• 締切済み

時代区分について

世界史でいうところの旧石器時代と新石器持代の時代わけとの関連で、日本の先土器文化はどちらに当てはまるのでしょうか。日本における、旧石器と、新石器の区分は何年くらいなのでしょおうか。

noname#2857
noname#2857

みんなの回答

回答No.4

本日新石器時代、という時代区分について質問したところ、この質問が検索されましたので、10年前の質問ですが、もう一度考えてもらうために、投稿します。 石器の種類を、旧石器と新石器(磨製石器)に区分することは出来ると思いますが、新石器が使われるようになったことと、農業が始まったことなどとは関係が無いことがわかって、新石器時代という時代区分は使われなくなったと聞いています。

回答No.3

No2さんの意見に反対意見を述べておきます。 2万3千年前から1万6千年前まで地球は氷で覆われていました。いわゆる氷河時代です。 赤道直下のボルネオ島まで氷河があったそうです。 一万5千年前位になるとさしもの氷河時代も終わり、氷河の氷は急激に溶けだします。 すると氷に閉じ込められていた古い炭酸ガスが放出され、地球の炭酸ガス中のC14濃度は著しく薄くなったと考えられ、また冷たい海水は海底近くまで沈み、海底の古い時代の水を海面まで押し上げるような事もあったでしょう。海水は表面には炭酸ガスを沢山吸収していますが、深海にはガスがありません。海水をかきまわすとC14を沢山吸収するのです。これでもC14濃度は下がります。 6千年前辺りまで氷河は溶け続け、C14は正しい値を示す事は出来ません。 1万年前くらい前までのアラスカとか北欧の年代なら年輪年代で校正する事が可能ですが、1万年前以上や、日本のような南の方に有る場所では1万6千年前と言っても眉つばだと考えてもいいでしょう。日本のような所では植物は5千年もすると炭化してしまいますから年輪を使った校正は出来ません。 特にAMS法で測定した値は20%位狂っていると言う人もいます。 弥生時代開始をBC1000年とした歴博の炭素年代も20%狂っているとすれば、従来の弥生時代開始はBC400年くらいになり、問題が無くなります。 日本における旧石器時代の一番新しい遺跡は1万5000年前です。

  • epijomon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

先土器文化/時代という用語は、世界的にいうと旧石器文化/時代に相当します。まだ日本列島における当時の文化や系列がよく分らない研究段階での、暫定的な用語として提唱されたものでした。旧石器時代といってしまうと、世界の他の地域と完全に比較されるという前提に立つことになり、躊躇を呼んだようです。土器が無い時代ということで、無土器やプレ縄文とも言いましたが、先土器とほぼ同じ立場です。接頭辞の「プレ」は、今でも普通に会話で使われます。 絶対年代ですが、過去数万年以内ですから、放射性炭素年代、いわゆるC14年代が基準になります。問題なのは、C14年代が他の年代測定法との照合で、時代によってずれていることが判明したことです(原因は省きますが、地球規模のことです)。現在では、生のC14年代を計算して出した後で、それを補正表に従って補正する方法がとられています。これを較正年代といいます。自然科学の方では暦年代ともいいます。較正年代と暦年代は数値上は同じものです。 現代知られている日本列島最古の土器は、C14測定では約13000年前と計算されますが、較正年代だと約16000年前になります。ちなみに、氷河期の終了は約15000年前になります(較正年代値)(ただし12000年前頃に寒さのぶりかえす時期があります…この時期の後が完新世)。殆ど誤差の範囲くらいのタイミングですが、日本列島最古の土器は、最終氷期の終了前に出現していたのです。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

日本の考古学は縄文時代という世界でもユニークな時代をもったために世界から孤立して発達してきたのではないでしょうか。この孤立が先ごろ起こった前期石器のねつ造事件の裏にあったような感じがします。 1949年日本で最初の旧石器時代の黒曜石が発見されるまで日本の考古学では、日本の歴史は縄文時代から始まるとされていました。旧石器時代の存在が確認されて以来、日本全国で続々と旧石器が発見されました。それ以前の縄文時代(13,000年前から弥生時代の始まりまで、独特の土器で有名)の土器文化より古いという意味で旧石器時代は先土器時代と呼ばれ、旧石器時代の呼び名の定着が遅れたようです。旧石器時代、特に3万年前以前の前期旧石器時代については、旧石器ねつ造事件の後遺症が重く現在国家レベルで見直し作業が行われています。 時代区分 弥生時代 紀元前5-4世紀から紀元後3世紀ごろ 縄文時代 紀元前13,000年から弥生時代の初めまで 先土器時代 縄文時代の前。確実なのは3万年前ごろまで。一時60万年前説もあったがねつ造事件で振り出しに戻った。先土器時代は旧石器時代(打製石器)、新石器時代(磨製石器)は縄文時代(土器)に匹敵する。 時代区分は新しい発見によって見直されるので絶対的区分法ではありません。 詳しくは旧石器時代、石器時代、新石器時代などで検索してください。

noname#2857
質問者

お礼

ありがとうございます。これほどのはっきりした回答は初めてです。今までの説明は、奥歯の挟まったような回答でよくわかりませんでした。

関連するQ&A

  • 時代区分としての新石器時代

    新石器というのは、磨製石器のことで、磨製石器を使った時代を新石器時代という、と習った覚えがあります。 そして新石器時代は農業が始まった画期的時代だ、と習ったと思うのですが、最近は新石器と農業の間には関連が無いことがわかり、この時代区分は使われなくなった、と聞きました。 新石器時代という区分が意味を成さないのであれば、当然「旧石器時代」という区分も無くなって、単に石器時代というべきだと思うのですが、このあたりのことが全く混乱しているように思われます。 時代区分の統一ということはどうなっているのか?知りたいと思いました。

  • ~縄文時代の文化について

    旧石器時代・中石器時代・新石器時代・縄文時代の 文化がよくわかりません。 旧石器文化・新石器文化・先土器文化・縄文文化は どんなふうに振り分けられるのでしょうか? 私の教科書・資料集を読んだ上での イメージを書き出した画像をアップしたのですが 絶対違うと思うので、どこが違う等 教えていただきたいです(>_<) お願いしますっっ

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本の原始時代

     日本史の通史でも、原始時代、旧石器時代、新石器時代という項目があるテキストもあります。  でも日本史の考古学ではどうも縄文時代、弥生時代と始まっていると理解しがちです。 1. 定義にもよるでしょうが、日本史の場合、縄文時代、弥生時代が所謂る原始時代、旧石器時代、新石器時代に相当するのだと理解してあまり不正確でもないでしょうか? 2. 原始時代、旧石器時代、新石器時代という呼称や概念、あるいは観念はヨーロッパなどの歴史学に端緒を発しているのではないでしょうか? 3. だから、世界史やヨーロッパ史などの原始時代、旧石器時代、新石器時代というような歴史状況は日本の列島ではなかったのではないかと存じますが、間違いでしょうか? 4. 縄文時代、弥生時代以前の原始の時代は日本にあったのでしょうか? 5. 日本列島は所謂る、そういう原始の時代を終えている人たちが移住、渡来してきて歴史を開始しているのではないでしょうか?

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???

  • 日本の旧石器時代は今のところどこまでさかのぼれるのか?

    捏造事件発覚前までは、宮城県の上高森遺跡によって日本の旧石器時代は60万年前ぐらいまで確認できるとしていた。 現在のところ確実にさかのぼれるのは何万年前なんでしょうか?その遺跡はどこでしょう? また、前期、中期、後期旧石器時代の年代区分はどうなっているのでしょうか?

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

  • 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・

    と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?

  • シベリアアムール川流域から発見された土器

    皆様、いつもお世話になっております。 シベリアアムール川流域から発見された土器(約13000年前のもの)は、ある文献によりますと中石器時代、他の文献によりますと新石器時代となっています。 以下は又聞きしたもので確信はありませんが。 ヨーロッパの考古学会: 土器が使用されていても、農耕牧畜が始まっていなければ中石器時代。 土器の使用、農耕牧畜が全て揃って新石器時代。(農耕牧畜が節目) ロシア、ウクライナの考古学会: 土器が使用されていれば、農耕牧畜が始まっていなくても新石器時代。(土器の使用が節目) となると、アムール川流域から発見された土器はどの時代区分に入るのでしょうか? やはり学者によって意見が違うものでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。