• ベストアンサー

水の温度変化。

化学の夏期課題をやっていてさっぱり分からない問題がありました。 解答は手元にあるのですが、読んでもいまいち分かりません。 分かりやすい解説(高2レベル)をお願いします。 1. 断熱容器の中で80℃の水100gと0℃の氷100gを 混合したときの水の温度は40℃か、40℃より高いか、40℃より低いか。 ↓ 私は40℃だと思ったのですが、解答は40℃より低いでした。 解説には熱量のことが書いてあるのですが、よく分かりません。 2. 断熱容器に100℃の水蒸気を入れて加圧していくとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)100℃の水が生じる。 (ウ)100℃よりも温度が高い水が生じる。 (エ)100℃よりも温度が低い水が生じる。 ↓ 私はウだと思ったのですが、なんせ勘なので根拠は全然ありません。 解答もウで答えとしては正解なのですが、 「100℃よりも温度が高い水」が存在するのかどうか疑問です。 3. 断熱容器に冷水を入れてポンプで排気するとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)水は沸騰するが、水温は変わらない。 (ウ)水温が次第に上昇し、やがて沸騰する。 (エ)しばらくすると沸騰し、そのうち容器内の水は凍る。 ↓ 私はウにしたのですが、2と同様、勘なので根拠なしです。 解答はエでした。 「ポンプで排気する」ことの意味がよく分かりません。 分からないことだらけですが、1つでも分かれば教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数12
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

 皆さんの回答で充分なのですが,私にも回答させて下さい。 【1】  80℃の水100gと0℃の水100gであれば,真ん中の40℃になります。しかし,0℃の氷はまづ0℃の水になった後,温められます。一方,80℃の水は0℃の氷を溶かした後,冷やされます。  つまり,80℃の水と0℃の水を混ぜたときに比べ,80℃の水は0℃の氷を溶かす分だけ多くの熱量を奪われ,0℃の氷は0℃の水になる分だけ少ない熱量しか温度上昇に使えません。  したがって,混合後の温度は40℃以下になります。 【2】  断熱容器に100℃の水蒸気を入れて加圧していったときに,温度は上がるのでしょうか。水が生じる事は間違いないと思いますが,100℃の水になるような気もしますが。どうなんでしょうか? 【3】  ポンプで排気する事は,気体分子をどんどん取り除いていく事です。逆に気体分子の立場から見ると,占めている体積が増加する事になります。  つまり,ポンプで排気する事は断熱膨張させている事になります。断熱膨張させると圧力は下がって水の沸点も下がりますね。結果,沸騰が起こる。沸騰すると,気化熱が奪われて,水温が下がり,水が凍ります。  

chemistry
質問者

お礼

1番の解説、すごく分かりやすいです。 私の手元にある解答には (私にとっては)難しい熱量の計算式が載っているのですが、 さっぱり意味が分からなかったもので・・・(^^; ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.12

chemistryさんへ >融解潜熱・蒸発潜熱の意味がよく分からないのですが・・・ >融解熱・蒸発熱とはやはり違うのですか? もう高校の化学から離れて十数年、かなり適確な用語を忘れていますが同じ物です。 ちょっといい訳... 純物質の場合、相変化が起こる時に熱を加えたり奪ったりしても温度が一定のところがありますね。この時の熱量を総称して潜伏している熱、つまり「潜熱」というはずです。 いい訳ついでに... (1)については、brogieさんの式を理解すれば充分です。38endohさんの回答は低くなることをビジュアル的に理解することは容易ですが、最終的な温度が「中点の温度」になるのは氷と水の質量が等しい時に限られます。(まさか0℃の水になるとは思いませんでした。) (2)については、あまり触れたくは無かったんですが、brogieさんも疑問に思われているよう(液相の)水が出てくるかは疑問に思っています。一応選択肢から「水は存在する」という仮定のもとに「その水の温度は100℃より高くなり得るのか?」という疑問には、加圧した時点で確実に100℃より高いことは明白な事実ですので、「100℃より高い水が存在し得る状態になっている。」と表現したのです。温度が上昇する理由はrei00さんがまとめておられるので省略します。 【おまけ】 >ボイル・シャルルの法則では無理なのでは? >と思いますが、考えてみます。 38endohさんも仰っていますがこの条件では適用できません。(実は私も適用しようとして大変な事になりました。) >P/T=一定 この時点で、体積及び分子の数(mol数)が一定になります。ここで圧力(P)を上げようとすると温度を上げる(加熱する)しかありませんので、もはや断熱容器ではありません。 (3)については理解されたみたいなので省略いたします。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.11

 この問題の本質は「相変化に対する理解」にあるかと思います。No4の方が回答されているようなボイル-シャルルの法則では説明できません。それを言うならクラウジウス-クラペイロンの式ですよね,相変化は。  さて chemistry さんは,縦軸が「温度」,横軸が「加熱時間」となっている水の相変化のグラフをご存知でしょうか。加熱する前は温度はマイナスで「氷のみ」,加熱が始まると温度は単調増加し,ちょうど0℃になると「氷と水が共存」して温度は横ばい,さらに加熱すると氷が溶けきって「水のみ」になり,また温度は単調増加,次は100℃になると「水と水蒸気が共存」して横ばい,「水蒸気のみ」になるとまた単調増加…,というグラフですね。問題1は,このグラフを使うと直感的に答えがわかります。  このグラフは,横軸が「加熱時間」であると同時に「加えた熱量」でもあるということにお気づきでしょうか? もっと言えば,加熱によって系が得たエネルギーでもあります。よって,問題1の答えは「氷と水が共存している領域の左端」と「80℃の水」の中点の温度となります。なお,氷が水になるのに必要な熱は「融解熱」,水が水蒸気になるのに必要な熱は「気化熱」と呼びます。  問題2と問題3を解くには,水の蒸気圧曲線に対する知識が必要です。富士山頂では水が数十度で沸騰するのをご存知でしょうか? 逆に,圧力鍋は100℃でも水が沸騰しませんね。これらは,大気圧が低ければ沸点は降下し,高ければ沸点は上昇するという現象によるものです。なお,大気圧と沸点との関係はクラウジウス-クラペイロンの式によって説明されますが,これは大学の範囲になってしまいますので,高校生はこういった現象の存在だけを認識していれば十分です。  ここまで言えば,問題2には答えたも同然ですね。問題2は加圧に伴う沸点上昇です。問題3で言う「ポンプでの排気」は,単に減圧するだけでなく,気化した水蒸気を追い出して,さらに水の気化を促すという働きもあります。問題3の「しばらくすると沸騰し」という記述は減圧による沸点降下の効果,「そのうち凍る」というのは,気化熱によって冷水の温度がさらに下がることを意味しています。

chemistry
質問者

お礼

「クラウジウス-クラペイロンの式」ですか。 なんか難しそうな式ですねぇ(^^; 蒸気圧曲線は分かるのですが、難しくて・・・ ありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.10

ANo.#5 の rei00 です。 先の私の回答の「2に対する疑問」について訂正いたします。 inorganicchemist さん > 生じた水の温度は凝集熱の分だけ100℃よりも高くなると思います。 ryuumu さん > 液体になるときに発熱することになります。 brogie さん > 断熱圧縮のときは、外から仕事をした分だけ温度が上がります。  これらの回答でお分かりと思いますが,温度は上がりますね。皆さん,ありがとうございました。  以下,チョット言い訳を。凝集熱は考えないでもなかったんですが,皆さん説明されていなかったもので注意を喚起しようかと・・・・。でも表現はまずかったですね(反省)。  

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.9

計算式がありませんので、少し計算してみましょう。 >1について そのときの温度をtとすると 80℃の水は(80-t)*100calの熱量を失う。 0℃の氷は80*100+t*100calの熱量を得る。 (氷の融解熱は80cal/g、100gで80*100cal) これを等しいとおいて (80-t)*100=80*100+t*100 これを解いて t=0℃ です。 >2について 断熱変化です。断熱圧縮のときは、外から仕事をした分だけ温度が上がります。 自転車に空気を入れるときに経験したことありません?空気入れが熱くなります(温度が上がる)。これが断熱圧縮です。 水は100℃で沸騰します。富士山では気圧が低いために88℃で沸騰してしまい、ご飯は良く炊けません。300m昇ごとに1℃づつ沸点が下がります。また、圧力釜では、約105℃で沸騰します。圧力を上げていくと、100℃以上でも水は液体です。水の蒸気圧は100℃で1.00気圧、110℃で1.414気圧、120℃で1.959気圧、(1975年理科年表より)。 100℃以上であることは間違いあいませんが、水か水蒸気は計算しないと分かりませんが、解答欄から水でしょう。 >3について 断熱膨張になります。容器の中の気体(水蒸気)が膨張しますから外に対して仕事をしますので、その分、容器内の温度が下がります。気圧も下がりますので、沸点も下がり、沸騰します。気化熱が奪われ、容器内は温度が下がり、やがては水は凍るでしょう。100℃以下の水蒸気圧、100℃で760mHg、90度で526mHg、80℃で355mHg、、、20度で、17.5mHg、10度で9.2mHg、0℃で4.6mHg、‐5℃で3.0mHg(1975年理科年表より、資料が古くて申し分け合いません、現在、圧力はPaパスカルです)。 以上。

chemistry
質問者

お礼

細かい数値まで挙げていただいてありがとうございます。 1番は計算までしていただいて・・・ ありがとうございます。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.8

知ったかぶり大王のRYUMUです。 もうみなさん答えられているので、私のお得意?の定性的な解説を・・・ 熱が高い->分子運動が激しい 水->水素結合をしたがる ということを念頭に置いて・・・ 1. 水分子は、溶液中よりも、氷中の方が周囲の水分子との水素結合による分子間の束縛が強いです。イメージ的にはいいでしょ? 氷の温度を上げると、加えた熱エネルギーは、分子運動の上昇と、分子間の束縛を弱めるのに使われます。つまり氷に加えた熱のうち、いくらかは分子間の束縛を弱めるの(氷->水の変化)に使われるため、水の温度は、予想(?)よりも低くなるのです。 2. 液体->気体へ移るとき、やはり水素結合を切るのにエネルギーを吸収します。 逆に、気体->液体では分子間の束縛により安定化するため、熱を放出してしまいます。 圧力を上げるということは、分子間の接触を増やすことになるので、気体->液体になる確率が増えるのです。そして、液体になるときに発熱することになります。 3. となると、排気をすると分子間の接触を減らすことになり、液体->気体に移る確率が増えます。これに伴って、熱が吸収されます。そして、最後には液体の分子運動を起こすエネルギーも減少し、分子運動を小さくしてしまいます。すると水素結合の寄与が大きくなり、凍ってしまいます。 いかがでしょう??

chemistry
質問者

お礼

水素結合も関係していたのですね。 初めて知りました。 ありがとうございました。

回答No.7

No.5 rei00さん。 >100℃の水になるような気もしますが 最初に存在しているのが100℃の「水蒸気」というのがポイントでは ないでしょうか?生じた水の温度は凝集熱の分だけ100℃よりも高く なると思います。 ・・・さしでがましいようですが・・・

  • nakaichi
  • ベストアンサー率18% (36/191)
回答No.6

みなさん、うまく説明していらっしゃるのでほとんど書く事はありませんが、1番だけもう少しわかりやすく説明します。 80℃の水100gと0℃の水100gを混ぜれば、40℃になります。 しかし、0℃の氷は0℃の水になるまでに熱を使います。つまり0℃の水になるころには、80℃の水は熱を奪われて80℃より低い温度になっているわけです。 よって、80℃の水と0℃の氷を混ぜると40℃より低くなるわけです。

chemistry
質問者

お礼

すごく分かりやすいです! ありがとうございました。

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.4

前ルビスコの問題で追加記述しましたkexeですが ちょっとしたアドバイスです。 1に関しては他の方の説明で十分かと思いますので省略します。 2.3に関してなのですが ボイルシャルルの法則を覚えていますか? これは大学へ行こうと考えられているなら 今のうちに理解し覚えておいた方がいいですよ。 理想気体であれば PV/T=一定。 他に P1V1/T1=P2V2/T2 と書く場合もありますね。 それぞれについてる1,2は下付き文字です。 容器の容積は一定で、へこんだり、ふくらんだりを考えませんから P/T=一定 と変形できます。 あとはこの式においてPを高くするとTがどうならないと一定にならないか 例えば最初の圧力をP1、温度をT1として、圧力を2倍にしたら その時の温度をT2とすると P1/T1=2P1/T2 さてT2はT1より高いでしょうか低いでしょうか?T2=2T1になりますね。 がんばってください。

chemistry
質問者

お礼

ボイル・シャルルの法則では無理なのでは? と思いますが、考えてみます。 ありがとうございます。

  • cswhite
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.3

1. 水が氷になるときに必要なエネルギー分,氷のほうが熱エネルギーレベルが低い。 よって,溶けるときの方がエネルギーをより必要とするため? 2. 1気圧より高い圧力に加圧すると,沸点は上昇します。 3. ポンプで排気とは,真空にする(減圧する)ということでしょう。減圧すれば沸点が上昇して沸騰し,気化熱を奪われて熱が低下すると思います。

chemistry
質問者

お礼

なるほど! よく分かりました。ありがとうございます。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

(1)について 「氷」と言うのがミソですね。つまり融解潜熱分だけ低くなります。 (2)について まず100℃の水蒸気を密封した時点で1気圧ですね。 そこから「加圧」していくと圧力は高くなります。100℃と言うのは1気圧の時の水の沸点であり、より圧力が高くなると沸点も高くなり、水(分子)の液相が存在出来る状態になるわけです。 (3)について >「ポンプで排気する」ことの意味がよく分かりません。 と言うことですが、「減圧しつづける」と考えてください。 「沸点の定義」についてはご存知ですか? 減圧していくと当然圧力が下がります。その内部の温度の水の蒸気圧になったときに沸騰が始まりますね。 沸騰することにより、蒸発潜熱を奪われますので、水温は徐々に下がっていくことになりますが、凝固点(融点) はそれほど圧力の影響を受けませんので約0℃(厳密には状態図から読む必要があります。)になると氷になります。 もし、分らない用語等がありましたら、補足願います。

chemistry
質問者

お礼

融解潜熱・蒸発潜熱の意味がよく分からないのですが・・・ 融解熱・蒸発熱とはやはり違うのですか? 「ポンプで排気する」ことの意味は分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水の状態変化

    水の状態を調べるために, 容器外の空気の温度をT, 気圧Pを制御できる下図の装置を用いて, 以下の実験を行った. これらの実験では, 容器内の温度は容器外の温度と常に同じであるとする.  図の容器に水を入れ, 容器内の空気を全て取り除いたのちに, 蓋を閉めて容器を密閉し20°Cで放置すると, 容器内で水の蒸発, 凝縮がおこり, 気液平衡の状態に達した. Tが100°Cの状態から, 容器を密閉したまま, さらに熱を加えていくと, 容器内でどのような現象がおこるか. つぎの選択肢の中から適切なものを1つ選べ. (a)水が沸騰しながら, 温度が100°Cよりも上がる. (b)水が沸騰し, 温度は100°Cのままである. (c)水は沸騰せず, 温度は100°Cよりも上がる. (d)水は沸騰せず, 温度は100°Cのままである. 答えは(c)となっています. 考え方がわからないので, (c)となる理由と, 他の選択肢がダメな理由を教えてください.

  • 水の温度、なぜぴったり?

    水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めたのか、どっちなんでしょうか?また、他の理由があるのでしょうか? 気になってもやもやするので知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 水の温度が100℃にならない理由を教えてください

    今、ある実験をしているのですが、次のような現象の説明がつかず困っています。 試験条件は、500mlの水を板金の箱に入れ、その中に700Wのカートリッジヒーターを入れて沸騰させようとしています。 室温20℃の大気開放の場合は5分ほどで水の温度が100℃になり沸騰し始めます。 しかし、同条件で横から60℃の温風を水面に当てると水温は96℃付近で一定となり、完全に沸騰しません。温風を止めれば再び100℃になり沸騰します。 これはなぜなのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 水の沸騰温度を教えてください

    水は、1気圧での沸騰温度は100℃です。圧力が下がると、沸騰温度は下がります。例えば、富士山の標高では88℃くらいです。逆に、気圧が高まると、沸騰温度は上がります。例えば、圧力鍋では110℃くらいです。 ●そこで質問 70気圧くらいであれば、水の沸騰温度は何℃くらいですか? 値でも構いませんし、グラフのURLでも構いません。多少の誤差や定義は正確性は不要で、小学校レベルでお願いします。

  • 0度の水と氷におけるエントロピー変化

    0度より高い温度の水に断熱容器容器の中で、0度の水と0度の氷をそれぞれ加えた場合、エントロピー変化には、どのような違いが生じるのですか?それとも同じでしょうか? 0度という条件は同じですが、水の状態は液体と固体の違いがあることを考えると、どのように理解すればよいか、またエントロピー変化の計算が分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 密閉容器内における水の温度変化による圧力変化について

    体積が変化しない密閉容器に、ゲージ圧で100KPaになる様(気相部なし)温度60℃の水を入れた後、温度が20℃まで低下した。 この時の容器内の圧力変化は、どのように求めればよいでしょうか?

  • 水蒸気の温度は水の温度より高いのですか??

    水蒸気の温度は水の温度より高いのですか?? たとえば、気密性の高い鍋(圧力鍋のように密閉ではなく単にフタに蒸気の穴がないお鍋など)に 水を少量いれてフタをして沸騰させた場合、鍋中に充満している蒸気の温度は、100度より高くなっているものですか?

  • 中学理科の問題集の解答について/状態変化と再結晶

    エタノールの沸騰は物質の状態変化の1つである。状態変化を利用して物質をとり出す操作を、次のア~エから1つ選べ。  ア 泥水をろ過して、水を取り出した。  イ ミョウバンの飽和水溶液を冷やして、結晶をとり出した。  ウ 水を電気分解して、水素と酸素をとり出した。  エ 原油を分留して、ガソリンなどをとり出した。 ---------- 以上の問題で、解答によると答えは、「エ」なのですが、イがなぜダメなのかが分かりません。解答の解説には、「イの操作は、再結晶である。」とありました。結晶として取り出すので、再結晶であることは分かります。状態変化とは熱したり冷ましたりしたときに、固体・液体・気体に変化することだとすると、ミョウバンの水溶液を冷やして、固体としてミョウバンを取り出すので、これも状態変化ではないのでしょうか?  エでないといけないわけを教えてください。

  • 物理(熱、温度)でわからない問題があるのですが・・

    1.消費電力300W、効率84%の電子レンジで100gの水を温める。 (1)1分間温めると、水の温度は何度上昇するか。 (2)20℃の水を温めると何分間で100℃になるか。 2. 断熱された容器に200g温度10℃の水が入っている。これに温度90℃の水を100g加えると、水の温度は何℃になるか。

  • 水の上昇温度はどうやって求める?

    写真の(2)の問題がわかりません。 解説に 4.0×9w/6w=6.0℃(水の上昇温度) と書いてあったのですがなぜ上昇温度とワット数をかけると上昇温度が出てくるのでしょうか? 教えてください。 見にくいと思いますので表の4.5分後の水温をのせときます 実験(1) 18.2℃  19.0℃ 実験(2) 21.4℃  23.0℃ よろしくお願いします。