• ベストアンサー

ボーナス配分について。

はじめまして。 当組合はボーナスの配分を組合が提案して会社の同意のもとにきめてます。 ですから,配分の変更は頻繁です。 今年の冬も変更しますが,配偶者と扶養家族分を固定にするか 総支給額の・・配偶者6%と扶養家族6%(今年の夏,実績)です。 に基づいて配偶者6%と扶養家族6%(今年の夏,実績)の%を変更するかで 悩んでます。 変更することで,すくなくなる人,多くなる人が出てきますので どうしても総支給額の取り合いというカタチになります。 他の企業のことなど良くわからないですし, この不況で,すくなくなる方を納得させるのも困難ですが 変更していかないと,人によっては給料の1.9か月の人 2.6カ月の人と差が大きくて, 配偶者や扶養家族のいない方からの不満が大きくなってます。 アドバイスなど頂けたらとても助かります。 宜しくお願い致します。 なやめる執行部より。

  • NEMO
  • お礼率84% (426/502)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popoya
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

私の組合は月数協定です。 本給と家族給の合算したものに協定の月数を掛けます。 春闘の時に夏と冬の月数と支払日を決めます。 私のところでは、0.7カ月もの開きは出ません。 原則論で言えば、妻帯者であろうが独身であろうが同じ仕事をしていれば同じ賃金をもらうという事になります。 労働に対する賃金と言う考え方です。 これに年功性や査定が入れば違いが出てくると思います。 年功は勤続年数を含む本給に反映されますので関係ないかも知れませんが。 しかし、あなたの企業のように総支給額で臨時給を決めているところでは、社会情勢を見ても総支給額が減る、若しくは増えない状況下では格差が拡大します。情勢によって大きく支給額が変動する不安定な協定です。 総支給額は時間手当を含まない基準賃金であれば年功性が強くなり、年輩者が多くもらえる体系になります。 長いスパンで見て定年まで勤める人が多いならば、年功性を強めて順番だよと説明するの手かと思います。協定を変えるのは簡単ですが、変えたらどうなるかを慎重に考えたほうがいいでしょう。自分の企業にあった賃金形態を見据えて目先の差だけを見ると労働者の取り分が相対的に減ることもあります。客観的にみては。 ある中小の経営状態が厳しい企業では、賃上げもままならず今現在もらっている年収が多い年輩者の臨時給は無し!若年者のみに配分するという極端な事例もあります。 絶対言えることは、手取りが少ない内はいつまでも不満がでます。どんな賃金形態にしても・・・・。長期的に見て全体がよくなる方法を選択すべきと考えます。みんながたくさんもらえるようにみんなで考えるべきですし、たとえ不満があっても全体討議で決められれば不満も和らぐのでは、お互いに厳しい生活実態を分かり合えば・・・。 大変でしょうが頑張ってください。

その他の回答 (1)

noname#1457
noname#1457
回答No.1

よくわからないんですが,通常賞与は基準内賃金の○ヶ月分という事で原資を算出しますよね? それを多分,考課配分すると思うんですけど 通常基準内賃金には家族手当的な物は入っていないんですか? それとは別に,賞与の配分の中で更に家族手当的な物を組み込むと言う事ですか? この辺の算出基準は企業によってかなり違ってきます。 我が社の場合は考課幅分と固定分という2段階方式です。 基準内賃金の○ヶ月分+固定(0.*ケ月分)という形です。

NEMO
質問者

補足

通常基準内賃金に家族手当は入ってます。 更に賞与の配分の中で家族手当的な物を組み込むと言う事です。 というより現在は入ってます。 やはり各企業によって違うのですね。 どうもありがとうございました。 NEMO

関連するQ&A

  • 今年の夏ボーナスについて

    今年の夏のボーナスは景気減速懸念から大企業で横ばい・また民間企業では久しぶりの大幅減少となる見込みです。 そこで質問しますがみなさん今年のボーナスはいくら支給されましたか・差し支えのない程度で記入してくれれば いいので教えて下さい。 ちなみに私の周辺では今年のボーナスはほとんどの人が減少する見込み らしいです。 【年齢】 【業種】 【職種】 【勤務地】 【扶養家族】 【住まい】 【支給額】 【コメント】 上に書いてあるこのプレートを使って記入をお願いします。

  • ボーナスの所得税

    今年の夏と冬のボーナスの総支給額は全く同じなんですが、 所得税の額が違います。理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • シルバー人材センターからの配分金

    父が昨年夏に退職し、2ヶ月弱ほどシルバーで働いて今回初めての確定申告です。 配分金は11万円ほど。退職した会社からの給与支払額は154万円ほどです。 年金も支払額で150万円あります。 この場合、この11万円の配分金は確定申告申請書の「雑収入」の欄に記入しなければならないのでしょうか? 配分金について色んなHP等で調べたのですが、イマイチ意味が分からないので、よろしくお願いします。

  • ボーナスの所得税

    前回支給のボーナス(去年の冬)と 総支給額は同じなのに 今年の夏のボーナスの所得税が前回に比べ3倍ほどになってます なぜでしょうか

  • 家族手当は返還になりますか?

    現在、専業主婦ですが、10月から派遣にて就業予定です。 夫の扶養から外れて働いても良いと考えているのですが、その場合、現在夫の会社から支給されている家族手当がどのようになるのか疑問になりました。 1)自分で社会保険に加入することになると、今年1月からの支給分を全額返還する事になってしまうのでしょうか? 2)それとも、扶養家族であった9月までの分は返還せずにすむのでしょうか? 3)就業した場合、今年の年収は50万程度の見込みです。この場合は家族手当の支給対象から外れずに済むのでしょうか? 4)家族手当とうのは、配偶者と子供では支給額か違うのでしょうか?(一人当たり一律の額なのか、配偶者は●●円、子供は一人当たり○○円というものなのか?) 以上4点について教えていただけると幸いです。

  • 夏のボーナス

    夏のボーナス時期となりましたが、例年7月に支給されますが、今年は支給の有無さえ噂ひとつなく、話がありません。会社の誰に聞いても、組合の人に聞いてもわからないそうです。このまま今月いっぱい待った方がいいのか?それとももらえないと諦めた方がいいのでしょうか? ちなみに、中小企業の正社員ですが、ボーナスもらえない正社員って意味があるのでしょうか?ボーナスゼロだとワープアに転落する危険があります。社内のモチベーションは完全にしらけムードです。

  • ボーナスは、金額で提示ですか?○ヶ月で提示ですか?

    こんにちは。 先日友人とボーナスの話になり、友人はみんな「私の会社は今年は○ヶ月になった。」などと話していましたが、私は今まで、ボーナスを「○ヶ月」という形でもらったことがないのですが、普通は○ヶ月という形で提示されるものなのですか? 私の会社では、支給されるまで金額はわからず、だいたい夏も冬も同じく、手取りで30万ずつ、毎年変わらずそのくらいです。 また、友人に「○○ちゃんは何ヶ月?」と聞かれたのですが、○ヶ月というのは、毎月の総支給額ですか?それとも基本給ですか? 私の会社では、総支給額は22万くらいですが、給料明細に書かれている「基本給」は12万です。 私のボーナスは手取りで年間60万なので総支給額は70万くらいだと思いますが、この場合○ヶ月に計算し直すと、「70万÷22万」と「70万÷12万」のどちらになりますか?

  • 夏のボーナスについて

    はじめまして。 私は今年の1月に今の会社ではじめて正社員になったものです。 夏のボーナスは出るのか給与規定等をみてもよくわからなかったので質問させてください。 一月の入社 だいたい一ヶ月14万程度の手取り 遅刻は遅延で2日程 欠勤はありません 賞与規定を見ると、 支給対象期間に在籍していた社員に支給するとあり、5カ月ほど在籍しています。 また、支給対象期間のうち1ヶ月以上、6カ月未満在籍している者という欄があり、そこに当てはまるのかな、とは思うのですが… 因みに 基礎額×在籍×勤怠×支給率=支給額と記されています。 満額はもらえないことは重々承知していますが、この場合大体どのくらいもらえるのでしょうか? うちの会社の前年度の賞与は4カ月でした。 無知で申し訳ありません。 先輩に聞いても初めの半年は賞与はでないという方と、少し出るはず、という方で分かれてて… 皆様の知恵をお貸しください。

  • ボーナスについて

    ・月給22万円 ・賞与年2回(7月・12月 ※2012年度実績 3.5ヶ月分) と書いてある場合、 月給22万円*3.5=660,000円は一度に貰える額なのでしょうか? 7月と12月にそれぞれ660,000円支給され、年間1,320,000円のボーナスが貰えるのか 年間で3.5か月分のボーナス(660,000円)が貰えるのか、一般的にどちらでしょうか?

  • ボーナスの所得税について

    今年の夏のボーナスから天引きされた所得税が、昨年より約3万円上がっていました。 ボーナスの支給額自体は、ほとんど上がっていません。 考えられるのは、今年の4、5月は昨年より、かなり多く残業をしたことです。 2008年の総収入が昨年と変わらなければ、この額は年末調整で戻るのでしょうか? よろしくお願いします。