• ベストアンサー

「全然だめ」という表現について

「全然○○(肯定)」は文法的に間違いとされますね。 (ただし、大正まではOKで、昭和になってからダメになり、 また最近復活してきている、という説を聞きましたが) では、「全然ダメ」はどうなのでしょう? 「ダメ」って確かに否定の意味ですが、形式的には形容動詞? なぜ「全然ダメ」って特権的な地位をもってるの? それともこれもホントはおかしいの?

  • takkk
  • お礼率54% (18/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.4

「全然」の語義の変遷 (1)明治大正期には、肯定否定両方に、普通に使われていました。用例は上げきれない程ですが、漱石・竜之介なども当たり前に使っています。 例:「全然自分の意識に左右されている」 (2)昭和期から「いつのまにか」かつ「なぜか」打ち消しや否定の語を伴う用法が多くなり(「ダメになった」訳ではありません。肯定の語を伴う用法も多数見受けられます)、それが正しいという認識が生まれます。 例:「全然間違い」等。 (3)その後、「俗な言い方」として肯定の語を伴って用いられるようになりました。 例:「全然いい」 というわけで、語義まで辿れば肯定否定両方OKです。このことは、「全」の訓読みである「まったく」を代わりに用いてみると分かります。 例:肯定「まったくその通り」否定「まったく問題ない」 両方違和感ないでしょう? 尚、更なる御質問にあった「否定的な語」ですが、「否定」とは「そうではない」という意味ですから、「辞書的に説明しようとすると『~でない』となる語」くらいの解釈ではいかがでしょうか。 例:「だめ=できない」   「間違い=あっていない」 蛇足ですが、どなたかのお答えにあった「『よくない=悪い』ではない」云々について。言葉は数学ではありませんから、プラスやマイナスや絶対値では割り切れないと思いますよ(笑)。もしそうなら、言語学者はどれだけ楽なことか(汗)。

takkk
質問者

お礼

確かに、「まったくそのとおり」ですね。 素晴らしい回答をありがとうございました。 ただ、「例」に「よくない=悪い」は追加できるのでしょうか、 できないのでしょうか。感覚的には違和感あるのですが、 その歴史的変遷を考えると、もはや違和感あるやなしやのレベルなのかもしれませんね。 「全然おかしいで」といって 「その日本語がおかしいで。もっと勉強せい」といわれたら 「ちゃうで。由緒ある日本語や。漱石も使とるわい。おまえが勉強せい」 とゆーたろ。(笑)

その他の回答 (3)

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.3

国文学を専攻している大学生です。 >「全然ダメ」はどうなのでしょう? 言葉は時代とともに変化してきています。 族に言う「ら抜き言葉」などがそうです。 けれどこれも一般化されている今、もしかしたら「ら抜き言葉」も OKになるかもしれないのです。 まとめると、「全然ダメ」はOKなのです。 おそらく時代の流れでしょう。 「超」のように変わっていくのかもしれません。 ちなみに論文や試験などではつかわないようにしましょう。

takkk
質問者

お礼

ありがとうございます! 全然OKです!(笑) ただし、「または「だめ」のような否定的な語」のくだり、 「否定的」とはどんなのをいうのでしょう? 「全然悪い」・・・「悪い」は否定的?単なる形容詞? 「だめ」以外にどんなのがあるのか? 疑問はつきません。でも、ポイント進呈!

takkk
質問者

補足

辞書からの引用部分はカットされたようです。

  • 2nd
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.2

「よくない=悪い」っていうのは成り立ちませんよね? 「よくない」: 「よい」の否定形 「悪い」 : 「よい」の対義語 「よくない」と「悪い」は全く違うものです。 なので、「全然悪い」というのに否定の意味は全くないので間違い。 また、「ダメ」は「よい」の否定語として用いられているので 「全然ダメ」は間違いではない、などといった勝手な理解をしているのですが 言語学的にみたら、的が外れているのかも知れません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

「全然よくない」と「全然ダメ」が同じ意味なので、文法上は肯定でも意味的に否定でおかしくないとずっと思ってました。

takkk
質問者

補足

そうですね。おかしくないんですよ。 でも「よくない=悪い」でも「全然悪い」は おかしいですもんね(^^;

関連するQ&A

  • 常体表現における動詞の肯定過去形と否定過去形

    ■常体表現における動詞の肯定過去形と否定過去形の作り方 を、英語で説明しなさいという質問について、です。 1. まず「常体表現」というのは常体/敬体の常体という把握で 間違いはないでしょうか?(普通形とます形の異なりのこと) 2.また「動詞の肯定過去形と否定過去形」とは例えば 下記の様な例であっていますか? ●動詞の普通形の過去肯定: 先週日本語の勉強をした。/昨日手紙を書いた。/去年イギリスに行った。 ●動詞の普通形の過去否定: 先週日本語の勉強をしなかった。/昨日手紙を書かなかった。 /去年イギリスに行かなかった。 3.上記の「説明を英語で」という質問なのですが、 英語で日本語文法を教える場合に役立つ文法や形式等が勉強できる サイトや書籍があれば教えていただければ幸いです。 この質問で苦労していてどうしてもきちんと理解をしたいので できればご回答をお願いします。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 品詞に形容動詞は必要か否か

    ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。

  • 日本語文法について。

    日本語文法について教えてください。 あの子は可愛いし、綺麗し、いい子だね。 という文を私は自然に感じるのですが、 正式には間違っているようです。 「可愛い」は形容詞で「綺麗」は形容動詞。 綺麗の場合は絶対「綺麗だし」としないと文法的に間違いなのですか? 私が解いた問題では、そこが間違いだとなっていたのですが 解説がなかったため今回質問しました。 どなたか教えてください。

  • 普通形の非過去の肯定形とは?

    日本語教育の文法の本を読んでて、 動詞の活用形:辞書形「普通形の非過去の肯定形」とありました。 動詞「読む」を例にとってありましたが、それでは 「非過去の否定形」 「過去の肯定形」 「過去の否定形」 はどのように変化するのでしょう。 「~の~の~形」は非常にわかりにくく、 ご存知の方、ご教示ください。

  • なぜ“向”では駄目?

    とある中国語文法について解説した書籍で、   我跟(イ尓)説一件事。 はOKで、   我向(イ尓)説一件事。 は駄目だとありました。 googleで“我向*説”で検索すると結構引っかかるのですが、我跟(イ尓)~の用法との違いはあるのでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • ★【지 않다】を使った否定文を間接話法に???

    毎度お世話になります。 確認させて下さい。 【지 않다】を使った否定文を間接話法にする場合ですが・・・ 形容詞を否定する場合: 많지 않다고 합니다 →多くないと言います となり、動詞を否定する場合は: 가지 않‘는’다고 합니다(行かないと言います) 씻지 않‘는’다고 합니다(洗わないと  ”  ) 알지 않‘는’다고 합니다(知らないと  ”  ) と間に‘는’を入れる、が文法上正しいですよね? すみません。回答お願いします。

  • 「君が好きだ」という日本語はおかしくないか?

    「好きだ」は形容動詞であり、「○○が××だ」文における形容動詞の機能は、一般に「主語である事物○○の性質・状態を説明する」ことだと思います。ところが、「君が好きだ」という表現では、「好きだ」は、主語である「君」の性質・状態ではなく、「話者」の状態を説明していると思います。このような使い方は、形容動詞の本来の使い方とは異なると思います。このように「主語」ではなく、「話者」の状態を表現する形容動詞が探してみましたが、「好きだ」と「嫌いだ」以外に見つかりませんでした。この2語だけが例外的な使い方のように思われます。 それで、質問です。 質問1:形容動詞が「話者」の状態を表現している「君が好きだ」「君が嫌いだ」のような表現は、本来の形容動詞の使い方ではないのではないでしょうか? 質問2:また、「君を好きだ」の文では、形容動詞「好きだ」が目的語「君」を持っている形になりますが、形容動詞が目的語を取るというのは、文法的に間違いではないでしょうか?