• 締切済み

ショ糖のpH低下の現象

会社でショ糖液糖Bx75を使用していますが、保管しているうちにpHが低下します。この現象について教えて欲しいのです。 自分としては、UV殺菌灯により加水分解が起きている事に起因していると思うのですが。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • FINFINFIN
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

ショ糖がUVで加水分解するなんてことはありません。これはそんな難しいことではなく、単に空気中の炭酸ガス(CO2)を吸収してpHが低下したものと思われます。空気中の二酸化炭素は水に簡単に溶け込み、炭酸(H2CO3)となります。炭酸は文字どおり「酸」ですからpHは下がります。純粋な水でも空気中に放置しておくとpH5くらいまで低下します。アルカリ側の液体ならあっという間にpHが下がってしまいます。

関連するQ&A

  • pHの変化による殺菌の原理について

    pHの変化による殺菌の原理について調査しています。 例えばpHの低い酸性の水などを菌に掛けた場合、ある程度菌が減ると言う現象が起きると思うのですが、これはなぜ発生しているのかがわかりません。 例えば菌を熱した場合は、菌の成分のタンパク質が加水分解されてしまい、変性してしまうため、菌が死ぬ、と言うような感じかと思いますが、pHはどういう原理なんでしょうか? ググってみてもあまり情報が無く、困っています。

  • 緩衝液内で加水分解を起こした際のpH変化について

    緩衝液の原理を自分なりの理解で説明します。 その中に弱酸とその塩が混ざりこんでおり、イオン化した際に発生する酸が一方で発生した塩基と結びつき、結果としてpHは一定に保たれると理解しております。 ではその理解で正しい場合、緩衝液内で加水分解を起こしたらどうなるか? 例えば酢酸エチルやp-nitrophenyl acetateなど加水分解を起こすものを緩衝液に加えたら、pHはどう変化しますでしょうか? 自分としては、加水分解により一方的に液体内の酸なり塩基を奪うものと考えておりますので、普通の液体と同じようにそのpHを急激に減少するものと考えております。 よって、加水分解による急激なpH変化を抑える事は、緩衝液ではむりなのではないでしょうか? どなたか分かるかた、ご教授いただければ幸いです。

  • PH低下目的のピート使用について。

    こんにちは、アクアリウムの先輩様方。 もし、よろしければお知恵をお貸し下さい。 最近、メイン水槽(45cm)のPH測定を、試験紙から試薬と電子式へと切り替えたのですが。 ある日、CO2の添加が切れた頃、試しにPHを測ってみたところ…… 試験紙では6.5-7.0を示していたにも関わらず、試薬では約8.0、電子式では8.3という、アルカリ性の水質であることが発覚しました。 試しに、自宅の水道水のPHを測ってみたところ、 PH8.2-8.3という数値を示していました。 なお、CO2添加時は、7.0-7.5をさしていました。 魚達は、それでも元気にやっているのですが、 確かに、ラスボラ等の強い種類の魚しか生き残っていないように感じます。 それでもストレスになっている事は間違いないので、 環境を改善したく、PH低下に関する手段を調べてみました。 その中で 「低床をソイルに変える」「ピートを導入する」という案があったのですが。 私は、できるだけソイルを使わず、セラミックで低床を組みたいので、ピートを使った方法をとろうと思っています。 しかし、ピートを使った際は、水が茶色く色づくと効きます。 それが腐植酸であり、PH低下やリラックスの素になる大事な要素だとわかっているのですが、 リビングの真ん中に水槽を置いてあることもあり、やはりできるだけ色づきは避けたいものです。 なので、ブラックホールなどの活性炭との併用を考えましたが、 色づきの原因を吸着するこということは、腐植酸つまりPHコントールの素を吸着してしまうことに、つながるのではないか?と考えています。 自分なりに、いろいろと調べてはみましたが、活性炭を併用している人もいれば、 色づいた水のままで我慢するしかない、という人も見受けられます。 果たして、ピート使用時には活性炭を使ってはいけないのでしょうか……? 皆様の意見を聞きたく思います。 また、ピート使用時の注意点など、教えて頂ければとても助かります。

    • ベストアンサー
  • 活性化エネルギーの調べ方

    リン酸リボフラビンの保管温度を下げる事で、加水分解による含量低下速度を抑えようと考えています。この時、25℃から10℃に下げる事で分解速度がどの程度下がるのかを類推したいのですが、 1)リン酸リボフラビンの活性化エネルギーを知っている 2)リン酸リボフラビンの活性化エネルギーが載っていそうな文献等を   知っている 等の情報がございましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • 使用順序がわかりません。

    今ゲルクリームを使用しています(加水分解コラーゲン配合+水溶性コラーゲン配合で顔に塗っています)。これからは日焼け防止の為にUVクリームを塗ろうと思いますがどちらを先にすればいいのかわかりません。詳しい方教えて下さい。また寒くなればUVの代わりにニベアクリームを塗りたいのですがこちらも順序を教えて下さい。

  • pH計の電極の保管方法について

    会社でpH計(電極はHORIBA試験管用pH電極 6378-10D)<http://www.jp.horiba.com/analy/ph_guide/elec_min.htm>を使用しています。 最近、正しいpH計の電極の保管方法がとても気になってしまいネットなどで検索してみたところ、一般的には『蒸留水』でOKという方が多いですが、『保存液』なる塩化カリウム溶液(1mol/L程度)に浸しておくと、より高精度な測定が出来るというのを知ったので実行してはいますが(精度がUPしたような気はします)、実際はどうなのでしょうか??? また、最近メーカーの方が普通の水道水でもOKと言ってましたがどうなのでしょうか??? また、こちらのメーカー側では<http://www.jp.mt.com/seihin/kenkyu/ph_mp220.html> 6.保管 電極先端3cmぐらいを3mol/KCl溶液に漬けて下さい。純水などで保管すると応答が遅くなります。また、寿命が短くなりますのでご注意下さい。 → 純水等に漬けてしまった場合は、一晩3mol/KClに漬けてからご使用下さい。 とありますが、これは正しいのでしょうか??? まとめると、《保管》塩化カリウム溶液に浸す→《測定》電極を蒸留水で洗い軽く拭き測定。が正確なのでしょうか?

  • プールの消毒剤について教えてください

    「イソシアヌル酸は、分解速度が遅いため残留して蓄積しやすく…水質を酸性化する…新鮮水の補給やpH調整剤が必要…」との記載を見かけます。 ここで言う「分解速度が遅い→残留蓄積」の意味するところについて教えてください。 (1)塩素化イソシアヌル酸が加水分解して消毒効果を発揮するのが遅い (必要な遊離残留塩素濃度の確保のため消毒剤を投入しているが、実態としては過剰投入となっている。) (2)加水分解後に生成するイソシアヌル酸ナトリウムの分解が遅く蓄積する。(消毒剤の投入量に問題がない場合でも発生する薬剤の特性によるやむを得ない現象) (3)その他

  • 土壌のpH

    土地が借りられるので、生まれて初めて家庭菜園とやらを してみたいと思っています。早速、野菜作りに関してネット 上を見たところ、土壌つくりの段階で石灰又は苦土の使用の 記載を多く見かけます。しかし、どの記事にも土地の酸性度 をまず調べる事には一切ふれていないのが不思議です。土地 によっては、すでに中性又は弱アルカリ性かもしれないのに。 あるプログでは、草茫々の荒地を開拓し、土壌pHをpHメーター で調べたら、酸性又は弱酸性の一般的予想に反し弱アルカリ性 だったそうです。 ところで、これから菜園を始めようとする土地は関東南部の 山麓、昔は畑だったところに民家が建ち、その後更地になった もの。素人目で土の外観は「黒ボク」(最終冬季以降に堆積した 富士山の火山灰と有機質成分(分解した落ち葉など)から成って いるらしい)に見えます。 たかが10坪以内の菜園の為に、pHメーターは高価過ぎます。 送料込2,000円程度のリトマス試験紙なら求めてpHチェック した方が良いのか、pH数値は知らずとも石灰や苦土を用いるか 否かについて皆様のアドヴァイスをお願いします。

  • カラー、パーマの処理剤

    私は美容師です。(経営1年目) パーマやカラーの際、どのような処理剤を使用しているのか教えてください。(できる範囲で構いません) 現在私のサロンでは加水分解したケラチンやコラーゲンなどのPPTをベースにしたものを毛髪に使用し、薬剤にはpHをコントロールする添加剤を混ぜ、さらに過酸化水素を分解させるコンディショナーを使用したりしているのですが、他にもっと良い方法がないか模索中です。 参考にしたいので教えてください。

  • パソコンでの視力が低下について

    会社でシステムを担当しているますので 仕方ないのかもしれませんが、 視力がどんどん低下してきました。 少しパソコンの画面を見ているだけで、 目もすぐに疲れるようになりました。 疲れ目の対策として、 ・画面を最大まで暗くする ・コントラストを落とす などをしています。 しかし、暗いところで本を長時間読み、 習慣的になると視力低下に繋がると聞いた事があるのですが、 画面を最大に暗くして使用すると言う事は、 目の疲れ対策にはなるが、 明るい画面よりも、 視力は低下しやすくなると言う事でしょうか? お忙しいなか申し訳御座いませんが、 ご存知の方がおりましたら、 ご解答宜しくお願い致します。