• ベストアンサー

10年後の音楽産業は??

最近考えていることなんですが、皆さんは10年後の音楽産業はどうなっていると思いますか?また、それと並行してレコードメーカーはどうなっていくと思いますか?私は、正直レコードメーカーの必要性があまりわかりません…。もし、良ければ教えてください!!知識が乏しくてごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんばんは。 質問の内容が二つあるようですね。 「10年後の音楽産業がどうなっているか」 「レコードメーカーの存在意義とは」 まず後者から。 「レコードメーカー」と仰いますが、定義が曖昧な気がします。 これが「レコード会社」を指すのか、「CDプレス業者」を指すのか、「音楽出版会社」を指すのか、その辺の違いはお分かりでしょうか? 予想が付くと思いますが、最初にありきは「レコード会社」。元々はここがアーティストの発掘から音源制作、プレス、流通、宣伝、原盤管理、権利管理までを行っていました。 日本の場合は電機メーカーがレコード会社になるケースがほとんどでしたから、プレス業者も兼ねていたわけです。 それが徐々に分社化し、個別に事業を行うようになり、20年ほど前から制作や権利管理、原盤管理などを音楽出版社もしくはアーティストの所属事務所自ら行うようになっています。ミュージシャンだって好きに曲を作ってその辺のスタジオで自腹で録音してるわけじゃないんです。それじゃ素人ですからね。 きちんと何百万、何千万の資金を投入し、高価な機材を使い、サポートミュージシャンやサウンドエンジニア、マスタリングエンジニアの手を借りてようやく音源を完成させるわけですよ。 で、つまりレコード会社は宣伝と流通が主な仕事になりつつあるわけです。とはいえ、制作だってもちろんやりますし、お金も出していますので、その辺は明確に区別できません。 さて「レコードメーカーの必要性」ですが、これで答えは出ていますね。 メディアがCDだろうがレコードだろうがデジタルファイルだろうが「音源」を制作する仕事が存在する限り、「レコード会社」も「音楽出版社」も必要です。 唯一「CDプレス業者」だけが危機に瀕することになります。 とはいえ、DVDもあればSCDもある、次世代DVDもすでに実用段階、となればまだまだ生き残るでしょう。 それに10年後ならまだCDというか「モノ」への信奉はまだ薄れていないはずです。 少なくとも僕は形あるモノが好きですしね。 10年後の音楽産業を予測するのは難しいですが(10年前に誰が今の業界を予測したでしょう?)、安直ですが、今より一層の多様化が進むのかな、と思います。 情報量が加速度的に増え、処理速度も増加し、流行のサイクルが短くなる。 (一昔前は20年サイクルでしたが、今は10年サイクルです) 中規模ヒットが生まれては消えていく。 一方でキャリアの長いアーティストは着実に売れ続ける。 当然、音楽配信も進むでしょうからオリコンチャートに新たなジャンル(DL数)が登場。 シングルの総売上は落ち、アルバムがメインの時代へ転換。(ベスト的オリジナルアルバムの増加) アーティストの独立化(インディペンデント=インディーズ志向)は進むがメジャーがそれを内包しつつ肥大し、個々の売上は下がる。 ついでに紅白の視聴率がた落ち。 と、若干悲観的に予測してみました(笑)。 大丈夫、どうせ外れます。10年どころか今年の音楽産業だってどう転ぶかわかりませーん。

dj-nah
質問者

お礼

ありがとうございました。このことを考えつつ、これからの音楽業界を私自身見続けていこうと思います。

関連するQ&A

  • 産業医

    私は高校生です。将来のことを考えるにあたって、疑問が出てきました。考え違いをしているところがあるかと思いますので、ご指導をよろしくお願いいたします。 六年制で産業医になるための専門的な教育を受けてきて、産業医になった人と、 一般の(?)医学部で教育を受けた後、産業医になる資格を取得した医師とでは、 医学の世界の中で比べると立場上の問題はあったりするんですか? 後者は、六年間まるまる「医師」になるための教育を受けているのに加えて、産業医になる勉強をするのですから、 前者よりも勉強する時間が多く、医師としての知識が広がっているような気がするのですが・・・実際どうなのでしょうか。 まだ世の中に産業医があまり出ていないと聞いたのですが、今後産業医の必要性というのはどの程度あるのですか? 拙い文章ですみません。

  • 水のこれからの産業性とその勉強

    現在大学の理工学部の3年生でこれから大学院に進学しようと思っています。 将来は水をきれいにする知識を身につけてそれを活かせる職業に就きたいと考えています。しかしゼミの先生に話を聞いたら今の所、鉄などと違い産業とあまり結びついていないから苦労するよ、といわれ少し悩んでしまいました。 そこでどなたかこれから水がどんな産業となっていくかとかどの産業と結びついていくかとか予想でも構わないので教えて下さい。それからどんな知識が必要となってくるかも教えて頂けたら助かります。 ちなみにゼミは流体力学関係ですがどんな学問でも勉強する気はあります!

  • 産業医について

    従業員90名ほどの会社の人事課に勤めているものですが、最近、我が社も精神疾患等で休職している人が多く会社として相談できる医者等がいたらいいと思うのですが我が社では産業医契約している方はいますが、殆ど形式的なもので、今まで相談等はしたことがありません。やはり契約料等を見直してでも相談できる方がいいと思うのですが、皆様の会社等で産業医に色々相談している方がいましたらその必要性を教えていただきたいのですがそして契約料等はいくらくらいお支払いしてるのでしょうか教えてください

  • 産業の動向について

    日本の産業において、産業の興隆、経済的に良くなってきた産業、衰退している産業などの資料が見れるホームページがあればを教えてください。例えばここ1年で外食産業が衰退してきた。。などです。最近のというのは、1年~10年ぐらい前までわかればいいです。グラフかなにかの資料があればもっとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 自動車産業に関する本

    いつもお世話になっております。 最近話題になっているゼネラルモーターズ経営破綻のニュースを耳にしてから、 もともと自動車産業に興味があったこともあり、自動車産業のことを知るために 近現代の自動車産業に関して分かりやすく解説されている新書を現在探しています。 自動車産業といっても漠然としすぎていますが、以下のような内容が含まれるものが望ましいです。 ・なぜトヨタはここまで成長したのか ・自動車産業の環境への影響(エコへの取り組み等) ・おおまかな自動車メーカーの歴史 ・自動車会社の経営の問題点 ・モータースポーツとの関わり 当方大学生ですが、恥ずかしながら自動車産業に関する知識がまったくありません。 ですので、できるだけ素人でも分かりやすい本を読みたいと思っています。 上記に挙げたものが全て含まれていなくてもよいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車産業について

    こんにちは。 自動車産業について、以下の情報を探しています。 ・自動車メーカーが利益を得るためには、自動車1台あたり最低限いくらぐらいの広告宣伝費や販売促進費をかける必要があるのか。 ・自動車メーカーはどのような情報に基づき、自動車にかける広告宣伝費や販売促進費を決めるのか。 ・自動車産業における損益分岐点はどのあたりか。 ・自動車メーカーが他社に勝つための必要条件とは何か。 以上、難しいかもしれませんが、ご存知の方にはぜひ教えていただきたく思います。

  • 「新しい産業」とは?

    「新しい産業の創出」「が必要・をしていく」というフレーズをよく耳にします。 で、気になったのはドローンを使った「産業の創出」という話です。これまでは橋の裏?の検査に、足場を作ったりするなどして3日かけていた調査をドローンを使えば30分程度でできる、みたいな話です。1/20程度にコストダウンできるとか。起業家目線ではこのような例も「新しい産業の創出」といえると思います。 しかし実際にはドローンを使ってコストダウンだと、今まで現場で直接高所に登って目で検査をしていた人の職を奪う結果にしかならないように感じます。上記の例だと、数人が数日かけていた作業を一人で数十分で終わらせてしまうのですから。ドローンの自動配達も同じです。 つまり既存産業のシェアを奪う産業を作っても、既存の雇用を大幅に減らし新しい雇用を少ししか創らないので、国家レベルで考えた場合極論言えば無意味あるいはむしろマイナスともいえるのではないかと思うのです。 ここから質問です。 「新しい産業」とは、既存産業のシェアを奪うようなものしかないのでしょうか?政府などの言う「新しい産業の創出」という言葉は、既存企業をぶっ潰していきますよ、単純作業労働者をどんどん失業させていきますよ、という程度の意味合いの言葉なのでしょうか。 仮にそうではない場合、つまり既存産業のシェアを奪わないケースがあるのなら、2000年以降もしくは平成になってから「新しい産業」といえる産業の創出例を教えてください。 端的に書いておきます。 (1)「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか (2)既存産業を奪わないケースもあるのなら、割と最近で具体例を教えて よろしくお願いします。

  • 昔の音楽

    僕は60年代、70年代に流行ったロックに惹かれます。 もちろん、最近の曲も聴きますが。 昔の音楽家、大衆は、どうやって音楽の知識や、情報などを仕入れていたのでしょうか?僕は平成生まれなんですが、インターネットもない時代ですし、インターネットが普通に普及してしまっているこの時代に生まれてしまって、それを利用する自分もなんか残念な気がします。 テレビなどで、そういうバンドなどは今の歌番組のように結構取り上げられていたのでしょうか?レコード店にも頻繁にいっていたのでしょうか?その時代に青春を過ごした方に伺いたいです。

  • 音楽学について

    私は、将来大学で音楽学を勉強したいと思っている高校生です。 私は、ピアノを習い始めて10年以上経つのですが、音楽学の知識があまりありません。私が目指しているのは、音大や芸大ではないのですが、やはり大学で音楽学を学ぶには、例え受験に実技がなくても、たくさんの知識と楽器の技術が大学入学前に必要なのでしょうか?またどれほど必要なのか教えてください。

  • 【音楽・アーティストの情報の情報はどこから?】

    恥ずかしながら、私は音楽やアーティストの情報に疎い者です。最近になり、周囲のひとから「キミ、音楽に興味無いの?」と言われるようになりました。自分でもある程度の知識はあるとは思うのですが、次第に揶揄されるのがつらくなってきました。 私としてはアーティストや曲の情報はレコード店を見て回ったり、通販サイトのランキングを見たり、朝のテレビを見たりして仕入れてくるのですが、これではまだ情報が足りない気がします。それ以外に手段はあるんですかね? 質問としては取るに足りない内容かもしれませんが、今後の参考にしたいため、皆様がいつ、どこで、どのような形態で音楽の情報を仕入れてくるのか、どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。皆様からのお声お待ち致しております。

専門家に質問してみよう