• ベストアンサー

週40時間労働制における、昼休みの扱いは?

週40時間労働制における、昼休みの扱いは?  私が勤務する病院ですが、勤務規定を作成し直すことになりました。現在出勤時間8:30、帰る時間は18:00です。昼休みは1時間半とっていますので、正味の勤務時間は1日8時間、これが5回で40時間という計算になっていますが、この度事務長さんが、「昼休みは拘束時間であるから、外出の折りには届けを出すこと」という通達を職員に出すようですが、拘束時間(昼休み)を勤務時間に入れると週40時間を上回りますが、昼休みというのは、勤務時間に入れて良いものなのでしょうか?違うのでしょうか?病院では昼休みも「拘束時間」という観念は労働基準法上も通用するものなのでしょうか?  以上ご教授いただければ幸いです。

noname#145153
noname#145153

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.3

まず、『労働時間』についてですが、 労働基準法32条1項 「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について40時間を超えて、労働させてはならない。」 同法同条2項 「使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。」 とあることからもお分かりの通り、『休憩時間』は『労働時間』に含まれません。 そして、この『労働時間』と『休憩時間』を合わせた時間を、使用者の拘束の下に置かれている時間という意味で『拘束時間』と称します。 この『拘束時間』については、労働基準法によって格別制限されておりません。 ですから、お話のような『休憩時間』を含めた全『拘束時間』が9時間半に及ぶ場合でも、違反にはなりません。 『休憩時間』と似たものとして『手待ち時間』というものがあります。 この『手待ち時間』とは、使用者の指示があれば直ちに作業に従事しなければならない時間としてその作業上の指揮監督下に置かれている時間を称し、これは『労働時間』の中に含めて考えられております(昼休み中の来客当番と労働時間について――休憩時間中に来客当番として待機させていれば、それは労働時間である。(昭和23年4月7日労働基準局長回答1196号)(昭和63年3月14日労働基準局長通達150号))。 それに対し、『休憩時間』とは、使用者の作業上の指揮監督から離脱し、労働者が自由に利用できる時間のことを言います(労働基準法34条3項)。 使用者の管理下にあるという意味で『拘束』はされておりますが、労働者の自由に利用できる時間であるため『労働時間』には含まれません。 『休憩時間』についての規定は、 労働基準法34条1項 「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」 同法同条2項 「前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。・・・・・」 同法同条3項 「使用者は、題1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。」 このうち、第2項の「休憩時間一斉付与の原則」は、労働基準法施行規則31条により、「病者又は虚弱者の治療、看護その他保健衛生の事業等」に従事する方は除外されております。 第3項の「休憩時間自由利用の原則」ですが、 「休憩時間の利用について事業場の規律保持上必要な制限を加えることは、休憩の目的を損なわない限り許される(昭和22年9月13日次官通達17号)」 とされておりますし、休憩時間中の外出について許可制をとることも、 「事業場内において自由に休憩し得る場合には必ずしも違法ではない(昭和23年10月30日労働基準局長通達1575号)」 とされています。 従って、実態について詳細に検討する必要はあるかもしれませんが、許可制でもなく、届け出制に過ぎない今回のケースでは、ほぼ問題ないものと思われます。

noname#145153
質問者

お礼

 詳細な回答有り難うございました。  『休憩時間』と似たものとして『手待ち時間』というものがあります。 この『手待ち時間』とは、使用者の指示があれば直ちに作業に従事しなければならない時間としてその作業上の指揮監督下に置かれている時間を称し、これは『労働時間』の中に含めて考えられております(昼休み中の来客当番と労働時間について――休憩時間中に来客当番として待機させていれば、それは労働時間である。(昭和23年4月7日労働基準局長回答1196号)(昭和63年3月14日労働基準局長通達150号))。  上記の部分で、今の疑問は解消いたしました。  「休憩時間中に来客当番として待機させていれば、それは労働時間である。」が、キーポイントのようですね。 

その他の回答 (2)

回答No.2

 もと人事担当者です。  週40時間にあ、休憩時間は入れません。  基本は自由活用させる必要があります。  事務長の表現の悪さが気になります。「昼休みは拘束時間であるから」ではなく、次の表現が適当です。  「昼休みも、急患等の事態が予想されますので、休憩時間に外出する場合は、行動予定ボードや机上に外出していることが分かる表示を工夫してください」

noname#145153
質問者

お礼

 コメント有り難うございました。  大変参考になりました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

組合があれば個人で悩むことも無いでしょうが・・・ 労働基準法では労働時間と休憩時間の規定があり、労働時間8時間について一時間以上の拘束されない自由な休憩時間を与えることになっています。従って今回の改訂はこの条文に反する可能性があります。直ちに違反と断定出来ないのは職場により必用な最低限の管理と見なされる場合もあるからです。例えば、職場への出入りが厳重に管理されていれば従業員といえどもそれに従う必用があります。(工場の守衛がチェックするなど)届け出制は病院という性格上緊急事態に備えて休憩時間も居場所を明確にするということなら理解できますが、拘束時間だからというのは間違っているでしょう。しかし、外出を禁止しているわけでもないので職場管理の常識の範囲なのかどうか管理の狙いを事務長とよく話し合われては如何ですか。(一般の会社でも昼休みに普段と違う行動をとる場合、上司にあらかじめ報告することはあります)

参考URL:
http://www.pref.fukuoka.jp/rodo/m010305.htm
noname#145153
質問者

お礼

 丁重な回答有り難うございました。  とても参考になりました。  患者さんの管理面で支障が無いのであれば、「拘束することは」労働基準法に反するということのようですね。  この辺り検討してみます。  有り難うございました。

関連するQ&A

  • 週40時間労働について

    会社で臨時職員の勤務時間を変更することになりました。今までは一律1日8時間の5日勤務で、週40時間制だったのですが、7時間労働を4日と12時間労働を1日、で合わせて週40時間とする案が出ました。4月からこの形になりそうなのですが、法律上は大丈夫なのでしょうか?私は担当者ではないのですが基本的に1日8時間を越えたらまずいのでは?と気になります。会社の労務士に尋ねたら、就業規則でうたえば大丈夫と言ってはいましたが、本当に大丈夫か教えてください。

  • 労働基準法の週40時間労働について

     知っている方がいて、教えていただければ幸いです。  私は現在、労働法について勉強しています。労働基準法では、週40時間の就労時間規定があります。しかし、人から聞いたところでは、週6日勤務で、その超過勤務の1日も通常勤務扱いだというのです。なぜなら、他の月に休日を振り分けているため超過勤務ではないと会社のほうから言われたそうです。  労働基準法では、このような例外規定はないと思うのですが、ほとんどの企業ではこれが慣例?として行われているようです。  どなたかこれを容認する政令や規則、社会的慣行、理由(各都道府県の労働局や労働基準監督署が把握しきれていない等)を知っているかたがいらっしゃれば教えてもらいたいのですが。

  • 昼休み時間の会議

    会社で昼休み時間に上司が「部内会議」と称してまるまる1時間を仕事の会議に当てました。これは労働基準法違反ではないでしょうか。労使協定で昼休みに仕事をさせてもよいという特約などは結んでいません。労働基準法では、9時始業17時終業の労働者には最低45分以上の休憩を与えなくてはいけないと規定されています。1回でもこういう昼休み会議があれば違反だと思いますがいかがでしょう。

  • 週48時間労働なら、8時間は時間外労働手当が必要?

    週48時間労働なら、8時間は時間外労働手当が必要? 会社カレンダーで、1月と2月に土曜出勤日があります。 就業時間は9:00-18:00で昼休憩が1時間あります。 通常、月から金曜日までで週40時間の勤務となります。 土曜出勤のある週は6日勤務なので、48時間勤務となります。 この場合、法定週労働時間40時間を越えるため、8時間は 時間外労働になるのではないでしょうか?

  • 労働時間と過労について

    4週6休で月10日夜勤、 夜勤は13時間拘束 (夜勤明けの日を休日と規定されている) 夜勤の休憩時間は3時間ですが とれないことも多く、休憩時間に使えるベットはありません。 基本的に8時間労働ですが、11時間以上拘束の時も多い (間に休憩時間を長くとっている) 特に夜勤明けの日を休日とされているのが、 労働基準法なので許されるのかわかりません このような働き方はめずらしくないのでしょうか?

  • 週の労働時間40時間に対して、超過した時間の割り増し賃金扱い

    私は工場で時給制の期間社員として働いています。 最近、他部署で働いている人たちの勤務時間数とそれに関わる賃金取り扱いの話を聞いて疑問に思ってるのですが、働いてる当人らに尋ねても「それが当たり前」という認識です。 そこの部署は週の3交代制シフト(実働時間7.5時間、拘束時間8.5時間)で24時間、機械を動かし続けオペレータ業務を行っています。基本的に平日勤務で、土日などは機械を止めています。 ですが、土曜日に普段より少ない数の機械を動かし少人数で出勤して週に6日勤務する場合もあります。月に3回は6日勤務になる人もいます。 ここで疑問点となるのが、この6日勤務になっても休日出勤にはならず通常業務としての時給になることです。3交代シフト以外の形態で働く人たちは実働8時間であり、労働基準法における週の労働時間は五日で40時間に満ちます。3交代制シフトというのは実働7.5時間であって、週五日は働いたら計37.5時間になります。40時間に満たない2.5時間を調整している為、割り増し賃金にはならないということだそうです。これは単に経費削減の為に行っている巧妙な策略に思えて、私は腑に落ちないのです。 だって、月に3回は6日勤務する人もいますし、規模の大きい工場なんですから、平日を勤務日と決めているのなら土曜出勤を休日出勤扱いにすべきなのではないでしょうか? 私は、法の専門家でないし社会人としても未熟なもので、一般的に常識だと言われる行為であっても疑問に思えるのです。 誰か、私に腑に落ちやすいようにわかりやすく教えてください。お願いします。 私個人として、工場というのはなかなか閉鎖的な場所で、もし上司がある事柄に対して説明をすれば、その下の職に就く人たちはそれが常識だと頭に刷り込む人々は少なくないと感じています。だからこんな脱法行為がのさばるのではないかと妄想し、何がコンプライアンスを第一とする企業グループなのかと、偽装請負を何年も続けてきたところじゃねーかと・・経○連め・・来年には・・

  • 週労働日が変動する仕事の週労働時間とは。

    質問要点のみにてご無礼いたします。 休日が特定の曜日ではなく、会社指定のシフト勤務である場合、週当たりの労働時間はどのように算出するのでしょうか。 閏年は無視して 365÷12÷7=4.3 を月あたりの週として 月労働時間を4.3で割る計算でよいのでしょうか。 年休の比例付与の週労働時間を知りたいための質問です。

  • 公務員の勤務開始時間及び労働時間

    地方公務員の労働時間は、ほとんどの方公共団体自治体が、当該団体の条例(○○町職員の勤務時間、休暇を定める条例など)で、8時間以内での定めがあると思いますが、勤務開始(始業)時間(普通は、8時半頃だと思う)については、どのように定めてあるのでしょうか。もし、その規定が何にも(規定や内規など)明文化されてないなら、例えば、8時間の勤務(労働)さえすれば、自由な時間帯に出勤、退庁してもいいのでしょうか。

  • 労働時間

    現在、週8時間労働の勤務。(1日4時間、週2回) 例えば、勤務を週16時間労働に変更した場合、雇用主は労働基準監督署等に変更手続きが必要でしょうか?

  • 労働時間と休憩時間

    よろしくお願いします。 私は、エンジニアリング会社で正社員として働いていますが、 実際は客先への常駐(客先とは派遣契約)となっています。 勤務時間については、基本的に常駐先に従うとなっています。 自社は、9:00~17:45(休憩12:15~13:00)、所定労働時間8Hですが、 客先は、9:00~17:30(休憩12:15~13:00)、所定労働時間7.75Hです。 客先では、その後、30分の休憩が入ります。 ここで、客先で定時まで勤務(9:00~17:30)した場合は、所定労働時間から0.25H引かれてしまいます。 また、所定労働時間勤務するためには、9:00~17:30、18:00~18:15間と拘束されます。 15分の勤務のために、30分も休憩し拘束されるのは 妥当なことなのでしょうか?