• ベストアンサー

数学の勉強法

terra5の回答

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

オイラーの贈り物、吉田 武著、海鳴社 e^iπ = -1 を理解することを目標に 基礎的な数学の全般学習が出来ることを目標にした 入門書で、この本だけで内容が完結しているそうです。 内容はいろんな分野にわたっているとか。 実は,以前いい本と聞いて買って,未読です(^^;

jug
質問者

お礼

e^iπ = -1 という式が、一体どういう意味を持っているのですか?見る人が見ればわかるかと思うのですが、私にはこの式のすごさ、わざわざこれを取り出すことの意味がわかりません。数学の、どういうことをやる、みたいなことを具体的にご教示くだされば幸いです。

関連するQ&A

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 数学の勉強法

    大学数学の敷居の高さに挫折しています。 基本は、工業高校の教科書など読み直して、 少しわかりました。 大学一般教養レベルの数学を身につけたいのですが、 高校の数学と大学の数学の違いや特徴、勉強の仕方 について、教えてもらえませんでしょうか。

  • 数学の勉強法について

    私は現在高校2年生で国立の理系大学を目指しているのですが、数学がいまいち良くなりません。どのような勉強法がいいでしょう?

  • 数学の勉強方について!

    工学系の学校に通っていますが、工学系の使う数学は好きなのですが集合論などをやろうとすると、どうしても理解が進みません。やはり、僕には数学を理解することは不可能なのでしょうか? できれば工学系の人にもわかるような勉強スタイルなどありましたら是非教えていただきたいです。 いつかは数学の先生になりたいなどと考えている、どうしようもない人間です。><

  • 数学書の洋書の名著を教えてください。

    数学書の洋書の名著を教えてください。 語学も兼ねて、日本における『解析概論』のような名著を読みたいです。 言語は、英語とドイツ語がわかるので、その2つでよろしくお願いします。 数学は、大学初年度の微積分、線型代数、集合位相、簡単な複素解析が解る程度で、現在特に興味があるのは代数学と数論です。

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学の洋書

    来月からアメリカに留学するんですが、数学の洋書でよいものを探しています。例えば、和書では高木貞治著「解析概論」とか高い評価を得ているものがありますよね。それと同様に洋書で評価のよいものをご存じでしたら教えてください。探している分野は初等整数論です。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 数学の勉強法を教えてください

    来年大学を受験する予定なのですが、数学の勉強法に自信がありません。 九州大学の理系学部を目指しているのですが、2次試験で数学は75%位の得点率を目標にしています。過去問等を見ていますが、まだ微分積分の範囲をほとんどやっていないので、九大の問題のレベル等も判断がつきません。 東大などと違って、標準的な問題が出るとも聞きますが、到底今は九大の問題も私には難しく思えます。経験談などから、どなたか良い勉強法、参考書等のアドバイスをお願いします。ありきたりな事でも参考になるのでお願いします。