• 締切済み

イオンチャネルの整流性の定義を教えて

kexeの回答

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

イオンチャネルに関して詳しく勉強した事はないのですが 神経伝達に関して勉強した事があるので若干アドバイスを。 役に立てばいいのですが。。。 イオンの電荷は、電気の性質と同じですから カチオン(+)の流れが外向きながら内向き整流性で 内向きなら外向き整流性ということではないですかね ちなみに正電荷の流れる向きと電流の方向は逆です、確認のため。 また整流性を持つといいますが濃度に関する表記がないとなんともいえないのです。 おそらくグラフから読み取れるのでしょう。 カチオンの場合とアニオンの場合で比較しつつグラフとにらめっこしては いかがでしょうか 例えば神経細胞内のカリウムイオン濃度は約145mMなのに対して 細胞外カリウムイオン濃度はおよそ5~15mMなので電位差が生じます。 ですがイオンチャネルを通れるイオンもあればそうでないものもあるので ドナン平衡という特殊な平衡状態を作り出します。 そしてもしナトリウムイオンが中に入ってくると 電気的な平衡が崩れるためカリウムイオンは流出。 一方塩素イオンが流入してくると同様な理由で今度はカリウムイオンが流入します。

関連するQ&A

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。

  • 細胞膜の、内向き・外向き電流って?

    陽イオンが細胞外へ出る=内向き電流 陰イオンが細胞外へ出る=外向き電流 となんとなく思っておりましたが、違うのかなと思いました。 色々なものを読んでいると・・・、 >Na/K交換系では、3つのNaが出て2つのKが入る→外向き電流→静止膜電位の過分極、活動電位持続時間短縮 ⇒つまり、私の理解とは逆?? >外向き電流(Cl-の細胞内への流入)を抑制する ⇒細胞内へ流入するんだったら内向き電流じゃないの!? >Na-Ca交換系では、3つのNaと1つのCaを両方向性に交換→Caをくみ出すときは内向き電流として、Naをくみ出す(Caを取り込む)ときは外向き電流として働く ⇒イオンの+-は関係ない?? ・・・と、よくわからなくなりました。 正しい理解を与えてください。 また、「内向き電流」と「内向き整流」は同義ですか? 「整流」の定義もよく判りません。 最近勉強を始めたばかりの初心者でお恥ずかしいばかりですが、宜しくお願いいたします。

  • 整流平滑回路の電流電圧特性の内部抵抗

    整流平滑回路の電流電圧特性の負荷電流と内部抵抗の関係を表すグラフを作りたいのですが内部抵抗の求め方が解からないのですが詳しい方教えてください

  • 整流ダイオードの記号について教えて下さい。

    整流ダイオードを使用したいのですがどれを使えば良いのか分からず困っております。 まず、記号の意味が分かりません。 一般的に整流ダイオードといったら下記の商品ですよね。 整流ダイオード 1N4007  1000V1A VF:1.1V(1A時) これって電圧1000Vまで、電流1Aまで耐えれるという意味なのでしょうか。 使用目的は車のヘッドライト配線に使おうと思っています。ヘッドライトのヒューズって15Aなのですが、これでもたまに切れるのに1Aじゃ全然足りないですよね。。。 そういう意味ではないのでしょうか。 意味が分からず困っています。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 整流回路の出力電圧

    下記のような整流回路についての実験をしているのですが、負荷抵抗に流れる電流の値をが増えるほど出力電圧が下がりました。この場合では次式のような関係は成り立たないのですか?その理由と、またこの場合の負荷電流と出力電圧の正しい関係式があれば教えてください。 ┌─D─┬┐ │    ││ E    CR │    ││ └───┴┘ ※E=電源 D=ダイオード C=コンデンサ  R=負荷抵抗 出力電圧=負荷電流*負荷抵抗 CとRの位置が若干左にずれています。

  • 全波整流の電圧計算について

    交流電圧(正弦波)をダイオードブリッジで全波整流にして、その出力に下記を接続した時の電圧(Vout)の計算方法について教えて下さい。 (エクセルでグラフ化してみようと思っています) ダイオードブリッジは4つのダイオードから生成され、順電圧Vfは電流にかかわらず1V一定とし、逆電流はないものとします。 (1)抵抗負荷(1KΩ)のみ接続の場合 (2)平滑コンデンサ(10uF)と抵抗負荷(1KΩ)を接続した場合 (3)平滑コンデンサ(10uF)と定電流負荷(12mA一定)を接続した場合 (4)平滑コンデンサ(10uF)と定電力負荷(144mW一定)を接続した場合 ●入力電圧(V)の計算式は下記でやっています。 rag=(経過時間/((1/入力周波数)/2))×3.14 入力電圧(V)=(交流電圧×√2×SIN(rag) 上記(1)に関しては入力電圧(V)のマイナス側に触れている箇所をプラス側にするだけでしょうか? 上記(2)の抵抗負荷に関しては、入力電圧(V)下降時は下記時定数の計算式にて計算できると思うのですが・・・ Vout=入力電圧×(1-exp(-経過時間/CR)) (入力電圧(V)上昇時は全波整流後の入力電圧(V)とイコールの電圧になる?) 上記(3)(4)に関しては時定数の計算式のRの箇所をオームの法則等で置き換えるだけで良いのでしょうか? 上記に挙げていないもの(たとえばコンデンサの漏れ電流成分等)は無視します。 エクセルでグラフ化したいので、出来れば計算式で表せるようにしたいと思っています。 ご回答頂くときに交流電圧の値が必要な場合は、AC100V/50Hzで御願いします。 ダイオードブリッジのVf分がどのように影響するのか、抵抗負荷、定電流負荷、定電力負荷では計算式がどのように違ってくるのかを教えて頂きたいです。 以上、よろしく御願いします。

  • 非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒

    非プロトン性溶媒(DMF,HMPAなど)はいずれもイオン性化合物を溶かし、カチオンによく溶媒和する。ちょうど、プロトン性溶媒がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する。 しかし、非プロトン性溶媒は水素結合ができないことと、溶媒の正の中心原子も立体効果によってアニオンへの接近を妨げられているために、非プロトン性溶媒はアニオンに全く溶媒和できない。 とソロモンの新有機化学に書いてあるのですが、 なぜ、「非プロトン性溶媒は、カチオンによく溶媒和する。」のでしょうか。 また、「がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する」とはどういう意味でしょうか。 また、なぜ水素結合ができないことは、非プロトン性溶媒がアニオンに全く溶媒和できないことにつんがるのでしょうか。 お願いします。

  • 整流回路との整合の取り方について

    大学で高周波の勉強をしています。 周波数13.56MHzで50Ωの伝送線路と整流回路(平滑C、負荷R付き)の整合を取りたいのですが、やり方がわからず困っています。 Silvaco社のgatewayというスケマとsmartspiceというシミュレータを用いてシミュレーションを行っており、伝送線路と整流回路間のノードの電圧、電流、位相差から整流回路の入力インピーダンスを計算し、それからスミスチャートにプロットして整合回路を決めるつもりでしたが、位相差が90度以上あり、入力インピーダンスの抵抗成分R=|Z|cosθなので負になってしまいます。 Sパラメータに関しては勉強中なのですが、gatewayでのSパラのシミュレーションのかけ方がわかりません... 一応マニュアルは読んだのですが、いまいちピンとこず... ・整流回路等非線形素子を含む回路への整合の取り方について。 ・Silvaco社gateway, smartspiceでSパラをシミュレーションする方法(出来れば具体例があればありがたいです...) 以上二点について、何かご存じでしたらご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • すごく困ってます。イオンチャネルの解析での、ゲート電流とノイズ解析についてわかりません。

    初めまして。私、文系の大学3回生なのですが、もういちど理系の大学に進もうと思っている者です。今、神経科学を学んでいる最中なのですが、イオンチャネルの数とコンダクタンスの統計的解析について全くわかりません。ゲート電流から求める方法とノイズ解析から求める方法をわかりやすく、どなたか教えていただけないでしょうか? お願い致します。