• ベストアンサー

岩石のX線回折と前処理

以前質問した点についての追加です。 岩石をX線回折装置にかけて分析したところ、 SiO2のピークがほとんどで、それ以外のピークは ごくわずかでした。SiO2以外のピークの同定はできていません。 しかし、SiO2を除去しようとフッ酸処理 (20%のHFで20分・60分・120分170℃加熱)したところ、フッ酸の 化合物がたくさん出てきました。 フッ酸処理前では検出されなかったFe、Na、Ca、Mgなどが フッ酸の化合物として(例:KMgAlF6など)検出されました。 これは、今まではSiO2の影に隠れていたものが フッ酸によってSiO2が除去されることで 検出されるようになったということでしょうか。 それ以外に何か理由があるでしょうか. 岩石の前処理について、何か有用な情報をお持ちでしたら なんでもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.7

>入れるべき硫酸は濃度はどれぐらいがよいのでしょうか 実際やってみるしかないと思いますが、JISや前回の質問で回答した参考URLの方法のとおり、50%ぐらいがいいのでは。もしかして今までその濃度でしたか?その濃度で加熱しても白煙が出ないとしたら、硫酸の量が足りないのかも知れません。 >96%の硫酸を20%HF溶液にピペットで入れると発煙によってガラスのピペットが使えなくなりそうな気がします 硫酸とフッ化水素酸の入れる順番を逆にすればよいと思います。(前回の参考URLの方法のように) 前回の質問で、「文献を探して慎重に…」という感じの回答をしたので、前言を翻すようで申し訳ありませんが、適当な文献が見つからない以上、試行錯誤してやっていくしかないと思います。文献の通りにやってもうまくいくとは限らないですし。実験は90%は思い通りにいかないもの、ぐらいに考えていろいろ試してみることをお勧めします。

seesaw241
質問者

お礼

anisolさん、ありがとうございます。 ちょっとずつやってみます。

その他の回答 (6)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.6

フッ酸処理でFe, Na, Ca, Mgなどが検出されるようになった理由について。 気づいてみれば簡単なことですが、フッ酸処理前にはこれらの元素はSiO2の一部と非晶質のガラスを形成していたものが、フッ酸処理によってSiO2が除かれ、結晶質の化合物となり回折ピークが現れるようになったものと思いますが、いかがでしょうか。

seesaw241
質問者

お礼

anisolさん、ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 それらの元素が処理前にまったくピークとして検出されなかった のが少し不思議だったので。 また何なりとお願いいたします。

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.5

補足拝見しました。 フッ化物が出ているということで、硫酸でHFを飛ばさなかったのかと思ったのですが、違うみたいですね。170℃で加熱ということですが、その際硫酸の白煙は出ていますよね?もし仮に出ていなかったら白煙が出るまで加熱してみてはどうかと思います。 蛍光X線分析ができないのはつらいですね。ICPはいかがでしょうか。含有元素の分析なら、X線回折より適しているようにも思います。 二酸化ケイ素の除去に関しては、JIS R3101(ソーダ石灰ガラスの分析方法)、JIS R3105(ほうけい酸ガラスの分析方法)が参考程度にはなるのではないかと。JISハンドブックの「ガラス」に載っていると思います。 思ったままを書いただけなので、自信なしです。すべて常識または検討済みでしたら失礼しました。

seesaw241
質問者

補足

anisolさん、ありがとうございます。 実は硫酸の白煙は出ていません。濃度が足りなかったのかもしれません。 来週にもう一度実験してみるつもりです。 おっしゃるとおり白煙が出るまで、加熱してみます。 いつもさまざまな方法を提案していただき恐縮です。 文献等、検討してみます。

  • zinc
  • ベストアンサー率28% (16/57)
回答No.4

補足ありがとうございます。 解答とはいえないかもしれませんが、アイディアだけ。。。 ドライアップをされているとのことでフッ化物が残ってしまうのですね。 濾紙がぼろぼろになるとは初めて知りました。 1.フッ酸溶解後、親水性PTFE濾膜での濾過をし、純水洗浄すれば、水溶性物質がのぞけると思います。そこでフッ化物を除いてみてはいかがです?親水性PTFE濾膜はADVANTECのカタログに載っていると思います。 2.フッ酸溶解によりSiO2以外のピークが変わらないことを確認します。   もし変わるようであれば他の方法を考える必要があります。   NaOHでのSiO2の溶解等。

seesaw241
質問者

お礼

Zincさん、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 関連したことでまた質問を出させていただくことがあるかも しれませんが、その時もまたよろしくお願い致します。

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

こんにちは。前回の質問ではお役に立てませんでした。 ちょっと疑問点が。硫酸でHFを飛ばす操作をしなかったのはなぜでしょうか?また、蛍光X線分析でなく、X線回折のほうがよいのでしょうか? 素人なので、的外れな疑問だったら無視してください。

seesaw241
質問者

お礼

補足の質問です。 入れるべき硫酸は濃度はどれぐらいがよいのでしょうか。 96%の硫酸を20%HF溶液にピペットで入れると 発煙によってガラスのピペットが使えなくなりそうな 気がします。プラスチック製のものにすればいいのでしょうか。 具体的な濃度を現在調べているのですが、なかなか文献がなくて・・

seesaw241
質問者

補足

anisolさん、ありがとうございます。 補足致します。 以前のご指摘どおり、硫酸でHFを飛ばす操作の実験は行いました. 20%HFを試料に注いで1時間加熱後15%硫酸を入れました。 加熱乾燥後X線回折しましたが、同定不可能なピークが出てきまして・・・ 確信のある濃度・量ではなかったので、そのままにしておりました。 またよい資料があれば教えていただければ助かります。 蛍光X線分析ですが、蛍光X線分析のできる機械はありませんので。 たびたびお世話になって申し訳ありません。 今後ともよろしくお願い致します。

  • zinc
  • ベストアンサー率28% (16/57)
回答No.2

岩石のXRDは門外漢ですが酸化物のXRDはやっておりましたので以下の点補足いただければ解答がしやすいです。 1.X線回折を行うと言うことは、その岩石がどの様な結晶を含んでいるか同定されようとしているのでしょうか。 2.岩石を砕いて粉末のXRDをとられていますか。 3.また、フッ酸に加熱溶解後沈殿物のXRDをとられたのでしょうか。   170℃処理と言うことはドライアップされています?   →フッ酸処理の詳しい手順をお教えください。

seesaw241
質問者

補足

Zincさん、ありがとうございます。 補足致します。 1.岩石の成分を調べております。岩石をフッ酸などで処理し, 処理前と処理後でどう変わったかを見ております。実際は、 SiO2を除去して炭素質を取り出そうとしておりますが,なかなか うまくいきません。 2.岩石を粉砕して、粉末にて回折しております。 3.「フッ酸に加熱溶解後沈殿物のXRD」とおっしゃってますが、 現在のところフッ酸を注いだ後、そのまま加熱を続けて 乾燥させています。また、ろ紙を使ってろ過しましたが、 ぼろぼろになるので、最近はしておりません。  処理の手順です。   1.岩石を粉砕し、メノウ乳鉢で細かく粉砕する。   2.0.5gをテフロンシャーレに入れ、20%HFを15MLいれる。   3.20分・60分・120分170℃で加熱する。   4.それぞれ自然乾燥させる。(または純水を加えてろ過)    でも実際はゆっくり加熱しながらフッ酸を飛ばしています。 X線回折すると、SiO2のピークはほぼ消えて目的はたっせいされたのですが、 フッ酸の化合物がたくさん生じ、それが困るのです。 厳しい意見(こんな方法ではダメだ!など)なんでも、お願い致します。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「NIRE:揮発性金属の微量成分分析法の研究」 このNIREの報告書を探されては如何でしょうか? さらに、文献検索で総説等を探されては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/nenpo/h10/2-1-2.htm
seesaw241
質問者

お礼

MiJunさん、ありがとうございます。 おせわになります。 早速探して見ます。 またなんなりとお願い致します。

関連するQ&A

  • 岩石の前処理について。

    岩石に含まれているSiO2を除去するのに HF溶液がよく用いられますが, それをするとフッ化物がたくさん出てきます. ネットで調べるとHF処理してから硫酸をいれて発煙反応させることで Fをとばすということが書かれていましたが,大雑把過ぎてよくわかりません。 卒論で必要なので,どなたか助けてください.  1.HF溶液で処理後に硫酸をいれるのですか?   それともHFと同時に硫酸を入れるのですか?    2.硫酸の濃度は基準はありますか?  3.現在20%HFで60分加熱(150℃)してから6N硫酸を入れようと   思っていますが,もっと適切な条件があるでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • X線回折装置での定性分析について

    X線回折装置での定性分析で大きなピークが出ているにも関わらず、化合物の検索に引っかからず、同定できなくて困っています。最大のピークは2θ=17°ぐらいに約60000cps、それ以外にも13°、26°ぐらいにピークがあります。自分が思うにはランタン化合物であってくれたらうれしいのですが(それとは別にNiやCrかもしれません)、ランタノイドは同定しにくいとかあるのでしょうか?

  • XRDについて

    蛍光X線回折で、スケールに95%Fe(鉄)、3%S(硫黄)が入っているのがわかりました。X線回折ですと、鉄の化合物(マグネタイト、ヘマタイト)が同定されて、Sはピークが低い及び含有量が低いせいか、何の化合物であるか分からないという結果になりました。そこで知りたいのが、                    ・硫黄が何の化合物なのか、単体で存在するのか知る方法ってありますか。以上です、ご回答よろしくお願いします。

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • 王水でケイ素はとけますか?

    質問が何個かあります。 一番の目的は、自分の自作した『落花生の殻』の活性炭の能力をもっと引き出すためにSiO2を除去したいのです。 今は強塩基を加え、加熱してSiO2の除去を試みていますが、あんまりいいデータが取れないので新しい方法を調べていたら、王水を見つけました。 Siは金属に近いので王水を使えば溶けてくれるのではないか?とおもったので。(半導体にも使われているし。) 実験しようとしています。 はたして、王水でケイ素は溶けるんでしょうか? SiO2にしてしまうと処理しにくいので…(高校なのでHF(フッ化水素)は禁止だそうです。トホホ~) なので、炭を作る前にはSiなのでその段階でSiを何とか処理できればいいな~と思っています。 もしも、まだ何かいい方法があれば教えてください。

  • 鉄鋼熱処理後の酸化スケール

    鉄鋼を熱処理するとFeO,Fe3O4,Fe2O3のスケールが生成しますが、その後の酸洗不足により、スケールの残留が起こります。 この残留スケールがFeOなのかFe3O4なのかを判断したい場合、どのような方法があるのか教えて下さい。 ちなみに、残留スケールが薄すぎる為か、XRD解析ではピークが検出されませんでした。

  • Fe3O4かFe(OH)3か判断する方法

    鉄化合物がFe3O4かFe(OH)3か判断する方法は何がありますか? XRDで測定してみたらFe3O4とピークが一致したのですが、 Fe(OH)3が結晶化していなくてXRDでは検出できないだけだと指導教官に言われてしまいました。 XPS、SEM-EDS、XAFSぐらいしか思い当たらないのですが、これらの中で結晶化しているかどうかを気にすることなくFe3O4かFe(OH)3を判断できる分析方法があれば教えてください。

  • 無機化合物のFT-IRについて。

    研究で粘土鉱物のプラズマ処理による表面改質の様子を機器分析により追跡しています。 プラズマ処理後にFT-IRを取ったところ、金属酸化物と思われる吸収ピークが確認できたのですが、文献には無機物質のIRピークが殆ど載っていなく、同定が出来ません。粘土鉱物の組成式から考えると、Al・Mg・Caあたりの酸化だと睨んでいるのですが… 無機化合物のFT-IRスペクトルのピークが載っている文献・HP等、もし知っていればお教えいただけないでしょうか? 因みに、処理前には459、468cm-1、処理後は407、460cm-1に吸収ピークが見られています。