• 締切済み

プロトコルってソフトウェア?

先日、LAN構築の基礎の部分に当たるテキストを読んでいると、 LANに必要なハードとソフトを分類わけして説明しており、ハードとしては 「ハブ」などが紹介されていたのですが、ソフトウェアという分類で 「NOS」と「プロトコル」と紹介されていました。 厳密にソフトウェアと言えるのか、それとも、「ハードとソフト」という 大きな区切りで分けた時に、ソフトという考え方をするのか、少し疑問に 思ってしまったので、どなたかご存知の方、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

「ソフトウェアという分類で「NOS」と「プロトコル」と紹介されていました」 多分、ユーザ向けの本ならば分かり易くする為にその様に記述したのでは ないでしょうか NOS(ネットワークOS)は確かにSW(ソフトウェア)。 では、プロトコルはと言えば プロトコルって簡単に言えばお約束です。 そんなわっけで、SWというのはちょっときわどい気がします。 (プロトコルそのモノとかの説明は先に回答されている皆様が詳しく なされていますし、自分も同意見です) 開発者向けでなく最近のユーザ向けの本で書いてあることを鵜呑みにした人なら 勘違いしたまま覚えているとも考えられますが、 ある程度勉強した人なら勘違いとは考え難い。 校正ミスだって考えられますし。 最初のうちは本の鵜呑みでいいと思いますが、 慣れてくればベースのお約束(ネットワークに限らず広義のプロトコル)を 踏まえた上で それらの説明がなんでそうなるのかということを自分で考えて考察して いくことで事象の相似性が見つけやすくなり、 似たような疑問に対応しやすくなるのではと思います。 実際問題として OSIの参照モデル(含むSNA)が出る前にTCP/IPが現実に普及していて 該当するプロトコルを実現するもの(TELNET,FTP,SMTP)がアプリやコマンドとして 存在していた訳で UNIXじゃぁTCPもUDPもプログラマから見ればソケットAPI使うだけだし、 OSI参照モデルのLayer5以上はプログラマまかせって感じで境界線が曖昧だったし FTPやTELNETのお約束(プロトコル)を守っている プロトコルと同一名のプログラムがあるから 開発者でなければ混同をまねきかねないと思います。 その為、只単にLAN等のネットワークの接続方法を説明した本ならば ユーザレベルの本なので難しいこと(本の趣旨からはちょっと外れていること)を 説明するよりは、 本の趣旨にそった内容としてそれで認識としては十分であると 著者は考えたのではないでしょうか。 著者がプログラマに毛が生えた程度で最近のユーザ向けの本を参考にしたなら 著者自身が混同してる可能性もありますが。 因みに、蛇足として OSIのプロトコルスタックにTCP/IPとかを仮に適用すると確かこんな感じ(下図参照) じゃないかなぁ。 これらってまだ過渡期のモノなので日々刻々と変化している筈です。 参考程度に見て下さい。 現状はどうなのかなぁ? Layer6,5 FTP TELNET SMTP  Layer5  +---+-----+   NFS Layer4     TCP     UDP Layer3       IP/ICMP Layer2      LLC Layer1   Ethernet 各レイヤーのプロトコル(お約束)をモジュール化(部品化)しましょうってことで 実現化(プログラミング)しようとしているけど、 昔はマシンの貧弱さからオーバヘッドが大きくてミニコンのFTAMなんか FTPに比べると重かった覚えがあります。 これって理論に基づいているもの(理想論)なので 必ずしも現実がそうなってはいなかったッス。 やっと今マシンパワーがあがってきて理想に近付いてきたってことですかね。

uuumm
質問者

お礼

akishizumaさま 大変詳しい解説をありがとうございました。 テキストに書いていないことなどを教えていただき、すごくわかりやすく よませていただきました。 OSI参照モデルのところは、私にはテキストを読んでもまだまだ イメージすらできないぐらい理解できていないところなので、もう少し テキストで独学してみて、それからもう一度上記の説明を読み返してみます。 (ただ、私がそもそも質問をした「プロトコルがソフトウェア」と紹介されている ようなテキストを今後使用するのにも、かなりの不信感があるのですが・・・) 私の今のレベルでは、開発者向けのテキストを読んでもついていけないので やはりユーザ向けの教材を選ぶべきなのでしょうか・・・。 今から本屋さんにダッシュして、いろんなテキストを見比べてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

プロトコルの解釈についてはNo.1の回答者:coco1さんのお答えの通りだと思います。 もともと「通信規約」で、その実現手段である「ハード」「ソフト」も全て包含されます。 ただ、ご質問のケースでは「LAN構築の基礎」ということでしかも、ハードとソフトに分けて説明しているようですね。誤解を避けるには「NOSとプロトコルソフト」とでも書けば完璧だったろうとは思いますが、あながち間違いとも言い切れないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.3

こんにちは。 「プロトコル」、は 規約 と訳され、ネットワーク等は、RFC勧告により、なっています。 この分け方ですが、ハードウェアを「部品・個体」とし、ソフトウェアを「情報・知識」とするのであれば、 ソフトウェアなると思います。 こういう意味で、書いているんじゃないかなぁ、 などと、あいまいな回答ではありますが でわでわ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janis999
  • ベストアンサー率62% (37/59)
回答No.2

uuummさん、こんにちは! 「プロトコル」という言葉ですが、直訳でコンピュータ用語として使用する場合には「通信規約」 みたいな意味になります。 LANやWANを行なうということは、自分以外の端末と様々な通信を行なう必要性が出てきますので、そのための手順(ルール)を決めておく必要があります。 通信手順(プロトコル)の種類もたくさん存在します。それぞれのプロトコルにはそれぞれのルールがあります。 LAN構築を行なう上で「TCP/IP」という言葉も出てくると思いますが、 これもプロトコルです。メールはSMTPプロトコルを使用します。 「プロトコル」という言葉はいろんな通信手順の総称です。 ですからハードとかソフトとかいうものではありません。 あえて言うなら、物ではないのでソフトですかね・・・。 それでは失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

こんにちは。 プロトコルの実体は「規約」、つまり、RFC等の文書上での定義です。 そして、その規約を実現するためにソフトウェアによる方法とハードウェア的による方法があるということです。 ご存じの通り、OSIの物理層ではハードウェアの用件なども定義しています。 ですから、プロトコル=ソフトウェアというのは、あまり正しくないと思います。 NICなど必要なハードウェアがそろったとき、あと必要なのはTCP/IPなどのソフトウェアだ、という意味なのでしょう。

uuumm
質問者

お礼

coco1さん、janis999さん、Haizyさん、ymmasayanさん、 ご回答いただき、本当にありがとうございました。 「複数のプロトコルを使用するので、各PCのプロトコル情報が システムファイル内に格納され、その情報を指して『ソフト』の部分 という紹介がされているのかなぁ」なんていう勝手に想像してたのですが、 みなさまがくださった回答で、すごく明確になりました。 ネットワーク関連のところについてはまだまだ勉強をはじめたところ なので、また疑問に思ったことがあればご質問させていただくと思います が、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LAN構築やネットワーク構築が詳しいということは

    LAN構築やネットワーク構築が詳しいということは 一般的にハードに詳しい、ソフトウェアに詳しい とどちらに入るのでしょうか? 「君はハードに詳しいそれともソフトウェアに詳しい?」 と質問されるときハードにも詳しくないし、ソフトに強いわけではないし でも、ネットワーク構築には自信があるからです。

  • 仮想化ソフトウェアXenの定義についての質問です。

    Xenには計算機環境を完全に仮想化する完全仮想化と、部分的な仮想化の準仮想化の二つの種類がありますが、完全仮想化についての質問です。 Xenというのはハイパーバイザータイプの仮想化ソフトですよね? 完全仮想化にした場合は、分類としてVMwareやVirtualPCといった仮想マシンモニタータイプの仮想化ソフトウェアということでいいのでしょうか? また、Xenの完全仮想化の場合、QEMUによるエミュレーションであるというような情報も最近耳にしたのですが、もう何が何だか分からなくなってしまいました…; どなたかXenようなタイプの仮想化ソフトウェアとしての分類についてご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェア保守契約書について

    小さなソフトハウスに勤務するものです。 当社で開発したシステムをお客さんに納めソフトウェア(システム)保守契約書を結ぼうと思っていますが、ふと疑問が沸き質問させて下さい。 そもそもソフトウェアを客先に納めて保守を請け負う場合、保守契約書は必要でしょうか? 有名な市販パッケージソフトは、保守申込みするだけで、契約書をお互いで交わす事はないですし (使用許諾契約書はパッケージの箱に同梱されている場合はありますが) ハード保守にしても、最近は購入時に5年付き等のものがあります。 私が入社した時から結んでいるので、結ぶものだと思っていましたが 印紙代もかかるし、法的に結ぶ必要があるのか、それすらよくわかりません。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 有線LANの構築

    教室でPC10を各PCからメールで連絡できるように有線LANを構築させてPCを使用する方法を教えてください。 1.OS WIN XP 2.PC10台のLAN構築 3.外部との接続は実施しない 4.器材 LANケーブル、ハブ、ルーター 5.サーバー用PC 6.LAN構築のためのソフト ケーブルの接続方法とLAN構築のためのソフト名を教えてください。

  • PCソフトウェアのライセンスについて教えて下さい

    Download Accelator Plusという ダウンロード支援ソフトウェアを購入しWindows7のデスクトップパソコンに入れて使っています。このパソコンはHDDが1TBあり、今般256GBのSSDを購入したのでHDDからはWindows7、SSDからはWindows8.1のブート環境を構築しました。 Windows8.1の方は色々ソフトウェアをインストールしている最中ですが、以前Windows7のシステム用に購入したソフトウェアのライセンスは新しいWindows8.1の方でも使えるのか疑問に思いました。 自分のよく使うソフトで (1)Acronis のTrueimageはサポートからはっきりダメ、同じPC内であっても1OSに対し1ライセンス、だそうです。 (2)マイクロソフトのオフィスについてはマイクロソフトいわく「個人は1ライセンスで2台まで認証できる」とのことでOKみたいです。 (3)Just systemはAcronisと同じく別のライセンスになるので2個分買わなければいけない (4)BSplayer は同じPCならライセンスは一つで良い  という回答が得られました。Download Accelator Plusについては1週間前からメールで2,3回問い合わせしたのですが返事がありません。 一般的にこういうシェアウェアというものは、同じ筐体のPC内にあっても、起動OSが別であればその分ライセンスが必要な物なのでしょうか?それとも1つのライセンスで2つのOSにインストールして使えるものなのでしょうか? 上記のようにソフトウェアの各々のライセンス規約による、ということであればそれぞれの規約を確認するしかないのかもしれないですね。 詳しい方のご意見お待ちしております。よろしくお願いします

  • WavePad 音声編集ソフトを使って曲の区切りを

    WavePad 音声編集ソフトを使って曲の区切りを付けたいと思っています。 Wave Padではなくてもイイのですが、使い易そうなので、これでできれば幸いです。 MP3を分割できるソフトはよく見るのですが、検索しても、CDの曲分けみたいに曲の区切りを付けたいと思っています。 また、その区切り部分にスキップして頭出しが出来るとさらにありがたいです。 このWavePadで、無音部分の挿入というのはできましたが、左下の、矢印に縦棒のマークを押しても、ファイルの最初と最後に行くだけのようですが、区切りが出来たら、これを使って頭出しが出来るのでしょうか? 特にこのソフトにこだわっていないので、簡単に、曲の区切りを一つのMP3ファイルに入れられるソフトがあればご紹介下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単なLANの構築

    いつもお世話になっております。 WindowsXP ProとWindowsVista Homeとスイッチングハブで、ネットワークを構築したいのですが、どうにもうまくいきません。 ハードの接続後に行った作業は、 1.インターネットプロトコルのプロパティで、IPアドレス(192.168.0.101(2台目は102))とサブネットマスク(255.255.255.0)を設定。 2.動作確認に1台目に"ping 192.168.0.102"を入力。結果:"request timed out等"のメッセージを出力。 という結果となってしまいました。 2台とも、インターネットプロトコルのプロパティで、"IPアドレスを自動的に取得する"の設定にすると、ホームページを見ることができるようになります。 また、セキュリティソフトには"ウイルスセキュリティ"を使用しています。終了させて試してみたのですが、やはり、うまく行きませんでした。 お詳しい方がおられましたら、ご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 家庭内LAN構築について。

    こんにちは。今回は家庭内LAN構築について 教えてください。前にこちらでおしえていただき、 結局無線じゃなくハブにつないで有線でADSLをつないでいます。 で、こちらでこの前聞いたときにハブがあればLAN構築ができ、パソコン同士でファイルの共有や プリンタの共有をできると聞いたので 早速がんばってやってみました。かなりいろんな ホームページを見たのですが理解ができません。 TCPプロトコルとかを設定して、共有するファイルに手のマーク見たいのもでいているのですが、 そこからどうやって共有するのでしょうか? 共有ドキュメントからみるのかなぁーっておもって 見ても、なーんにもありません。 でも、2台とも一応設定はしたつもりなのですが・・ それとこの共有はセキュリティは大丈夫なのでしょうか?その辺もちょっと心配なのです。 OSはXPPROを使っています。 説明が下手なので補足しなければいけないものは いってください。お願いします。 あと、このLANでネット接続(ルーターで)は 勝手にネット接続してしまうのですが、これが普通 なのでしょうか?それと、使わないときは 接続をきりたいのですが、無効ボタンもないし 切断ボタンもありません。つなぎっぱなし?って ことなのでしょうか?よかったらこれも教えてください。

  • タグ付けが出来、多量のテキスト管理が出来るテキストエディタ

    多くのテキストを管理したいと思っているのですが テキストごとに ・タグが着けられる ・新規作成も簡単 ・ソフト内でそのまま編集できる と言ったソフトはないでしょうか? ファイルにタグが着けられるソフトはあったのですが、外部のテキストエディタと連動させると処理が面倒になってしまい、多くのテキストを管理しようとすると時間がかかります エディタ部分はついていればいい程度なので、テキストエディタと言う分類じゃなくても構いません よろしくお願いします。

  • テキストファイル編集ソフト

    お伺いいたします。 エクセルで作成したデータをテキストファイルにして 保存していますが、エクセルでテキストを開き 上書き保存し、メモ帳で開くとタブ区切りになってしまいます それではと、カンマ区切りで保存すると拡張子がcsvになり メモ帳で開くとカンマ区切りですが変化しています (","のようにダブルクォーテションで囲まれていない) 変化させないで編集できるフリーソフトを紹介ください。 以前使っていたのですが(\500程度のシェアウエアーで) pcを入れ替えた時、移植するのを忘れ、いまでは ソフト名もソフトハウスも分からなくなってしまいました。 開くとエクセルのようなスプレッドシートで編集後 保存形式を聞いてきた後、保存出来るソフトです よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マイクロソフトエッジを起動したときに表示される「前回のセッションは予期せず終了しました」の表示について、毎回終了時には全てのセッションを閉じてからログアウトしているにも関わらず、次の起動時に再び表示されます。
  • 復元のボタンを押しても何も出ずに困っています。原因と対策をご存知の方、教えて頂けると助かります。
  • 私のPCはNECのPC-VK20LFWL4SZSノートパソコンです。
回答を見る