• ベストアンサー

不況とデフレって同じ?

デフレと不況、インフレと好景気はイコールですか? ちがうならどうちがうのですか?? 中学生にわかるような感じで教えてください。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fromMtoM
  • ベストアンサー率64% (70/108)
回答No.2

経済学に興味があるようですね。若い頃から経済に対してしっかりとした考え方を持つのはよいことだと思います。 さて、すでに#1さんの述べておられるとおり、デフレ(ーション)、インフレ(ーション)と好不況は別のものです。 ただ、デフレもインフレも行き過ぎると不景気になることがあります。 デフレの場合は、まず、お金の価値が上がるところから始まるとすると、たとえば利率(預貯金の利子)が上がったとします。 物価が安定しているとすると、今、物を買うより利息で増やしてから買った方が余分に買えると考えて物が売れなくなります。 会社は物が売れなくて在庫が増えては利益がないので、値段を下げてでも売ろうとします。ここで物価の下落が始まります。 でも、今まで売れていた分と同じだけ売れても、物価が下がっているので、利益は当然減ります。 赤字になると会社はつぶれてしまうので、会社としては、工場を売ったり、社員の給料を減らしたりして調整をしないといけなくなります。 社員の給料が減ると、当然社員が買える物の量は減ります。そうするとその分物が売れなくなります。 会社は売ろうとして更に物価が下がります。会社の利益が減ります。給料が減ります。 以下このように悪循環が起こって不景気になってしまいます。これがデフレスパイラルです。 つまり、物価が下がってもこんな風にならなければ、デフレだからと言って不況とは言えないわけです。 インフレの場合は、昭和40年代の日本の石油ショックが良い例かもしれません。 外国から買う石油の値段が上がりました。当然、石油から作られる物の値段が上がることが予想されます。 みんながその物を安いうちに買おうとします。みんなが買うと在庫は減ります。 会社もすぐにはたくさん物を作れませんし、材料費は値上がりしています。 それでも、将来買うよりは、今買った方が安いので、みんなが欲しがります。みんなが欲しがる物の値段は上がります。 オークションと同じですね。 物価が上がることによってお金の価値は下がります。昨日は100円で2個買えたのに、物価が上がって今日は100円で1個しか買えないし、明日は1個200円だとなると、みんなお金を持つより物を持ちたいと思いますよね。 みんなが欲しがるけれど、物が足りないので、物価はどんどん上昇します。これがインフレーションです。 物が売れて、景気が良さそうに見えますが、同じように社員の給料が増えているとは言えないので、物価の上昇が落ち着かないと不況になることもあります。インフレ後の不景気の一つにスタグフレーションというものがあります。 さらにお金の価値が下がりすぎると、そのお金の信用がなくなります。そうすると物価が上がり続け、紙幣の0がどんどん増えます。 0が増えすぎると買い物の計算さえ不便になるので、国が0をとって、単位を下げることがあります。これをデノミ(ネーション)と言います。最近ではトルコが今年の1月1日に100万(トルコ)リラ=1新(トルコ)リラのデノミを行いました。 長い文章で表現がおかしなところがあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • keiri2002
  • ベストアンサー率34% (46/134)
回答No.1

こんにちは。 デフレ:お金の価値が上がり、物の価値が下がる。 インフレ:デフレの逆。お金の価値が下がり、物の価値が上がる。 不況・好景気は、見るところによっても変わります。日本全体が不況でも一部の企業は好景気という事はよくあります。 国家レベルの話であれば、GDPの実質成長率で判断される事になると思いますが、『中学生にわかるような感じで教えてください。』との事ですので、国全体を一つの会社(家庭でもいい)とみて、去年より儲かったのか(好景気になっていく)、儲かってないのか(不況になっていく)を判断すればいいと思います。 つまりデフレ・インフレと好景気・不況は全く別次元の話です。デフレ時でも好景気のときもあれば、不況のときもあるしインフレ時でも同様です。 ただデフレの場合は、お金があまり回らなくなるので(お金の価値が高いので多く出す必要が無いため)感覚として不況になっていく原因になるのかなと思いますすが、インフレだからといって好景気に繋がるとは限りません。

関連するQ&A

  • これまでに日本でインフレ→デフレ→好景気になったこ

    これまでに日本でインフレ→デフレ→好景気になったことってあるんですか? インフレ→デフレ→不況しか聞いたことないんですが。

  • デフレ不況て、どの部分?

    前にデフレの功罪について質問させて頂きました、そういった理論的な面は解ったのですが。現在具体的にどの部分がデフレで不況を招いているのでしょうか? 不動産価格が不況を招いている気もしますが、これは利用価値と価格の問題でもあり決して今の価格が不当に低いとも思えません。 パソコン、携帯電話の価格がIT産業の不景気の原因の様にも思えますが、デフレと言うよりも業界自体に問題が有ったり、単にIT機器が不当に暴落しているとも思えません。 マック、牛丼といってもラーメンの価格を見る様に、外食産業等が不当な低価格に混乱しているとも思えません。 内外格差や異常な物価高が是正された様にしか思えないのですが? 問題(良くない)と言われるのは具体的に何。

  • デフレ不況の「一番」の原因

    デフレ不況の「一番」の原因はなんでしょう? できれば、なぜそれが一番なのかもあると助かります。

  • インフレ・デフレについて

    今、インフレ・デフレについて調べています。大まかなことはほとんどわかりました。 ですが、わからないところがたくさんあるので教えてください。 (1)デイマンド・プル・インフレで"企業や家計の過剰投資・過剰消費や所得の増大あるいは、財政上の赤字(財政インフレ)、輸出超過(輸出インフレ)、預金通貨の膨張(信用インフレ)などが原因とありました。 企業や家計の過剰投資というのはなんなんですか? これらが原因で需要が供給を超過するためデイマンド・プル・インフレが起こるんですよね? なぜ、これらで需要が供給を超えてしまうのかがわかりません。 財政上の赤字が起こると・・・・・・みたいに、ひとつずつお願いします。 (2)デフレの原因は、不景気のほかにはないんですか? (3)スタグフレーションの原因として、”不景気となり失業者が増えても賃金は今までどおり支払われる一方、企業は、その分を商品の価格で取り返そうとしているため”とあったんですが、これでいいですか? (4)デフレの対策として、インフレ・ターゲットというのを見ました。 中央銀行が、インフレ率の目標を設定・公表し、達成するまで紙幣を増やし続けるというのであってますか? ほかにデフレの対策としてはどういったものがあるんですか? (5)インフレ・ターゲットは、悪性のインフレを抑えるとも書いてありました。インフレ率がとても高いときに低くするという意味ですか?そのときは、紙幣を減らすのですか? ほかにインフレの対策としてどういったものがありますか? (6)調整インフレというのも見つけました。インフレ・ターゲットとの違いがわかりません。 どのように違うのか教えてください。 とても多くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 1907年の不況について

    日露戦争後の1907年、株価暴落により世界は不況に突入したようですが、これは1929年の時と同様、デフレ不況だったのでしょうか?そうだとしたら、日本においても世界同様デフレが進行したのでしょうか?日本は第一次大戦の景気まで不況が続いたような記述も見受けられますが、本当にそれまで7年もの間、デフレに苦しんだのでしょうか? よろしくお願いします。、

  • インフレ→デフレ→好景気

    インフレ→デフレ→好景気 インフレ→デフレからの好景気に政治主導で持っていく方法って何パターンありますか? (1)富の再分配 ←国民が反対して頓挫 (2)税収の収入より支出を小さくする。小さい政府の実現。←自民党が衆議院議員数を5人減らしただけ (3)現金を大量に市場にばら撒いて再度インフレに持っていく。通貨再膨張。←不景気間違いなし? (4)??? 質問1 (4)とかありますか? 質問2 (1)~(3)ならどれがオススメですか?

  • 脱デフレ策としてのインフレターゲット

    デフレからの脱却のためにインフレターゲットを設定する、 これに対してかなり違和感を感じています。 好景気の末期には確かに物価高(インフレ)になりますが、 それはあくまで結果だと思います。 インフレにすれば景気が良くなるということではないですよね? そもそもインフレターゲットって、 インフレを抑えるためのものではないのでしょうか? どうも古い経済学(ケインズ)を、 序論的にしか学んでいない人間にとってはよく分かりません。 価格(物価)は需要と供給によって決まる。 デフレから脱却するためには、有効需要を増大させればよい。 しかしその有効需要の増大とインフレターゲットが、 どう結び付くのか分からないということなのです。 どなたか分かりやすくご教示願えませんでしょうか?

  • かつて高橋是清は国債引き受け等で見事、昭和恐慌(デフレ不況)を克服しま

    かつて高橋是清は国債引き受け等で見事、昭和恐慌(デフレ不況)を克服しました。彼は高インフレにもしませんでした。 なぜ、今の日本はできないのでしょう?

  • インフレ、デフレ、スタグフレ、生活

    日本は現在デフレ気味で、消費税アップ、電気代上昇で、 不況は改善せず、物価が上がるスタグフレーションにまっしぐら、 という感じがします。 インフレ、デフレ、スタグフレ、どれならガマン出来ますか?

  • デフレからインフレに変換できませんか?

    長引く日本の不況の最大原因はデフレ現象にあります。 これを政策で、緩やかなインフレに変革できませんか? 昔の狂乱物価時代、貧乏人はより苦しい生活を強いられました。 しかし、緩やかなインフレ傾向は、今のようなデフレによる苦しい生活よりもずっと豊かな生活になるはずではないですか?