• 締切済み

油脂の成分表

油脂(一般の食用油等)は、種々の脂肪酸(×3)とグリセリンから成る化合物(トリグリセリド)の総称で、様々な油脂類はその構成脂肪酸基の種類によって異なる性質を示していることは、周知のことと思います。 ところで、人の分泌する油脂(人脂)は牛脂に比較的近い成分ということですが、その成分表とか、また、他の油脂類(動・植物油)の脂肪酸構成が載っているURLとか、どなたかご存じないでしょうか? 「汚れ」の試験を考えているのですが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

旧経済企画庁が発行していた「食品栄養分析表」ではどうですか。 脂肪分の分析結果も発行されています。食用になる油脂類はこれで足りると思います。 人の場合には.解剖の本でも読まないとかいてないでしょう。肺の成分に限っては手持ちがあります。 なお.食品成分表はどこかで公開しているとは聞いていますが.該当アドレスを知りません。

tama606
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 食品関係はあまり当たったことがないので、チェックしてみます。 やっぱり人脂のデータは少ないのですね・・・。

関連するQ&A

  • 加工油脂?

    食品原材料に詳しい方教えてください。 加工油脂というと、マーガリンやショートニングといった加工食品の一分類であると考えるのが一般的だと思うのですが、 一方で、加工食品の中の原材料表示成分として、食用油脂、(食用)加工油脂、植物油脂というものがあります。原材料の中で加工油脂というのはどういう油脂のことをさすのでしょうか? たとえばエステル交換反応によりある構造のトリグリセリドを製造し、それを食用油とした場合、これは加工油脂を言いますか?

  • ヨウ素の付加反応について

    ヨウ素価値が大豆油138,アマニ油190,牛脂47,パーム油60 でした。このことから各油脂の構成脂肪酸組成について分かることって何でしょうか?  教えてください(>_<)

  • 有機教えてください

    グリセリンとリノール酸C17H31COOHからできている油脂がある。この油脂1molに水素を付加して構成脂肪酸をすべて飽和した。このとき付加した水素は標準状態で何Lか。 小数第一位まで求めよ。 答え134.4L 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 油脂A(分子量888)を飽和するのに水素が標準状態で2.52L要。Aの炭素間の2重結合数は?

    宜しくお願い致します。受験問題なのですが [問]1種類の分子からなる油脂A(分子量888)を構成する脂肪酸は飽和脂肪酸Bと不飽和脂肪酸Cの2種類でどちらも炭素数が18の直鎖型であった。不飽和脂肪酸の炭化水素基には2重結合が存在するので2重結合についた原子団の配置が異なっている[ア]異性体が生じる。但し不飽和脂肪酸Cの2重結合は多くの天然の不飽和脂肪酸と同様に水素原子が2重結合の同じ側に結合した[イ]形であった。  油脂100gに水素を[ウ]して、全ての脂肪酸を飽和するのに必要な水素は標準状態で2.52Lであった。  油脂Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱するとグリセリン(分子量92)と脂肪酸のナトリウム塩が生成した。 (1)[ア]~[ウ]に語句を埋めよ。 [解] [ア]…シス・トランス異性体(幾何異性体) [イ]…シス形 [ウ]…付加 となると思います。 (2)1分子の油脂Aに含まれる炭素と炭素の間の2重結合の数は幾つか? [解] 今、油脂Aは(100/888≒)0.1126126mol(0.1126126×6.02×10^23個の分子)を完全に飽和するのに(2.52/22.4≒)0.1125mol(0.1125×6.02×10^23個の分子)の水素が必要だったという事はAを1分子に水素分子が 0.1125×6.02×10^23÷(0.1126126×6.02×10^23)≒0.999 答え0.999個 という解き方でいいのでしょうか?

  • 石けんについて

    今、化学で石けんの実験をしています そこでいくつか分からない事が出てきました↓ 作り立てと数日置いた時でpHが変わる理由, グリセリンの何がとろみの原因になるのか C12など短い脂肪酸を主成分とする油脂の例 C20など長い脂肪酸の油脂の例 炭素数の小さいものはどうして洗浄力が弱いか 他のアルカリでも石鹸は出来るのか 本来なら自分で調べるべき事なのですが、時間がありません! 私事で本当に申し訳ないのですが、 どなたか、どれか分かる事で全然構わないので出来るだけ詳しく教えてください!! お願いします!!m(__)m

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • 大学の化学について

    化学が分かりません。 テスト前なんで至急教えて下さい。 1、脂肪や脂質は主に2種類の化合物が結合してできている。 この2つの化合物の一般化は何か? 2.アラニンの鏡像異性体を書け 3、タンパク質を構成成分と高次構造の特徴から説明せよ。

  • 石鹸シャンプーでおすすめは?

    どういったものなのでしょうか? 過去ログもいろいろと読んだのですが、いまひとつよくわからない部分もありまして…。 当方20代半ば、男性で頭が薄くなってきた気がします…。 というわけで最近松山油脂のアミノ酸シャンプーを使い始めました。 ただ、その一方で他にも石鹸シャンプーが売られており、イマイチどれがいいのかよくわかりません…。 以下のリストだとどれがいいのでしょうか? 他にもいいのってありますでしょうか? ミヨシ石鹸 www.miyoshisekken.co.jp/ 無添加石鹸シャンプー www.miyoshisekken.co.jp/catalog/mutenka/products/M-5-6.html 成分:水、カリ石ケン素地 松山油脂 www.matsuyama.co.jp/  アミノ酸せっけんシャンプー www.matsuyama.co.jp/products/m013.html 成分: カリ石ケン素地 / 水 / ヤシ脂肪酸アルギニン / グリセリン / エタノール / トコフェロール / グルコン酸Na / ヒドロキシプロピルメチルセルロース / ジステアリン酸グリコール 太陽油脂 www.taiyo-yushi.co.jp/prod/ パックスナチュロンシャンプー www.taiyo-yushi.co.jp/prod/p26.html 成分:水、カリ石ケン素地、グリセリン、トコフェロール(天然ビタミンE)、香料、クエン酸 シャボン玉石けん www.shabon.com/ パウダーシャンプー www.shabon.com/syohin/shampoo/shampoo.htm

  • 生化学の得意な方、助けてください

    生化学に関する問題で、下記の( a )から( t )に入る単語について、どなたか教えて頂けたら助かります<(__)> ( a )は「細胞」かと思うのですが、それ以外が全くわかりません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 生体を構成する基本単位は( a )であり、その構成要素は種々の生体分子である。 生体分子の主な構成要素は( b )( c )( d )( e ) であるが、それ以外に骨の成分である( f )( g )などがある。 これらの元素によって構成される生体分子のうち、もっとも多いものは水であるが、次いで( b )( c )( d )( e )や硫黄を含む( h )、( b )( c )( d )を構成成分とする( i )、主にイオンとして存在する( j )の順に多く、生体にとって非常に重要な( k )( l )は量的には少ない。 ( h )は( m )が重合した高分子であり、( i )の基本単位は脂肪酸である。 また、( k )は炭酸化物とも呼ばれ、( n )が構成要素である。 ( h )( i )( k )は生体内で加水分解され、それぞれ生体分子を新たに合成したり、( o )産生などに再利用される。 生体内での合成や分解反応は( p )と呼ばれ、これらの反応は( q )と呼ばれる( h )によって行われている。 また、我々が摂取する栄養素の分解反応は( r )、生体分子や( o )物質である( s )の合成反応は( t )とも呼ばれる。

  • 成分表

    レモン、グレープフルーツ、オレンジのビタミンC、クエン酸含有量を知りたいです。