• ベストアンサー

ベースバンド伝送の信号

ベースバンド伝送では単にケーブルを接続するだけでデータ伝送できる、とあります。確かにRS-232Cインターフェースでパソコン同士を直結するとこれはベースバンド伝送です。このときの信号レベルはMAX+15V~-15Vの複流RZの直流電圧パルスです。これはベースバンド伝送の説明としては私のような通信ビギナーにもわかりやすい。ところがものの本に「ベースバンド伝送とは元の信号波形の周波数スペクトルをほかの周波数に移動することなく、ある周波数帯域全部を使用してひとつのディジタル信号を伝送する方式」などと、厄介なフーリエ変換の理論を使って説明されたりします。ベースバンド伝送の信号形態はは単なる直流のパルス信号だ、と思っていた質問者はこの説明の前に困惑するばかりです。そこでご質問です。 ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号とは違う信号形態である。(とすると なにものか?) ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号であるがこれを専門的に説明すると周 波数スペクトルのお話になる。 質問者としては後者の答えを期待しますが、そんなに簡単なお話でもないような?どなたかご回答いただけたら幸甚です。

  • sm123
  • お礼率75% (6/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2の回答者:anisolさんの回答に同調します。 ベースバンド伝送の要件は (1)(直流)パルス信号の直接伝送(変調は掛けない) (2)1チャンネルだけの伝送(多重化しない:出来ない) だと思います。 もう一つ付け加えると(言いかえると)、「直流を含めた全周波数帯域を使った伝送」と言えるでしょう。理由は無限の高調波があるから。ただ、符号設計によっては直流成分ゼロも可能ですから直流成分の有無は必須条件ではないでしょう。 本題に戻って、質問者:sm123さんの質問に対して答えれば、ご期待通り、後者が答えでしょう。 もともと矩形波のパルスは無数の高調波を含んでいますよね。これをそのまま遠距離伝送すれば波形が崩れるのは当たり前です。ここでフーリエ変換の登場となります。 次に周波数帯域の話ですが、パルスの直接伝送よりも変調したほうが占有周波数帯幅が狭いのですね。逆説的ですが、直接伝送では矩形波の伝送が前提です。ところが変調した場合、基本波成分の伝送に中心が移り、高調波は軽視されます。 ベースバンド伝送は(直流)パルスの伝送でフーリエ変換と無縁だと思いたいが、結局は波形の崩れや、変調を掛けたときの話で、フーリエ変換から逃れられない。 そんな気がしています。 つまり、「ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号であるがこれを専門的に説明すると周波数スペクトルのお話になる」と言うことだと思います。そして、パルスの遠隔伝送時の波形の崩れに対しては(一つの方法として)フーリエ変換に登場してもらうしかないと言うことでしょう。 私も過去に、質問者と同じ疑問を持っていて、伝送時の波形の崩れはLCR回路の充放電でも感覚的な解釈は可能だったのですが、フーリエ変換で疑問は全て氷解しました。

sm123
質問者

お礼

お三方からのご回答をいただき有難うございました。ymmasayanさんの「ご期待通り、後者が答えでしょう」をもって良回答とし少し安心したいと思いますが、じゃあ解ったんだなといわれて「はい」と答える自信は全くありません。そもそも専門技術的課題を体感的な理解に置き換えようという質問者の不埒なもくろみこそが問題で、これらの回答を理解すべき知識ベースが質問者の側に初めに不足しているのが大きな問題であったことに気がつきます。ご回答を参考にもう少し自力で考えてみます。私事ながら質問者は齢50を越えてなんの因果か故あって通信技術の一般的な知識を身に付けることを余儀なくされています。これからもいくつか質問を投稿いたしますのでよろしければまたご教示ください。mentama、anisol、ymmasayanの皆さん、有難うございました。 PS:「RS-232Cは複流NRZ」 はanisolさんのご指摘通りでした。タイプミスのやさしい解釈に感謝します。

その他の回答 (2)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

ちょっと気になったことが。 「ベースバンド伝送の信号形態は単なる直流のパルス信号」 正確には直流成分を持つ交流信号でしょう。直流成分は単流方式が一番多く、複流方式、バイポーラ方式の順に少なくなると思います。 「複流RZの直流電圧パルス」 タイプミスだと思いますが、RS-232Cは複流NRZでしょう。 私の手元の本には、ベースバンド伝送方式の説明として 「端末装置から入出力されるデジタル信号は0と1の符号に対応したパルス波形となっており、このパルス波形を変調することなくそのままの形で伝送する方式をいう。」 と書かれています。「元の信号波形の周波数スペクトルをほかの周波数に移動する」ことは変調のことであり、変調しなければ「ある周波数帯域全部を使用」するので、sm123さんがあげたものの本の説明と同じことになります。

  • mentama
  • ベストアンサー率18% (55/299)
回答No.1

直流成分を必要とするのがベースバンドだと思うんですが、どうでしょうね? 高周波変調していない、ってのでもわかりやすいと思うんですけど。 変調ってのが、周波数を移動するってことですが。

関連するQ&A

  • 情報通信における周波数スペクトルと伝送速度について

    情報通信に関する勉強をしていたのですが、ひとつ疑問に思う点があって、質問させていただきます。 周波数スペクトルの帯域幅が広ければ広いほど、高速な伝送が可能・・・という件があるのですが、伝送速度と周波数スペクトルの関係がわかりません。 資料では矩形パルスをフーリエ変換して、周波数スペクトルと伝送路(ブロードバンド・ナローバンド)についての説明があります。 具体的には、   v(t) = A (|τ| <= 2)       0 (|τ| > 2) という単一矩形パルスv(t)ををフーリエ変換して、   V(f) = Aτsinc(πfτ) という周波数スペクトルが得られ、これより、矩形パルスの時間幅を短くすれば、周波数スペクトルのグラフの広がりが大きくなるというのはわかります。 時間波形で考えると、単純に、高速な伝送をするには単位時間にどれだけ多くのパルスを伝送できるかを考えればいいと思いますし、その為にはパルスの時間幅を狭めればいいというのは何となく合点がいきます。 これを周波数スペクトルの面から考えるには、どういう風に考えればいいのでしょうか。 拙い質問で大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

  • ローパスフィルタとベースバンドフィルタ

    技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 直流信号をFM変調すると、どうなる??

    一般に、FM変調された波は V = Acos(ωt + Δωsin(pt)/p + φ0) ωは搬送波の中心周波数、Δωは最大角周波数遷移、pは元の信号の角周波数、φ0は初期位相 (変調度m=Δω/p) となるようですが、直流信号(p=0)を変調回路にいれると、上の式により V = Acos(ωt)になってしまいますよね。 直流信号にも大きさがあるのに、これでは1Vの直流でも10Vの直流信号でも、みんな同じ波形に変調されてしまいませんか?? でも簡単なFM変調では、LC発振回路のCをバリキャップに置き換えて、バリキャップにかかる逆電圧の大きさによって発振周波数が変わる性質を利用してFM変調してるわけですよね。 だとすれば、直流の大きさによってちゃんと周波数は変化してるはずなのに、どうして上のような式がまかり通るのですか?? 自分がどこ勘違いしてるかもよくわかりませんので、かなり気持ち悪いんです。 お願いします!

  • 送信ベースバンド信号を変調したスペクトルについて

    こんにちは、 1と0の繰り返しの1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルと、ランダムデータ(PN符号)の1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルは、なぜ異なるのでしょうか?1と0の出現する順番が異なるだけなので、同じになるのではないでしょうか? 疑問は、無線通信とディジタル変復調技術 (RFデザイン・シリーズ) (単行本) 石井 聡 (著) を読んで沸きました。

  • ベースバンド方式について

    ベースバンド方式の伝達方法はクロックパルスを発生させてその電圧で0の電位や1の電位を作り出して送りだしてるんでしょうか?

  • ブロードバンド方式とベースバンド方式

    マイクロソフトのテキストなどでは、 「データをデジタル信号に変換し、そのまま伝送路に流す方式がベースバンド方式。デジタル信号をモデムでアナログ信号に変換して伝送路に流す方式がブロードバンド方式。ブロードバンド方式だと、周波数を変えて、一度に複数の情報を送ることができるメリットがある」という説明がされています。 最近騒がれている「ブロードバンド」という言葉とニュアンスが違う気がするのですが、どう解釈すればよいのでしょうか?最近使われている「ブロードバンド」のニュアンスとしては、「広帯域」で、画像などの大きなデータを一度に送ることができる、CATVや光通信網など全般を指していると認識しているのですが・・・。光ファイバーに流すのはデジタル信号ですよね・・・・・?????

  • 電流信号を電圧信号に変える意味って?

    たとえば、産業用インバータを運転するときに周波数指令用の信号がありますよね。だいたい4mA~20mAの電流信号で制御しているのが多いとおもいますが、電圧信号0~10V(0~-10V)で制御している場合もありますよね? どちらもその強弱によって周波数をコントロールしているのだとおもいますが、この違いってなんか意味があるんでしょうか? 計装用のアイソレータを使って、電流信号を電圧信号に変換しているばあいもありますよね?どういう目的で変換するんでしょうか?

  • 伝送線路 波の重ね合わせ

    伝送線路の位相差と線路長に関する実験をやったのですが、そのなかで「v1(t)=V0cos(2πft-ks1)とv2(t)=V0cos(2πft-ks2)の右辺を重ね合わせて振幅を周波数の関数として求めよ」というものがありました。この結果から各周波数での振幅(peak to peak)を求めたいのですが、tをどのように設定すればいいのか分かりません。どうかお願いします。ちなみにk:波数 s1,s2:線路の長さです。

  • PWMのパルスを直流電圧にしたいです

    PWMのパルス幅によって電圧が0~5VとしてPICなどのADコンバータで入力して デジタルの数値として認識したいのですが、 パルス波形をDuty比に応じた直流電圧にするにはどんな回路をつければ良いでしょうか? またPWMの周波数は何ヘルツくらいが良いでしょうか? (周波数の上限、下限などがあったら教えていただきたいです)

  • iPhoneのベースバンドとは?

    お世話になります。 iPhoneに興味を持ったので、色々と調べてみたところ 「ベースバンド」という言葉に引っかかってしまいました。 その名前からは、周波数に関する規格(CDMA2000など) かと思ったのですが、何となくOSなどのバージョンのようにも 思えてしまいます。WindowsOSのBIOS的なような。 ベースバンドとは、どんなもので、どのような仕事を するのですか?