• ベストアンサー

夏休みの自由研究で硬貨の発行枚数について調べているのですが・・・。

子どもが夏休みの自由研究で硬貨の発行枚数について調べています。 そこで質問なのですが、 (1)毎年の硬貨の発行枚数はどうやって決めているのでしょう? (2) 1円玉はS43年、     5円玉はs29~31年、      10円玉はs31年、    100玉はs37年、     にそれぞれ発行枚数0という年がありますが    何か特別な理由があるのでしょうか?          3) 2000年は発行枚数がどの貨幣も(新500円以外)急に少なく    なっているのはなぜ? どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。    

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

2) 発行0というのは、要するに、その額面のお金がだぶつき、造幣局内に滞貨したということです。その原因ですが、1円玉は昭和43年ごろは最低額面のため、商売で使われる場面が少なくなり、需要が減った時期と一致します。後は磨耗分の発行だけと思われていましたが、消費税施行により需要が増えました。5円玉、10円玉、100円玉は共通しています。いずれも、それぞれの4~5年前からの同額面の銀行券のコインへの切り替えのための増産が一区切りし、コインがだぶつき始めた頃です。10円玉、100円玉は、それぞれ、数年経過しますと自動販売機の普及のため需要は急増します。 3) 経済失速のため、需要が減ったのが原因かと思われます。

tomoppa
質問者

お礼

非常によくわかりました。なんとか夏休み中にまとめが終わりそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

財務省理財局のお仕事 国庫制度、国債、地方債、貨幣の発行、財政投融資、国有財産、たばこ事業、塩事業、日本銀行の業務・組織の適正な運営の確保等 http://www.mof.go.jp/mof/zaimusyod.htm 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 (貨幣の製造及び発行) 第四条  1 貨幣の製造及び発行の権能は、政府に属する。 2 貨幣の発行は、財務大臣の定めるところにより、日本銀行に製造済の貨幣を交付することにより行う。 http://www.ron.gr.jp/law/law/tsuuka.htm ということで、発行枚数を決定するのは、大蔵省理財局のお仕事のようです。 過去に、造幣局にS31年になぜ10円硬貨を製造しなかったのか問い合わせたひとがいました。その回答は、 「経済状況の変化に応じて貨幣需要(市中での流通量)は大きく変動しています。 こうした貨幣需要の変化に応じて、造幣局が毎年製造する貨幣の数量(貨幣全体の製造枚数及び貨幣の種類別の製造枚数)も変動しています。結果として昭和31年には10円貨幣が製造されなかったということになります。なお、造幣局は貨幣を製造する機関でありますので、貨幣の発行等の政策については、大蔵省理財局(当時はまだ、大蔵省!)にお問い合わせ下さい。」 という回答がいただけたようです。ということで、他の貨幣も、にたような理由でしょう。時間があるようでしたら、財務省理財局に直接きいてみたら、いいかもしれません。 余談ですが、穴のあいた硬貨は、世界的にみても大変珍しいものです。外国人には、ちょっと変わったお土産になります。

tomoppa
質問者

お礼

ありがとうございました。財務省理財局のほうにも問い合わせてみたいと 思います。

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

こんなホームページを見つけました。 <日本におけるお金の歴史(年表)>

参考URL:
http://www.77bank.co.jp/museum/okane/08.htm
tomoppa
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • もし新しい硬貨を発行するなら、何円硬貨を発行すれば支払いで払う枚数が一番減りますか?

    現在、日本で一般的に使用されている硬貨は 1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類だと思いますが、 もし、新しい硬貨を発行するとして、何円硬貨を発行すれば 1~999円のそれぞれの支払いに必要な硬貨の合計枚数が最も減るでしょうか? ただし、新しい硬貨は999円以下の自然数とし、 支払いは、必ず合計枚数が最も少なくなるような組み合わせで払うとします。 私が計算したところ、意外な結果が出たので、 もしよろしければ、皆さんの結果を教えて下さい。

  • 貨幣の発行差益はどこに?

    一万円札を作るのには数十円でしたっけ?その差益はどこに行くのでしょうか。(一円玉は1.3円かかるから発行差損?)紙幣と硬貨では違うのでしょうか。硬貨は財務省の、つまり政府の「儲け」になるのでしょうか。もしそうなら国家予算のどこに書いてあるのでしょうか。 それとも新しい貨幣は古い貨幣と交換するだけで、発行経費だけが発生するのでしょうか。でもその場合貨幣の総流通量が摩耗や退蔵などによって漸減しますよね。 実は二十年前ぐらいからずっと疑問に思っていることです。

  • 夏休みの自由研究について

    今日から夏休みが始まりました♪ 中3の夏も自由研究があります。私は1、2年生のときはあまり自由研究には力を入れていませんでした。 ですが、今回は内申にも響くので力を入れたいとおもっています。 そこで、中3らしい自由研究はなにかありませんでしょうか? ちなみに、夏休みの期間は7月21日~9月1日までです。7月23日には始めて8月28、29、30日あたりには終りたいとおもっています。 この期間で研究や実験ができるものをよろしくお願いいたします。

  • 出していい1円玉の枚数

    コンビニで買い物をしたとき1円玉をたくさん出したら『1円玉は*枚までって決まっているんですよ~』と店員に言われたのですが、何枚までなんですか? 肝心の枚数が上手く聞き取れなくて、覚えていません((ォィ また、1円玉以外の硬貨も出せる枚数って決まっているんですか?

  • 夏休みの自由研究

    小学校3年生の子供がいます。 夏休みの自由研究について何をしたらよいか迷っています。 何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • 硬貨を溶かしたり傷つける事は、なぜ違法なのですか

    硬貨を溶かしたり傷つける事は、なぜ違法なのですか 発行した枚数が減ると貨幣供給量が減り、インフレを起こすからですか?、それならもっと高額な紙幣を燃やしたり(成金が明り代わりに紙幣を燃やしたらしいです)する方が問題です。 そもそも、個人の所有物である金属の塊を削ろうが溶かそうが勝手だと思います、500円に穴をあけて手品コインを作り逮捕されていましたが、なぜ貨幣だけ特別扱いされるのですか?、例えば銅を目的に業者が10円玉を何十トンも溶かして国自体が10円玉不足になり、生活が不便になる事態などを想定しているのでしょうか? 小銭のために金属を使うのは資源の無駄だと思います、クレジットカードや電子マネーを増やせば現金目的の強盗も泥棒も減ると思います、貨幣を溶かしてまでもの金属需要があるなら、金属硬貨を減らすべきではありませんか?

  • 夏休みの自由研究について

    中学三年なんですが・・ 夏休みの自由研究で 「天気予報の当たる確率」 とゅうテーマで項目2の研究の内容を箇条書きで書くんですが・・ どんなふうに書いたらいんでしょう・・・ 去年のとか捨ててわかりませんッ 教えてください

  • 夏休みの自由研究 10円玉の汚れを落とす的な実験

    私は中学1年生です。 自由研究が思いつかず困ってます。 適当にググっていると 【10円玉の汚れを落とす】 的な自由研究がありました。 夏休み残りあとわずかで時間もあまり使わずできると思いました。 けど、中学生には向かない的な意見もあったので中学生むきの実験方法を詳しく教えてください。 私馬鹿で夏休みあけのテストにも追われていてそこまで自由研究に時間を使えないんです。 なので、紙にそのままかけるくらいの回答待ってます。 (実験はやります) お願いします。

  • 財務省が記念硬貨を頻繁に発行する理由

    日本の現行貨幣について質問します。 昭和42年に百円銀貨が白銅貨に代わったとき,「日本の銀貨発行の歴史は,永久に幕を閉じた」といわれました。 ところが,昭和61年に昭和天皇御在位60年記念10万円金貨が発行されて以来,続々と金銀貨が発行されています。 また,それまでは5年に1回くらいの頻度でしか発行されていなかった記念硬貨が2~3年に一度の割合で発行されるようになりました。 財務省がこのように積極的に記念硬貨を発行する意図はどのようなところにあるのでしょうか? 教えてください。 

  • 夏休みの理科の自由研究

    夏休みと言えば自由研究ですが、自由研究の結果や考察などがすべて載っていて、あとは自分で写すだけ。などと言うサイトを誰かご存知ありませんか? 私は今中学3年生なのですが、ちょっとした事情により7月中に夏休みの課題をすべて終わらせなければならないのです。 もし、知ってる方がいらっしゃればゼヒ!教えてください。お願いします。