• 締切済み

退職所得詳しい人求む!

maisonfloraの回答

回答No.1

 所得税基本通達30-1の定義により、退職手当です。  会社の退職金規定で定められた計算になっていれば、問題ありません。  また、会社から「退職所得の源泉徴収票」も発行されます。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/04/04.htm
vermi
質問者

補足

 回答ありがとうございました。もうひとつ教えてください。 会社に労働規定、退職給与規定がないときも、定年として認めら れるでしょうか?

関連するQ&A

  • 退職所得(退職金・企業年金一時金・役員退職慰労金)

    退職所得にかかる所得税と住民税について調べています。 自分の理解が正しいか確信が持てず、お力をお貸しください。 民間の上場企業の正社員が58歳の時に、執行役員となり、 従業員(35年間在籍)としての退職金3,000万円を受け取る際の税金は、 退職所得控除額=70万円×(35年-20年)+800万円=1,850万円 退職所得=(3,000万円-1,850万円)×1/2=575万円 所得税額=575万円×20%-427,500円=722,500円 所得税+復興特別所得税=722,500円×102.1%=737,672円 住民税=575万円×10%=575,000円 で正しいでしょうか? その後、執行役員を2年間で退職し、 60歳で、役員退職慰労金3,000万円を受け取る際の税金は、 退職所得控除額=40万円×2年=80万円 退職所得=(3,000万円-80万円)=2,920万円 所得税額=2,920万円×40%-2,796,000円=8,884,000円 所得税+復興特別所得税=8,884,000円×102.1%=9,070,564円 住民税=2,920万円×10%=292万円 で正しいでしょうか? 上記の役員退職慰労金と同時に、企業独自の年金上乗せ分を一時金で1,000万円、 受け取った場合の税金は、役員退職慰労金3,000万円とあわせると、 退職所得控除額=40万円×2年=80万円 退職所得=(3,000万円+1,000万円-80万円)=3,920万円 所得税額=3,920万円×40%-2,796,000円=12,884,000円 所得税+復興特別所得税=14,476,000円×102.1%=13,154,564円 住民税=3,920万円×10%=392万円 となりますでしょうか? 35年間の従業員としての期間の年金を一時金で受け取る際の所得控除額が、 どの額で算出するのが正しいか、理解があやふやです。 退職所得控除額=40万円×2年=80万円? 退職所得控除額=70万円×(35年-20年)+800万円=1,850万円? 退職所得控除額=70万円×(37年-20年)+800万円=1,990万円? 数字だらけの質問で、すみませんが、お詳しい方、お力をお貸しください。 是非よろしくお願いいたします。

  • 退職金の税金について

    母が今年定年となり、退職金は100万円振り込まれました。 明細などは出ないようなのですが、ここから税金が引かれるのでしょうか? 勤続14年です。いろいろなサイトで退職所得などの計算方法が載っていて調べてみたのですが、イマイチよくわかりません。 税金を引かれるとすればどのくらい引かれるのでしょうか?

  • 退職所得控除について

    個人型確定拠出年金(イデコ)の加入検討をしています。 定年退職時(60歳)に入ってくるお金を全て一時金で取得するとして 以下の場合、退職所得控除により全額控除され税金はかからないのでしょうか? 勤続年数:37年 退職金     :約800万円 確定給付企業年金:約100万円 イデコの積立元本:約200万円(運用益は0と仮定) 合計:約1,100万円

  • 退職所得申告書について

    最初勤務した会社を平成15年11月に退職(勤続15年)し、その際に180万円程度(金額が定かでない)の退職金を受領しました。(退職所得申告書は提出して全額控除) その後、別の会社に転職しましたが、その会社も勤続2年3ヶ月で退職することになり退職金が150万円程度もらえることになっています。 そこでまた退職所得申告書を出す必要があるのですが、退職所得申告書には「前年以前4年以内の勤続期間や退職手当の金額」を記入するようです。 そこで質問ですが、 今回の退職に伴う退職金については、120万円が控除され、  ・150万円-120万円×50%×10%=1.5万円 ということで1.5万円が徴収されると思います。 ここで以前の会社の退職金について申告することで、何か節税に関するメリットはあるのでしょうか。

  • 退職所得控除額について

    企業年金基金(確定給付、確定拠出があり)導入企業を退職する場合の退職所得控除額をご教示ください。伺いたいのは下記のような人です。 昭和55年4月1日~平成30年12月31日まで勤続 退職時年齢:62歳 退職金: ・会社支給の退職一時金を25万円 ・確定給付企業年金(DB)は年金100%で受給 ・64歳に確定拠出年金(DC)で一時金100%で受給予定 (DCでは平成15年6月1日~平成28年12月31日が勤続期間) ・執行役員退任だが特定役員ではない ・障害ではなく一般 DBの退職所得控除額は計算したことがあるのですが、DC一時金を後から受け取る場合、計算方法がちょっと違うのかといくつかのホームページを見て思いました。 私が知っているのは、38年勤続なので退職所得控除額は、 800万+70万×(38年-20年)=2060万円 DC受け取りまでに会社支給の退職金25万円を受け取っているので、 2060万円-25万円=2035万円 を越えなければ、DC一時金受給時に所得税・住民税ともに0円と思いました。 実際はどうでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 退職金による相殺について

    会社に借金のある役員の方が、このたび退職されることになり、その役員に支払われる退職金をもって借金の相殺をできないかと相談されました。ちなみに私はただの職員です。退職金は1億円です。借金もそのくらいあるようです。 まずはそのような相殺が可能なのかどうか? また可能であるとして、その際に発生するであろう退職金に対する税金(所得税・住民税など)は退職金総額にかかるのか、それとも相殺後の残りの退職金となるのか? 会社がこの役員に対して持っている債権と退職する役員の退職金、それぞれの請求権をもって相殺できるのでしょうか?何と言ったらいいのか、双方が権利を放棄する形で相殺できるのかどうか? その場合は、税金の扱いはどうなるのか? できれば、退職金を抑え、かつ、税金も抑えたいのですが、何か対策はないでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 会社都合による退職金の前払い金にかかる税金について

    このたび会社より、生命保険会社による適格退職年金契約を解約し、当社独自の後継制度に移行するとのことで、それに伴い解約払戻金が発生するとのことです、その払戻金にかかる税金について質問します。 私は、現在50歳勤続30年、今回の払戻金は概算200万円です、現行制度のまま60歳で定年退職した場合の退職金は1000万円です、この場合は税金はかからないはずですが今回の払戻金は一時所得として総合課税されるとのことです(会社より)その税金はどれくらいでしょうか、また定年退職時には発生しない税金を今回の制度改正による払戻金には課税される、この場合の税金は会社に請求できるんでしょうか。 定年退職時の退職金は今回の払戻金を引いた金額になります よろしくお願いします。

  • 退職金について

    退職金について質問があります。そもそも退職金というのは必ずしも会社側は払わないといけないものなのでしょうか?実は私は会社役員で役員になる時に「役員に退職金を払わない」という契約書に印鑑を押しました。会社には現在10年在籍になります。誰か法律に詳しい方教えて下さい。

  • 退職所得にかかる税金の計算があいません。

    早見表などで確認したのですが、数字が合いません。 平成17年6月退職千葉県流山市 特別徴収適用 会社退職金 10,324,000円 厚生年金基金一時金 1,325,800円 勤務期間 S63.6-H17.6の18年→控除額7,200,000の場合 会社でかかる税金は 所得税 156,200円、市民税42,100円 県民税28,000円 でよいでしょうか。 厚生年金基金でかかる(2次源泉)税金を計算したところ 会社で入れているシステムでは 所得税74,700円 市民税33,500円 県民税13,500円です。 これは合っていない気がするのですが なぜそう算出されたのかが不明です。 (他の人の分は合っています) 正しい金額と、何故上記の金額になるかおわかりになれば 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職金・DC・DBの退職所得控除額について

    退職所得控除額について教えてください。 当社は退職金制度として、会社支給の退職金制度とDC(確定拠出年金)制度、DB(確定給付企業年金)制度がある会社です。 下記のような方がいたとします。 昭和54年4月1日~平成28年12月31日まで正社員として勤務 平成29年1月1日から再雇用勤務開始し平成33年12月31日まで勤務予定 退職時年齢:60歳 退職金: ・会社支給の退職一時金を15万円 ・確定給付企業年金(DB)は年金100%で受給 ・62歳に確定拠出年金(DC)で一時金100%で受給予定 (DCでは平成15年6月1日~平成28年12月31日が勤続期間) 特定役員ではない 障害ではなく一般 さて、当社では65歳で再雇用勤務満了なのですが、満了時5万円の退職所得が発生します。 でも、上記のような人は退職所得の精算が5万円以外は終わることになります。 しかし、この5万円については勤続期間が再雇用期間の5年間なので給付時は税額0円とのことなのです。会社としては、DC受け取り前に再雇用による退職所得をDC運営会社(金融機関)に報告義務はあるのですが、DCを受け取った人が後から退職所得の5万円をもらったとしてもそれを会社は報告しません。 そこで質問です。 <質問> 退職所得控除額はすべての退職所得を合計してそれを超えるか否かで税額計算をすると認識していたのですが、上記のような人だとおそらく5万円をもらってもどこにも申告しないと思うのです(たぶん申告義務があるかどうかわからないから)。万が一、その5万円をもらったことで退職所得控除額を超えた場合、後から追徴課税されるのでしょうか。その5万円は本当に無税扱いでいいのでしょうか。 以上です。 お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。