死亡後4ヶ月以内の準確定申告の付表記載方法と納税額について

このQ&Aのポイント
  • 被相続人が死亡した場合、死亡後4ヶ月以内に準確定申告をしなければなりません。準確定申告の付表の記載方法について教えてください。
  • 遺産分割協議が進んでおらず、相続分の欄には書くべき内容がない場合、どのように記載すれば良いのでしょうか?また、分割協議が決定している場合はどのように記載すれば良いのでしょうか?
  • 準確定申告による納税額もかなり出るため、申告期限までに遺産分割協議が完了できない場合、どのように対応すれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

準確定申告

被相続人が死亡した場合、死亡後4ヶ月以内に準確定申告をしなければなりませんが、この時の準確定申告の付表の記載方法について教えてください。 現在、遺産分割協議は進んでおらず話し合い中です ので、この付表の「相続分」の欄には何も書きようがありません。また、この欄は説明を読んでみると「法定」と「指定」の2つしか想定してないようですので、遺産分割協議で分割が決定したような場合にも書きようがありません。 もうそろそろ申告期限ですのがいまだ未分割のままです。準確定申告による納税額もかなり出ます。どのように記載すれば良いのでしょうか?表現方法を教えてください。 また、参考までに分割協議が決定している場合にはどのように記載すべきなのでしょうか?もちろん、法定相続分以外の割合で分割協議が決定したケースです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

ちょっと今手元にこの付表がないのですが、基本的にこの付表の目的は 還付金がある場合の、相続人と法定相続分、放棄をしたか否か、 を見るためのものであり、そんなに気を使わなくても大丈夫です。 (他にも目的はありますが) 還付金がある場合でも、全員署名により一人の方の口座へ還付してもらう ことは可能ですし(別紙依頼書作成)、納付がある場合には相続人全員が 署名押印しておけば、相続分などの記入できない部分は無視して構いません。

shunshun-dash
質問者

お礼

ありがとう御座いました。相続分の記載欄は空欄のままで、各相続人の署名押印だけで提出しようと思います。

関連するQ&A

  • ■ 準確定申告について ■

    準確定申告の付表 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/16.pdf における「相続分…B」欄について 宜しくお願いします。 法定か指定の2通りしか選択肢がありませんが、 準確定申告の期限までに遺産分割協議が成立し、 各人の相続割合が確定している場合は、 どのように記載するのでしょうか。  1.法定・指定いづれも選択せずに、   分割協議による割合で記載  2.分割協議は無視して、法定割合で記載  3.指定に準じて、分割した割合を記載  4.その他   どうぞ宜しくお願いします。

  • 準確定申告について

    父が今年平成20年の8月死亡しました。 1.年金収入だけだったのですが、準確定申告はしなければならないのでしょうか? 2.確定申告はいつも国税局のホームページで確定申告書等作成コーナーを利用しパソコンでインプットして紙に出力して申告していましたが、準確定申告も同じものでよいのでしょうか?平成19年度分の作成コーナーしかないのですが、皆さんどうしていますか? 3.死亡した者の確定申告書付表を添付するそうですが、この付表はどこで手に入れることができますか? 4.付表で相続財産の価額や相続分を記入する箇所がありますが、概算でよいのでしょうか? 準確定申告のあと遺産分割の協議を進め、10カ月以内の相続税の申告の時に相続分が変更になっても大丈夫でしょうか?

  • 準確定申告(付表)の書き方について

    準確定申告をするにあたり、検索していて付表の事を知りました。 似たような質問の回答を拝見していましたが、色々な回答がありどうすればいいのか理解出来ず悩んでいます。 準確定申告の期限は4ヶ月ですが、申告期限までに分割協議が済んでいなくても申告は可能でしょうか?(還付予定) 法定相続人は2人です。まだ協議中で相続が決まっていない状態で申告をし、還付金を代表者である妻の口座に振り込んでもらう場合、 どのように付表を記入すればいいか教えて下さい。 付表には、必ず法定相続人2名を書かなくてはいけないのですか? まだ相続するか判らない法定相続人でも署名押印さえあれば構わないのか、それとも代表者の妻のみの署名押印だけを記入すれば構わないのか?など教えて頂ければと質問させて頂きます。 出来れば、手戻りなく1回で申告を終えたいと考えておりますのでよろしくお願いします。

  • 準確定申告書 (所得税) 付表の書き方についての質問です。

    父が亡くなり、現在 遺産分割協議書を作成中です。 上記の手続きが完了後に税務署にて 準確定申告書を 提出する予定なのですが、その時にいっしよに提出する 「所得税の確定申告書付表」の中に 5- (7)相続財産の価額 という欄があります。 そちらに記載する具体的な金額はどのように算出すれば よいのでしょうか? 父の資産は遺産分割協議書上では家と土地のみです。 (遺産分割協議書に記載のない財産はすべて母が相続するとの 表記があります。) という事は、手元にある 「土地と家の評価通知書にある 評価額を合計した金額」 を付表の5- (7)相続財産の価額に 記入すればよいのでしょうか? 世帯主が亡くなるとそれはそれはたくさんの手続きを しなくてはいけないので、かなり大変です。 母はまったくのお手上げ状態ですので、代わって 娘の私が質問させて頂きました。 それではどなたかお知恵をお貸しくださいます様、 よろしくお願い致します。

  • 準確定申告について(相続分)

    準確定申告を提出予定ですが、2万円程度支払がでてきます。準確定申告書の付表で、「5相続人等に関する事項(6)」(法定・指定)という記載事項があります。ここで何を記載すべきか不明です。2万円程度を法定で分割するのも面倒なので、1人にまとめたいと思うのですが、問題はないのでしょうか?それとも今後どのように分割するか不明の場合は、「法定分割」としておいた方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 準確定申告の付表の還付割合について

    よろしくお願いします。 準確定申告をしようとしています。 相続人は母、私、弟の3人です。 少し還付金がありそうなのですが、 少額なので、全員の口座を書くのも面倒だし、 すべて、母が受け取ってくればいいと思っています。 付表6の項目に書く還付割合は、法定相続の割合と同じにしなければならないのでしょうか? (遺言などは特にありません。遺産分割協議書も作成していません。) 「協議によって還付割合を決めても良い」というネットの記述を見つけたのですが、 協議したと言う事を何か書面にし、一緒に提出しなければならないのでしょうか? どなたか、お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 準確定申告について。

    死亡した者の準確定申告について教えて下さい。 死亡した者は公正証書遺言を残しており、公正証書遺言がなければ 6人いる相続人のうち、3人が公正証書遺言に相続人として記載されています。 この場合、準確定申告の付表には公正証書遺言で指定された相続人だけの 記載でよいのでしょうか? それとも相続人として記載されていない、相続出来ない人達の署名や捺印も必要なのでしょうか。

  • 死亡した人の準確定申告

    ふたつ質問がありまして、 ひとつめは、 死亡した人についての確定申告については、 すべての相続人が申告をする必要があるという ことですが、 (1)第3期で申告納税額があるときは、付表にて相続人全員の 連記を行い、それぞれの相続分を記して提出する。 もしも、遠方にいるなどの理由で同一の用紙で申告できない ときは、その人の部分に「申告せず」などと書いて、 その人に「自分の分は別途自分で申告してね」などと 告げておく。 この場合、申告しなかった人がいつまでも自分の相続分の 申告をしないと、法令違反行為となる。 (2)第3期で申告納税額がなく、還付が生じるとき、 基本は(1)と同じですが、相続人同士の話し合いで、 法定相続割合と違う還付金の分配を決めたとき(たとえば、 故人に一番近しい人ひとりが還付を受けるようにしたなど)は、 そのように付表に書いておけば、特に問題ない。 そして、本来は相続人全員の届出(署名・押印)が必要だが、 遠方などの理由で同じ用紙で届出できないような場合は、 その人の部分に「申告せず」などと書いておいて、 納付義務がないので、特にその人が申告しなくても違反には ならない。 という理解でよろしいでしょうか。 さらに、ふたつめの質問なのですが、 「準確定申告」「準確」などという用語は、法令には現れない と思いますが、何かの通知で定義されている用語なのでしょうか。 今年(20年)の2月に、無くなった場合は、 19年分は普通の確定申告(ただし相続人が申告する) 20年分は準確定申告(もちろん相続人が申告する) というふうに理解していたのですが、 準確の付表の説明を読むと、19年分も20年分も「準確」に なるのかな・・・と思いましたが、いかがでしょうか。 なるべくわかりやすく書いたつもりですが、 理解しにくいところがあったら、補足要求お願いします。

  • 確定申告 遺産分割完了までの所得は誰が申告すればいいのでしょうか

    はじめまして。小さいながら2つの駐車場を貸付していた父が一昨年10月になくなり、昨年8月に遺産分割協議と相続税納付を行いました。昨年の確定申告は父の準確定申告(10月までの分)と11月、12月の二ヶ月間を全て母の収入として、とりあえず確定申告を済ませました。相続人は母、私、弟、妹の四人です。遺産分割協議が終わるまでの約10ヶ月収入は代表者として母が受け取っておりますが、この期間中の不動産収入は、法定相続として母が二分の一、私、弟、妹がそれぞれ六分の一として確定申告しなければいけないのでしょうか。また、相続後の駐車場(母と弟が相続)の名義変更にかかる費用は雑費として経費に計上できるのでしょうか。

  • 準確定申告 還付金の受け取り

    準確定申告で、わずかな還付金が発生します。  準確定申告書の付表の「書き方」をみると、「~還付される税金が相続人や包括受遺者の協議により分割されているときはその分割により請求できる還付金額を書き~」となっています。  相続人全員で相談して誰か一人が受け取ることにした場合(代理で受け取るという意味ではなくて、分割協議の結果、還付金の全額をその人が取得することにした、という意味です)、その受け取る人の欄に還付額の全額を記入することになると思います。  この場合においても「還付金の代理受領に関する委任状」は必要なのでしょうか? 全額をその人が受け取ることに決めたわけなので「代理受領」ではないので不要な気がしますがいかがでしょうか。