• ベストアンサー

理系科目の勉強について

 今僕は高2なのですが、僕は理系のくせに数学も理科も全く分かりません。理科は物理と化学を取っているわけですが、物理は先生の言っている事をどんなに聞いてもただひたすら首をかしげるばかりです。数学は授業を聞こうとして2年の初めの頃は頑張っていたのですが、僕のクラスの教科担任の先生はどうやらはずれだった様で、教科書のことしかやりません。しかも例題ごとについている練習問題に授業の半分を費やします。傍用問題集は2年になってほとんど開いたことはありません。演習をせねばと思い問題集『チャートなど』を開いては見るのですが開けば開くほど消化不良に陥っていきます。3年からは駿台に物理と数学を通うことにしたのですが予備校のテキストだけで何とかなるのでしょうか。志望校は九大ということにしているのですがどんなことをすればよいのでしょうか。数学と物理の勉強法や基礎レベルの参考書などできるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 まずは教科書レベルが出来ないとお話にはなりませんけど、いっぱい問題演習すればいいというわけではありません。  もし予備校に通うならその科目に関しては予備校のテキストと学校の授業だけでいいです。特別問題集をやる必要は  ないと思います。  多分やっている時間がないと思いますし、他に化学や英語もあるわけですから。  基礎レベルというより、数学は定理の証明が出来て、あとは予備校のテキストと九大の過去問とセンター対策だけでいいと思います。  物理、化学はいろいろな大学の入試問題を100題くらいやれば問題ないです。  物理は予備校に通うようなのでそれだけと過去問だけでいいです。夏休みまでに力学と熱学を終えて冬休みまでに残りの電磁気、原子物理をやればいいです。(多分予備校もこのような感じで進めると思います。)  予習をしてください。そして解けても解けなくても授業をしっかり聞いて、その日のうちに復習してください。  ノートは自分の知っていることはとらなくていいです。  あと時間があれば物理と数学に関しては春の講習会でも出てみたらどうでしょうか。  それと現役生の場合どうしても未修分野があるため模試の偏差値が低くてもあきらめないでください。  学校と予備校のテキストと模試とセンター対策と2次の過去問だけで結構時間をとられてしまうと思います。  多分それだけで十分だと思います。  化学は予備校に行かないのなら大体問題を100題くらい演習すればいいので、標準的な適当な問題集を1冊やってください。

shakaijin
質問者

お礼

 ありがとうございました。とりあえず成績を上げるというよりも傾向に沿った勉強法をやってみようと思います。

その他の回答 (2)

  • ekisei
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.2

理系2年の勉強はとても大変です。誰でも苦労しているのです。 物理、化学、数学それに英語ときますね。あなたは授業のスピードに付いていけなくなったのではないですか? 自分で基礎的な問題集(例えば傍用問題集)で初めからあなたのペースで勉強して下さい。理解できるはずです。難問にとりかかるのはそのあとです。 数学の先生はクラスの状態を見ながら進めておられるのではないでしょうか。はずれではないはずです。 はしごは下から登りましょう。

shakaijin
質問者

お礼

とりあえず先生の言うことを一言一句逃さずに聞いてみます。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.1

大変ですね。心中お察しします。はずれの先生だった場合は特に>< 物理に関しては「橋元の物理をはじめからていねいに」シリーズがおすすめです。とにかく初心者向けこの本で駄目ならどの本も駄目というくらいわかりやすく、さっぱり物理はできないというなら繰り返し読んでマスターすべき本ですね。物理は力学が一番難しいのですが是非この本を読み込んで下さい。 数学ならマセマ(下記URL)ですね。これも解説が詳しいので良いと思います。ただ問題数は少ないのでこれが終わったら演習問題にとりくんだらいいです。 どちらにも言える事ですが大事なのは理解できるまで復習すること。予備校にしても授業を受けただけでは全く意味はありません。予習はしなくても復習は最低3回以上はしないと頭に残らないですから。受験まで時間が限られているのであせらず急いで頑張って下さい。

参考URL:
http://www.mathema.jp/
shakaijin
質問者

お礼

 よくよく考えてみると、僕は英語(自称得意教科)しか復習をほとんどしていなったように思います。今日からは復習中心の勉強に変えようと思います。

関連するQ&A

  • 理系科目の勉強配分

    僕は来年高校3年生になるんですが、 第一志望大学を東工大にしています。 過去問を一度やってみたところ、 東工大は数学をはじめ、化学、物理の理系科目が とても難しいと実感しています。 学校の進度的には3年の6月くらいまでにIIICまで 数学は終わる予定になっているんですが、 それとは別に9月ごろから受験勉強を始めています。 ですが、自分の数学の勉強の計画を立ててみたところ、 チャートを123ABC全部解いて、 大学への数学1対1の対応も同様に全部やろうと計画したんですが、絶対的に時間が足りません。。 例題だけをこなすなら何とかなると思うんですが、 演習量や、思考的な問題を解く実力が東工大数学では 求められているので、それだけでは不安です。。 また、化学や物理にも時間を割きたいのですが、 学校の宿題もあり、部活もあり、数学をやっていると 一日がほとんど終わってしまいます。。 参考になるかどうかはわかりませんが、 進研模試で大体数学は65~70の偏差値です。 こういう無駄を省くといいとか、 チャート等の上手い使い方を教えていただけると 幸いです。勉強方法は、和田秀樹さんの暗記数学を ベースにしています。 どうか宜しくお願いいたします。

  • どっちをやればいいのか分からない><

    私は数学苦手な受験生 そのことを学校の先生に相談したらastreは基礎が無いから教科書をやれと言われ 続いて駿台の先生に相談したらチャートの基本例題のみを早急に仕上げろと言われました 私は同時平行でチャートと教科書両方進めてましたがそのことを昨日駿台の先生に話したら効率が悪すぎるからひとつに絞れと言われました... そこで皆さんに質問 白チャート基本例題と教科書どちらがいいと思いますか? 回答お願いします

  • センター理系科目について

    数学は学校でセンター対策問題の授業をしているので、家ではチャートを繰り返し解く勉強法でいいのでしょうか? 物理化学の授業では、本格的にセンター対策はしていませんが、学校でやるとしたら、数学と同様に問題集を繰り返し解く勉強法でいいのでしょうか? 偏差値は50もいっていないので、まだ基礎がなっていないのだと感じてます

  • 阪大 理系 数学 勉強法

    高3で 大阪大学の工学部志望です 6月の記述模試で数学の偏差値が45            英語の偏差値が67            化学  55            物理  55 ほどで理科は夏休みまで何もしていないのでいいのですが 数学について 塾の先生と話した結果  今の数学のレベルではかなり難しい と言われてしまいました 模試が返ってきてからはマジメに数学に取り組んで勉強して センター過去問(1990年) では数学1 91点   数学II 89点までは引き上げました ただ塾の先生曰く阪大数学は次元が違うらしく 英語の配点の高い神戸大学をすすめてきます しかもセンターレベルの基礎ばっかり固めていたので 阪大頻出のIIICには教科書レベルしかわかりません 現在チャート式1AIIBを何週か終え、 大学への数学1対1 の1AIIB を例題のみ 解いています 現在の勉強時間は 数学 3h 英語2 国語1 理科3 社会1 合計10時間です 詳しい方 阪大の数学、今の私の状況についてのアドバイスお願いします。

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学の参考書 理系2次に向けて

    はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 私大(理系3科)志望の勉強内容について。

    私大(理系3科)の大学受験の勉強内容について。 現在、私大(理系3科)を志望し数学・英語・物理を勉強している現役受験生です。 最近自分がしてきた(これからするものも含む)の内容に自身がなくなってきたので、添削をお願いしたいです。 数学 全範囲(Cの二次曲線は触りのみ)の青チャート(IAは黄)。 東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 英語 単語対策のTARGET1900。 熟語対策のTARGET1000。 文法対策のforest(問題含む)。 文法+α・語法・発音等対策のnext stage。 センター対策のセンター演習 長文対策の東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 物理 全範囲を一通り塾のテキストで演習。 全範囲(原子のとこを除く)のセミナー物理III。 東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 上記のことを一応してきました(冬休みする予定のことも含みます)。 さらにプラスしてやろうかな?と思っているのは 数学・物理 センター対策。 英語 リスニング対策。 整語序列対策。 です。 数学 基礎内容をチャートで終わらせ、東京理科大の問題を解いてきてだいぶできるようになったので、いままで通り過去問演習を続け、少しセンター対策もしようかなという感じです。 物理 基礎内容をセミナー物理で終わらせ、数学と同じようにやればできるようになるだろうと思っているので数学と同じように少し難しめの問題を解いていきたいと思っています。 英語 単語・熟語・文法などの知識をどんどん完璧にしていって、長文対策として少し難しめの長文を読んでいきたいと思っています。 リスニング対策として単語帳についてきた例文のCDをひたすら聞いています。 それと質問なのですが整語序列の対策は熟語・語法をしっかりやれば必要ないと言われたのですが本当ですか? 上記の内容以外で完全に足りていない部分があれば教えてください。 最近もう時間がなくなって不安で焦っている毎日です…。 少しでも安心したいのでこのような質問をしました…。 最後の模試(河合センタープレ)での判定は 法政情報科学部・成蹊理工学部・芝浦工業工学部・東京理科大理工学部・中央大学理工学部・法政情報科学部(センター)・成蹊理工学部(センター)が 順番にB・A・A・C・C・B・Bでした。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

  • センター理系科目の勉強法

    あくまでセンターレベルの問題を数学(2つ)、物理、化学 4つとも8割を確実に確保したいと思っています。そこで質問なのですが、8割を確保する為の来年までの学習プランをたててみました。4科目とも15年分の過去問題、代ゼミ、河合塾、駿台各予備校から出ているセンター模試問題。全部合わせると50回分程度収録されていると思われるのですが、これら全てを理解できるようになるまで徹底的に解きまくるというプランをたてました。そして、ここで一つ不安になったことは50回のうち、問題の重複が高頻度であった場合、ある程度全てのパターンをこなせないかもしれないという事です。  この場合にもう一つ考えているプランが例えば4科目ともチャート(黄、新物理I、新化学I )のみを徹底的に繰り返すというものです。重複の心配がなく、網羅度ではチャートが一番だと思われるのですが、 どう思われますか? 若しくはこの二つのプラン以外にもセンター理系科目を8割確実にゲットできるプランをお持ちの方がいたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 京大理志望 数学の勉強の問題集について

    偏差値56~7程度の私立高校に通う新高3生の者です。 現在の偏差値は 代ゼミ(去年6月時点) 英 69.2 国 64.7 数 61.9 駿台ハイレベル英 56.3 国 38.4 数 46.4 です。 1年から京大理を目指しているのですが、数学の勉強の仕方について質問させてください。 自分の計画としては、 4月までに数IIICまでの青チャートを完璧にする(基本例題・重要例題・補充例題のみ。演習問題と練習問題は一切触れない)→東京出版の大学への数学1対1対応シリーズで演習→過去問へ とするつもりだったのですが、最近、1対1対応と青チャートは難易度的に被るとの指摘をされました。自分で1対1対応を見たところ、確かに青チャートと被っている問題が多いと思います。そこで、青チャートから過去問への橋渡しにはどのように問題集がいいのかを教えて欲しいです。(現在のところは「やさしい理系数学」などを考えています) 参考までに一日の勉強時間は平日4時間、休日7~12時間程度です。 定期テスト前には学校の教科書傍用の「4STEP」も解いています。 上記の偏差値は6月のものなので、現在はそれよりも高い自信があります。 そのほか、数学を勉強するにあたってアドバイスなどがあればよろしくお願いします。