• ベストアンサー

後発品薬剤の問題点など

国立病院が独立法人になりました。また大学病院をはじめ出来高医療が包括医療へとシフトしています。その手始めとして、後発品薬剤の採用が小泉首相の音頭とともに行われています。病院のコストを考えれば後発品も頷けますが、抗がん剤など命に関わる薬剤の後発品は患者家族としては許しがたいものです。実際に祖母がガンをわずらい医者のムンテラでCDDPの後発品と放射線療法を薦められました。 NETで調べると後発品と新薬とは添加物も違い製造過程も違いその再現性も確実ではないとのことでした。仮に新薬Aという情報を先生が知りたく、後発品B商品会社に訪ねたところ後発品Bの資料はあるのでしょうか?あるにしても新薬のほうがたくさん保有しているはずです。新薬aの資料が後発品Bにあてはまるはずもありません。結果転院させました。 包括化ですが、これも出来高ではなく決められた点数(金)でやりくりするシステムと理解してます。つまり患者を長期間入院させると病院が損をするシステムと把握してます。やはりここでも後発品の採用は盛んだそうです。 先日、とある病院にて手術入院しましたが、クリニカルパス通り2週間で退院させられました。原病巣の治癒には成功しましたが、新たに他の疾患が見つかったにもかかわらずです。担当医にお願いしたところ、ここは救急病院だから........紹介状書きますとのこと。 その病院は救急病院ではありません。今回の入院に関して2ヶ月待たされました。←救急じゃないでしょう。何となく医者の立場もわかります。ですが納得できない私もいます。 なにかご意見ください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

確かに新薬と較べるとその情報量全体は少ないかもしれませんが、医療現場でそのこと自体が問題となる事は無いと思います。あくまで薬として認められる段階での情報量の差なのだと理解しています。 「他の会社の薬の詳細」をMRに求めるのも酷な話ですよね。(実際にはそうしている方も多いのかも知れませんが…おかしな話です。) 溶出性が異なったりしますので、新薬のつもりでそのまま後発薬を使うのは「間違い」です。しかし「知的共有財産」となったものを社会が活用しない手はありません。 要は、新薬と同等の勉強を、後発品に対してDr.がどれだけおこなうかにかかっているように思います。 換言すると、同じ「米」でも、寿司に向いている品種・チャーハンに向いているもの等いろいろです。普通の長葱と下仁田葱は同じ「ネギ」ですが、味や食感は異なります。 各々の細かい差異を認識して、より適した使い方が出来ること それが今後求められているのだと思います。 以上、ジェネリックについて まとまりの無い私見でした。ご参考まで

noname#9670
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに頷けるものですが、新薬と後発品はあきらかに違うものだと感じてしまいます。実際、一般名Aという新薬と後発品の過去の治療成績、論文、文献などデータベースの差は明らかだと思うのです。新薬と同等の勉強を、後発品メーカーが勉強してもその薬に対する知識は補う事ができても、過去の使用経験データベースは異なります。新薬使用経験文献イコール後発品ではないと感じてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bosupoi
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.2

一応、薬剤師です。 先発品と後発品は確かにイコールではないです。 効果の点でも違いますが、後発品には先発品には見られなかった副作用が見られたものもあります。使用後の成績も先発品の方が一生懸命集めているように感じます。 欲しい回答が何なのか分からないので、他にも知りたいことがあったら言ってください。

noname#9670
質問者

お礼

とりとめもなく思うがままに質問してしまいましたのでお聞きしたい事が曖昧でした。 セカンドオピニオンの意見が聞きたく、とある病院(独立法人昔の国立病院)の先生からお聞きした話ですが、生活習慣病の経口薬などならいざしらず、抗がん剤などは絶対に新薬というお考えの方もいました。実際、抗がん剤の後発品移行という話もあったそうですが先生達の拒否により後発品への移行は見送られたそうです。 薬剤は価格も重要だが特に抗がん剤など特殊な薬剤は「価格でなくメーカーからの情報も購入している」だそうです。また副作用に関して新薬に見られなかった副作用がかなりみられ新薬に戻った薬剤もあるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院薬剤師さんがよく見る雑誌とは?

    新薬や後発品の情報を知るためによく 病院薬剤師さんがよく見る雑誌とは?

  • 入院したときの費用DPCについて

    (1)入院した患者さんの包括費用と言われたら、DPCの事を指すのでしょうか?それとも別物なのでしょうか? (2)DPC対象病院一覧というサイトを見つけたのですが、そこに載っていない病院は包括請求、つまりDPCを採用していないということですか? (3)厚労省にDPC制度への参加等手続きについてというものがありました。この手続きをしないと包括請求、DPCができないということでしょうか? (4)医療保護入院になった方の費用は包括で請求すると聞いたのですが、DPCとは別物の話ですか? 医事課は包括だと言いますが、医師はうちはDPCじゃなく全部出来高だから包括は発生しないと言ったため、かなり混乱しています。 特に精神科の入院費用に詳しい方がいましたら、詳細を教えていただけると助かります。

  • これからの薬剤師

    薬学部が6年制になることで、これからの病院薬剤師さんは、入院患者さんへの服薬指導ができることが求められていくそうですが、これまでの病院薬剤師さんは、入院患者さんに服薬の指導を行ってこなかったということでしょうか。 また、薬学部6年制以前の薬剤師さんの業務と、薬学部6年制以降の薬剤師さんの業務がどう違ってくるのでしょうか。

  • 薬剤師・漢方薬剤師さんにお聞きしたいです><;

    私は現在薬学部に通っている3回生です。 将来漢方を扱う職場に行きたいと思い、就職は漢方薬局などを考えています。 薬局となると就職活動はもう少し後だと思い深く考えてなかったのですが、企業の漢方薬局(?)などもあり、それらは採用募集が早めだと最近分かりました・・・(遅すぎです;;) 雰囲気では薬日○堂のような漢方薬局がいいなぁと思うのですが、漢方薬剤師と言うものに、疑問があります。 (1)漢方薬剤師として勤めると新薬についての知識を得る機会は減りますか? (2)卒業してすぐに漢方薬剤師として就職すると、次に調剤薬局などに勤めるのは難しいでしょうか? (3)普通の薬剤師から見て、漢方薬剤師さんが患者さんの症状を聞いて調合するのはどのように見えるのでしょうか? (4)漢方と新薬両方を扱う薬局・企業などで思いつくとこがあれば教えていただきたいです・・・ (1)~(4)、どれでもいので、分かる範囲で教えてください><; 基本的な質問で申し訳ないです;

  • 病院薬剤師と薬局の薬剤師の方に質問です

    1、病院薬剤師と薬局の薬剤師の仕事の違い、患者さんの違いなどはどれほどあるのでしょうか?その職場でのメリットとデメリットなどはありますか? 2、病院薬剤師が患者さんの病棟に行って薬の説明をしたりすることは、もう普通に行われているのでしょうか?あと、チーム医療として活躍する薬剤師さんは、やはり何年も働いてベテランと呼べるような人だけですか?薬剤師さんとしての意見をはっきり医者などに言いにくかったりすることはありますか? 3、病院薬剤師の主な仕事は何ですか?大病院と小さな病院とで仕事に違いはありますか? 3、仕事をしていてやっててよかったと思うこと、逆に困ったこととそのときの対処法などはありますか? 4、給料の面、やりがいなどの点で、今の仕事に満足してますか? 5、これからの薬剤師としてどんな人が向いていると思いますか?どんな能力が求められ、どういったことが出来る人がいいのでしょうか?逆に向いていないと思うような人はどんな人ですか? 6、院にいっていた方が就職しやすいとかありますか?私としては、早く働きたいのですが、私達の次から6年制です。院に行ってもっと学んでから就職したほうがいいのか、新卒でもそんなに変わりはないのか知りたいです。 沢山質問してすいません。今薬学部3年生、就職について悩んでいます。答えられる分で結構ですので、どうかよろしくお願いします。

  • 医者と薬剤師について。

    医者と薬剤師って、処方する薬について意見が分かれる時ってあるものなんでしょうか?? たいていの病院は診察だけで、薬の処方は近くの薬局に出向いて薬剤師から処方されますが、その患者に渡す薬に疑問を感じ、病院側に問いただすケースってよくあるものなんでしょうか??

  • なぜ大病院に薬剤師は必要なんですか

    病院の薬は医師が処方するのでしょう。 入院患者への薬の処方も医師の指示ですよね。 病院における薬剤師の仕事ってどのようなものでしょうか

  • “後発医薬品への変更不可”とする理由は?

    4月から処方箋のジェネリック医薬品に関するコメントが、 “後発医薬品への変更可”から“後発医薬品への変更不可”に変わり、積極的にジェネリック医薬品を使用することを推奨するようになると聞きました。 そこで、質問なのですが、 医者が“変更不可”と判断するのはどのような理由があってのことなのでしょうか? ジェネリックを推奨するのに、わざわざ変更不可にする必要性が分かりません。 同成分である薬剤ならば、変更不可にすることもないと思うのですが… 副作用や飲み合せなどで不都合が生じるようであっても、その辺は薬剤師さんの方が詳しいでしょうから、間違った判断はしなだろうと思ってます。 素人の質問ですので、くだらないことかと思われるでしょうが、 今後もどんどん変わっていく医療制度について、診察を受けるにあたって不安のないよう、できる限りのことは知っておきたいと思っています。 ご存知の方、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームでの薬剤費

    介護・医療にかかわる仕事をしているものです。 お教えいただけると大変ありがたいです。 病院の、療養型病床については、いわゆる定額制・マルメにより、(病院側にとって)薬剤は安ければ安いほうが良い=ジェネリックがあたりまえ、という現状は理解しています。 では、介護保険の施設、特養等における薬剤費は、どうなるのでしょうか?利用者の方が飲まれる薬には、普通に老人医療保険が適用されるのでしょうか?(ジェネリックだと患者負担が減る) それとも、介護保険においてもマルメのようなものが存在し、ジェネリックの採用は、施設側にとってメリットが出るもの(あるいは選択肢ざるを得ないもの)となるのでしょうか?院外処方の場合は…??? 「?」ばかりで申し訳ございませんが、どなたかご指南宜しくお願いいたします。

  • 薬剤師なのですが、どうすればいいでしょうか・・?

    こんばんわ、いつもお世話になっています。 今悩んでいる事があり、どうしようか迷っています。 私は今年から病院に勤めている新卒の薬剤師です。 4月に試験の結果も出てやっと薬剤師になれ、これから頑張ろうと思っていたのですが、就職が決まっていた病院Aとは違う病院Bに配属になりました。 あまり詳しく書く事はできませんが、調剤業務や薬の勉強がほぼできないところです。(病院Bの仕事内容でも勉強はできますが、薬剤師の基本的なベースの勉強はできないです。) 就職の面接の際、いくつかある系列病院にいかなければならない旨は 説明で聞きましたが(病院Bの事は入っていませんでしたが・・)、最初は病院Aということは言われていました。もし病院Bになる可能性があるのなら、就職しませんでした。 病院Aに行った同期のメンバーを見ると、薬剤部長の裏の考えがわかり、時の運だなぁと思うのですが、このまま続けていこうか迷っています。 自分が新卒で知識もなく雇ってもらう立場だと言う事は重々承知です。 知識がないからこそ、給料が病院の中でも低くても、勉強できるところを選びました。最初から服薬指導をしたいなんて思いない。薬に詳しくなりたいと言うのは、伝えていました。 2年後には、病院Aに行かせてくれると言われましたが、 本当かもわかりません。病院Bは募集しても人が来ないからです。また病院Aの人も来たがらないようです。 ズルズル居てくれる事を狙っている様な気もします。 もうすぐすると6年制の学生も出てきて、薬剤師は飽和すると言います。6年制に脅える事はないと言われますが、それは薬剤師としての基礎があるからだと思っています。 6年制が出てくるまでに、商品名や薬の知識、常用量などの勉強をしたいと考えていたので、本当に今の状態は不安です。3年勤めても、同じ薬剤師から見ると、新卒と同じだ。と思われそうで、もし転職になった時の事を考えると、採用してもらえるかさらに不安です。 どうしたらいいでしょうか?;; 1年でやめるか、2年間頑張ってかけてみるか・・・ というか、薬剤部長を信用できない時点で、やめた方が良いのかもしれませんが、もう、本当に毎日悩んでいます。 もし皆さんが私の立場ならどうされるでしょうか? 何かアドバイスお願いします><。

このQ&Aのポイント
  • 購入直後から画像印刷部分に横筋(ムラみたいなもの)が入ります。清掃などしましたが、改善されません。家庭用レーザープリンターはこれが普通なのでしょうか。
  • お使いの環境はiOS・Androidのスマートフォンで無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る