• ベストアンサー

トランジスタの最大コレクタ電流と周囲温度の関係

トランジスタのデータシートにて周囲温度における最大コレクタ電流の変化のデータが載っていなくて、設計しているコレクタ電流にあったトランジスタの選択に困っています。 周囲温度25℃の場合のデータは載っているのですが、周囲温度60℃の時などは最大コレクタ電流には変化はないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 僕は電子系の学生です、去年ちょっとした改造で、高温でのトランジスタをやったんで、答えることができます。まず、許容最大ジャンクション温度Tjは、トランジスタのデーターシートに必ず書いてあります。シリコンでは最大150℃が多いんですが、古いエポキシ樹脂のパッケージでは最大125℃もあります。下図は2SK30Aです。http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/cct/onepoint/2sk30a/pd-ta.gif 去年僕が使ったのは最新のいいトランジスタで、確か最大240℃でした。選定する前は仮に150℃で計算して、決まったあとデーターシートで確認しましょう。僕もそう教えられました。  計算は、上図のような直線なので超簡単です。許容値がゼロの温度が、最大許容ジャンクション温度です。これをTjとし、25℃をToとし、Toにおける許容値をPoとします。 温度Tに於ける許容値 P は、P=Po(1-(T-To)/(Tj-To))より、  P/Po = (Tj-T)/(Tj-To) となります。Tj=150℃,To=25℃とすれば、25℃での値を100%として  30℃ 96%  60℃ 72%  90℃ 48%  120℃ 24% となります。60℃の72%から、25℃では 1/0.72=1.4倍です。電力=電圧×電流なので電流も同じ比率です。  ジャンクションが一定の高温150℃になっていて、それと周囲温度の差で熱流が生じるという説明では、周囲温度によって熱抵抗が変化することになり、事実に反します。ジャンクション温度は人間の体温のようなものでは無いんです。  正しくは、ジャンクション温度はパッケージ表面温度の変化に平行して上下します。例として25℃に於いてTj=50℃であるとすれば、パッケージ表面温度が10℃上昇すれば、Tjも10℃上昇して60℃になるだけです。  パッケージ表面温度と周囲(外気)温度との関係は、空気の流れや放熱板で決まります。良好な放熱が行われれば、パッケージ表面温度≒周囲温度です。  ジャンクションの温度について僕が習った例え話では、家の中に電気ストーブがあるのです。家の外の温度が上下すれば、室温も平行移動するだけです。ジャンクションの電圧(約0.6V)と流す電流の積が電気ストーブの消費電力です。

gonbut
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。 数点選定しているものがあるので、その中から上記のようなことを気にしながら選んでいきたいと思います。 また、たくさんの回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.5

半導体の接合部温度(Tj)と周囲温度の差で放熱量が変わりますから、単純な計算ならTj=150℃でコレクタ電流が同じ場合、周囲25℃なら150-25=125℃分の熱量が放熱されますが、周囲60℃だと150-60=90℃分に減ってしまうので、コレクタ電流も25℃のときの90/125=0.72倍以下にしないと、トランジスタが焼けてしまうことがあります。 他にも強制空冷(風)があるか、密閉か開放か、放熱板の特性やトランジスタと放熱板の接合部によって影響があります。 実際に周囲60℃でパッケージ温度を測って、規格内におさまっているかどうか確認することをおすすめします。

  • b962a
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

半導体は温度特性を持ちます。 で、質問の回答を率直にしますと最大コレクタ電流 は温度により変化します。

gonbut
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 下にて補足させていただきましたが、周囲温度の60℃と高い時に、最大定格コレクタ電流が下がってしまうのならば、周囲温度25℃の最大定格コレクタ電流の1/2で駆動するのでは安全性が保てないのでは?ということを思い質問させていただきました。 やはり変化するのですね。 やはり最大定格が下がるのでしょうか? もし下がるのであるならば、一般的なNPNトランジスタでは、周囲温度60℃ではあどのくらい下がるのか解かりますでしょうか? 何度もの質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

回答No.3

 現在大学4回生で卒業研究でトランジスタのhパラメータ測定と温度特性を行いました。小信号用npnトランジスタを用い、トランジスタの周囲温度を常温(25℃),50℃、80℃の3点に設定したとき、ベース電圧を調節しベース電流、コレクタ電流の変化を調べました。若干温度が上がると電流も増加していましたが、内部の回路が壊れるほどでもなく、60℃の場合でもあまり変化が見られないと思われます。  また常温、60℃で同じ電圧値のとき電流の増加を抑える機構に電圧帰還バイアス回路というのがあります。エミッタ接地でエミッタ側にコイルとコンデンサを接続すると電流の増加が抑えられます。

gonbut
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、求めていた質問内容とはちょっと違うようです。 周囲温度の60度と高い時に、最大定格コレクタ電流が下がってしまうのならば、周囲温度25度の最大定格コレクタ電流の1/2で駆動するのでは安全性が保てないのでは?と思い、質問させていただいたのですが、私の説明が足らなかったせいですね。 申し訳ありませんでした。

回答No.2

 現在大学4回生で卒業研究でトランジスタのhパラメータ測定と温度特性を行いました。小信号用npnトランジスタを用い、トランジスタの周囲温度を常温(25℃),50℃、80℃の3点に設定したとき、ベース電圧を調節しベース電流、コレクタ電流の変化を調べました。若干温度が上がると電流も増加していましたが、内部の回路が壊れるほどでもなく、60℃の場合でもあまり変化が見られないと思われます。  また常温、60℃で同じ電圧値のとき電流の増加を抑える機構に電圧帰還バイアス回路というのがあります。エミッタ接地でエミッタ側にコイルとコンデンサを接続すると電流の増加が抑えられます。

回答No.1

 現在大学4回生で卒業研究でトランジスタのhパラメータ測定と温度特性を行いました。小信号用npnトランジスタを用い、トランジスタの周囲温度を常温(25℃),50℃、80℃の3点に設定したとき、ベース電圧を調節しベース電流、コレクタ電流の変化を調べました。若干温度が上がると電流も増加していましたが、内部の回路が壊れるほどでもなく、60℃の場合でもあまり変化が見られないと思われます。  また常温、60℃で同じ電圧値のとき電流の増加を抑える機構に電圧帰還バイアス回路というのがあります。エミッタ接地でエミッタ側にコイルとコンデンサを接続すると電流の増加が抑えられます。

関連するQ&A

  • トランジスタのコレクタ電流

    トランジスタのコレクタ電流の計算が分からないです RL=9kΩの時のトランジスタSのコレクタ電流は何Aになるか 色々調べても分からないので解説も欲しいです。公式とか...

  • ■ トランジスタを用いた電流の流れ方について ■

    画像の回路にあることで質問があります。 (1)可変抵抗器が0Ω時、計算上、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧降下を0.6Vと仮定すると163uAがトランジスタのベースに流れるのですが、全て流れない理由が分かりません。 一部は、可変抵抗器に流れるようですが、計算すると6uAだそうで計算上は157uAがベースに流れるようです。6uAは、どう計算したら算出できたのか分かりません。 (2)トランジスタの電流増幅率を200と仮定した場合、最大で31.4mAがコレクタ・エミッタ間に流れる計算ですが、コレクタの上にある220Ωの抵抗器による絞られた電流は考慮しないのでしょうか? ご解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの最大定格とは

    (1)トランジスタの最大定格とは何を指して言っているのですか? もうひとつ、(2)コレクタ遮断電流とはどういう電流のことをさすのでしょうか? 期日が明日中(16日)なので、かなり困っています。 どちらかひとつの回答でも構いませんので、どなたかご存知でしたら、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • トランジスタの出力電流

    トランジスタによる電流増幅の仕方がわからないため教えてください。 極端かもしれませんが、添付の画像のような回路があったとします。 トランジスタのhfeはいずれも100としてください。 まず、左のトランジスタのベースに2.2kΩを介して2.2Vがかかるとします。 この時電流は2.2V/2.2kΩ=1mA、コレクタ電流はこれがhfe倍されるので1mA×100=100mAとなります。 ここからがよくわからないところなのですが、ここでのコレクタ電圧は10Vでいいのでしょうか? また、右のトランジスタのベースへは何mA流れるのでしょうか? (100mAが絡んでくるのか、10V?と2.2kΩの関係だけで決まってしまうのか・・・) そして最終的には何mA出力されるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • センサーに入る最大電流について

    温度センサー電源に入る電流の最大値をデータシートから調べています。 データシートを見ると、入力電流が記載ありません。 参考になりそうなのは消費電流と出力電流と思うのですが、 この2つを足せば良いのでしょうか? データシートは以下URLよりダウンロードください。 https://www.tij.co.jp/product/jp/LM35 よろしくお願いします。

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

  • トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。

    トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。 2SC1815などの直流電流増幅率HFEは一般的に100程度となっていますが、交流電流増幅率hfeも100程度でしょうか? データシートに直流電流増幅率HFEは記載してありますが、交流電流増幅率hfeの記載がありません。 周波数などでも変化するのでしょうか?

  • コレクタに繋がったLEDの電流の決定方法

    トランジスタをスイッチとして使った回路として、ベース側にRbを繋げ、 コレクタ側に直列にLEDとRc、エミッタ側を接地させたものををよく目にします。 このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか? しかし、この場合ベースに抵抗を入れてIbを決定(hfeを考慮してIcが決定)を しているため、上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を流す(定電流) ことができるのではないでしょうか? トランジスタ回路は、最近勉強を開始したばかりですが、この問題で悩んでいます。 どなたかすっきりする回答をお願いできますでしょうか。 多分、トランジスタをスイッチとして使うことがキーポイントだと感じているのですが。。 定電流減として使う場合とトランジスタの動作が変わるのでしょうか?

  • 最大入力電流と温度の関係について

    最近、ブラシレスモータとホールセンサについて勉強しています。 先日、旭化成のホール素子のサイトを見ている時に疑問に思ったのですが、 http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/file/Howtouse_e.pdf の1ページ目一番下にある最大入力電流値と温度の関係のグラフの意味がよく分かりません。 分からない点: (1)40℃~110℃までの計算式(理論式)は?  恐らく参考書等に載ってそうなのですが、見つけれません。 (2)なぜ、-40℃~40℃までは横一直線なのでしょう?  (1)含めて、40℃という変化点はここの製品での事だと思うのですが... (3)-40℃、110℃で0mAになるのはなぜでしょう? (4)最大入力値(ここの例でいくと20mA)を守れば、極端な話何V掛けても良いのですか?   (もちろん、常識の範囲内です) 旭化成に直接質問しようかと思いましたが、個人的な質問なので相手にしてくれなさそうですし、 理論的なところ(計算式やなぜそうなるのか等)が知りたいと思ってます。 直接この場で教えていただけるのもありがたいですし、このあたりの事が分かるような 参考書等があれば何か紹介していただけると大変うれしいです。 電気電子の知識が殆ど無いのでどこまで理解できるか分かりませんが、よろしくお願いします。