますが、まだ誰も訳したことのない曲などの場合は、慎重に訳を考え、誤訳で恥ずかしいミスをしないように練りに練ったりもします。 シュトラウスの「美しき青きドナウ」は、学者によっては「美しく青きドナウ」と訳す人もいたように思います。音楽論文を書くときなどは、邦訳の横にアルファベットの原題を書くのが鉄則なので、定訳のない作品の方が、多いように感じます。

sacristain
質問者

お礼

なるほど。そういうことですか。 素人にも非常にわかりやすいご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誰もが聞いた事のあるピアノクラシック曲を教えて下さい。

    誰もが聞いた事のあるピアノクラシック曲を教えて下さい。 例えばショパンの「ノクターン第2番9-2」「華麗なる大円舞曲」のような、 超メジャー曲です。 希望は (1)誰もが知っている曲  (2)悲しい感じではなく明るく早いテンポ (3)弾くのに簡単でもなく難しくもない曲(私にとって「別れの曲」は簡単で「英雄」は難しいです・・・)  (4)あまり長くない曲 ショパンしか知らないので例に出しましたが、作曲者は問いません。 大まかすぎる質問でスミマセンが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 華麗なる大円舞曲

    カラオケで、局を探していたところ、”華麗なる大円舞曲”という曲を発見しました。これって、もしかしてショパンの華麗なる大円舞曲と全く一緒で、それに歌詞がついただけの曲なんですか?? もしそうなら今度歌ってみたいと思っています。誰かしっていらっしゃる方、教えてもらえませんか??

  • 新しいピアノの曲の選択に迷っています。何かいいアドバイス、曲はありますか??

    今まで習っていた曲が終わったので先生から、新しい曲を考えておいて?と言われたのですが、これ!という曲が見つからないので、何かお勧めの曲を教えていただけたら嬉しいです^^ 今まで習った曲は ショパン 雨だれの前奏曲 子犬のワルツ スコット・ジョップリン Solace モーツアルト ピアノソナタ第5番 ト長調 などです。 上記はさほど難しいとは感じずに弾くことが出来ました。 独学では悲愴とか華麗なる大円舞曲も弾いたりします。 長さは5分以内でお願いします。 もう高1なので、あまり簡単な曲を弾くのはチョット恥ずかしいです(これも十分簡単な部類に入るんだと思いますが) よろしくお願いします。

  • ショパンの曲で・・

    1週間前から『仔犬のワルツ』を練習していて、ゆっくりですが何とか弾けるようになりました^^; ショパンの曲を弾くのは、これが初めてで改めてショパンの難しさを実感しました^^;でも達成感も実感しました(*^^)v まだまだ仔犬のワルツも練習が必要ですが、次にショパンの曲を弾くとしたら、どんな曲が無難でしょうか?ちなみに私はまだソナチネを何曲か弾ける程度のレベルです^^; 仔犬のワルツと同じレベルの曲として『華麗なる大円舞曲』が楽譜に載っているのですが、これは無謀でしょうか?教えてください!

  • ピアノの発表会でひく曲

    高1女子です。 11月に発表会があるのですが、ひく曲がまだ決まっていません(x_x) 進度は、高1にしては他の人よりかなり遅くて、今練習しているのはソナチネアルバム1の1曲目とツェルニー30番の3曲目、ギロック叙情小曲集です。 去年の発表会ではベートーベンの悲愴第2楽章、クリスマス会では仔犬のワルツをひきました。 レベルはその程度です。。。 ショパンの「華麗なる大円舞曲」をひいてみたいのですが、無理でしょうか?? 去年の悲愴はスローテンポだったので、今年は明るいor激しめの曲をひきたいと思ってます。 「華麗なる~」が無理であれば、他にオススメの曲を教えてもらえれば嬉しいです♪♪ よろしくお願いしますm(__)m

  • ピアノのレベル

    私はやや独学?でピアノをやってるのですがそのせいで自分はまだ初級者なのか中級者なのかわからなくて… とりあえず今弾け!と言われて弾ける曲は… ショパン:子犬のワルツ、ワルツop64-2、そしてもうひとつ(名前は忘れました…)、トルコ行進曲 久石譲のSummer(2パターン) などが弾けて、今練習しているのがショパンの華麗なる大円舞曲?出だしがシ♭で始まるやつです。 私は初級者なのか、それとも中級者なのか。 教えてください…

  • 華麗なる大円舞曲とトルコ行進曲の難易度

    中3のものです この前発表会でショパンのワルツイ短調op34-2を弾いて今華麗なる大円舞曲を練習しています 5歳ぐらいのときにピアノを始めました えっとこの前同学年の友達と話をしていて今華麗なる大円舞曲練習しよるみたいな話になったんです そしたらすごく驚かれてその曲うちの妹が小2のときひいたよといわれました さらには子犬のワルツを小1で弾いたというんです(妹が) でびっくりして何を練習しよるか聞いてみたところトルコ行進曲(モーツアルト)と言われたのでまたまたびっくりしてしまいました その子に華麗なる大円舞曲弾いたことあるん?って聞いてみたらないけど練習したらできるみたいなこといわれてさすがだなーと思いました とたんに私は一般の人よりすごく遅れているんじゃ・・・と思い不安になりました もしかしたらその友達が普通なんじゃないか・・・と それでそのふたつの曲の難易度についていろいろ調べてみました が いろいろな意見が多く良くわかりませんでした そこで質問です ●私は普通の人よりも遅れているのでしょうか? ●トルコ行進曲(モーツアルト)と華麗なる大円舞曲とではどちらの方がどれぐらい難しいのでしょうか? ついでですがもうその子に負けを認めているのですができればあっと言わせてやりたいのです 中学生なら弾けそうなトルコ行進曲(モーツアルト)より難しい曲教えてください! 長文失礼しました 回答お待ちしております

  • ショパンの音楽用語?アッチエレランドについて質問です。

    現在華麗なる大円舞曲(ワルツOP18)を練習していますが、曲の最後に上記の用語、次第に加速する。。という意味が出てきます。実は大昔ノクターンの55-1を弾いた時も出てきました。調べるとワルツOP64-3も。。ショパンは個人的にこの用語が好きだったので、多用してるのでしょうか?コーダで盛り上がるための効果をもたらしていると思うのですが、そのほかに意味があればぜひ教えてください。

  • ピアノの発表会の選曲

    次のピアノの発表会で弾く曲で ・ブラームスのラプソディー2番 ・ドビュッシーのプレリュード(ピアノのために) の2曲が候補に挙がっています。 どちらも良い曲で選びにくいので、皆さんの意見を参考にしたいと思っています。 ちなみに ここ一年間でやってきた曲は 悲愴 第1・2楽章 華麗なる大円舞曲 アラベスク第1番 シューベルト即興曲op.90ー2 ショパンワルツ14番 合わせて ツェルニー30番 バッハ インベンション をやってきました。 ピアノ歴は10年間ほどです。 年齢的に最後になると思うので 確実に仕上げていきたいとおもっています。 ご協力お願いします!!

  • 皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。

    皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。 ・交響曲 ・協奏曲 ・他(舞曲、ピアノなど) に分けて教えてくれますか? 私はクラシック音楽にはそれほど関心は無いのですが ・他(ショパンの「子犬のワルツ」) が好きです。

専門家に質問してみよう