• ベストアンサー

ミョウバンの結晶作りについて

今、文化祭の展示物としてミョウバンの結晶を作っているのですが、どうもうまくいきません ミョウバンの結晶が正八面体にならずに、平べったい六角形のような形になってしまうのです 今やっている方法は (1)室温でのミョウバンの飽和溶液を作る (2)それに溶液100mlあたり10g程度のミョウバンを入れ、バーナーで熱しながら完全に溶かす (3)その溶液を500mlビーカーに50mlだけ入れる (4)小さな結晶(一応八面体に見えるもの)をいくつか入れて、発泡スチロールの箱に入れて冷ます というようにしています 結晶が一応できることはできるのですが、平べったい六角形のような形になってしまいます 綺麗な正八面体の結晶を作るにはどうすればよいのでしょうか? それと、できればついでに結晶が六角形になってしまう理由も教えて下さい

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数39

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.6

飽和溶液は今どばっとでているもののろ液です。 そのろ液をとり少し加熱して水をとばし過飽和にしてやりましょう。 種結晶は1mmもあればミシン糸などで結べるはず です。一生懸命やらされました。 あとは結晶の形で売っているミョウバンを買うか。 会社によって結晶だったりパウダーだったり 違うそうです。まあこれは時間がないですかね。 いろいろインターネットでも乗っています。 本を調べる間も惜しいのであればサーチしてみては? 「結晶 ミョウバン 作り方」 でサーチ http://www2r.biglobe.ne.jp/~comet-i/kon2/jik3-5.htm http://www4.synapse.ne.jp/eiichi-h/myoubanr.htm http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4764/52/520609.htm

参考URL:
http://isweb29.infoseek.co.jp/school/asaitou/kesshou/k-menu.html
stargazer
質問者

お礼

お教えして頂いたホームページ、参考になりました 結晶が六角形と言っていたのは、まさに↓このページの図の(c)のことです http://www2r.biglobe.ne.jp/~comet-i/kon2/jik3-5.htm ビーカーの底と重力で、上下方向の成長が阻害されて、こういう形になってしまったのではないかと思います 私は、種が正八面体でないと、出来上がりも正八面体にならないと思っていたのですが、 これを種に使っても、正八面体に成長するらしいですね これで、何とか結晶が作れそうです 回答して頂いた皆様方、ありがとうございます

その他の回答 (5)

noname#145676
noname#145676
回答No.5

 溶液が完全に飽和になっていないのでは?  60度程度の温水に溶け残りが出るまでミョウバンを溶かし、それを温かいまま濾過してゆっくり冷やすと結晶が出るはずです。  出来れば、恒温槽などを使って温度を出来るだけゆっくり下げていってください。  結晶を成長させるときは、出てきたある程度大きな種結晶を用います。同じように完全に飽和になったミョウバン水溶液の中に種結晶を、なめらかな糸を使ってつるし、これをごくゆっくりと冷却すると、とてもきれいなミョウバンの結晶が出来ます。  気温の変化には注意してください。学部生の頃この実験をして、急に暑くなった日にほとんど全員の結晶が溶けてしまったという悲しい思い出があります(苦笑)  八面体の一部が溶けると、六角形に見えませんか? 八面体を見る方向で六角形になるので、その方向で溶けたか、逆にその側面で結晶が成長したか。それが、六角形に見える原因かと思います。

参考URL:
http://mozu.edu-c.pref.osaka.jp/~f11144m/kadai/24ki/kadair18.htm
noname#21649
noname#21649
回答No.4

水は何を使っていますか?。イオン交換.蒸留.活性炭カラムによる有機物除去.限界ろ過ぐらいしないと.汚染が考えられます。 有機物の汚染があると.きれいな結晶として育ちません。 種晶やビーカーや糸を手で直接触ったりすると.確実に汚染されます。特定の面の成長が押さえられてしまいます。洗剤による汚染は見つけにくいので特に注意してください。

stargazer
質問者

補足

水は水道水をそのまま使っていました それが原因かも知れないので、今度は蒸留水でやってみようと思います

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

ミョウバンの結晶づくり、私も昔、はまりました。楽しいですよね。一辺 1.5cm くらいのまで作ったかな。そのくらいの大きさでは、特に失敗することは ありませんでしたが…。容器の上に割り箸を渡して、そこから糸で種になる 小さな結晶を吊るして作りました。結晶の種は、買ったミョウバンの試薬が 結晶状のものだったので、その中からよさそうなのを選んで使いました。 また、普通の糸だと、糸そのものにも結晶が付着してしまうことが分かったので、 ポリエチレンを熱して、溶けたところで引っ張って糸状にしたものを使ったり しました。 ところで、500mlビーカーに50mlしか入れないのはなぜでしょう?量が多い方が さめにくくて結晶が大きくなりやすいと思うし、深さがないと下に析出してきた 結晶にくっついたり、水面に出たりしやすいと思うのですが。

stargazer
質問者

補足

私が使っているミョウバンは粉状のもので、種として使えません 500mlビーカーに50mlしか入れないのは、はじめ300mlくらい入底一面が結晶でうめつくされて、全部まとめて固まってしまったからです 濃度が高すぎるのかも知れないとも思ったのですが、どのくらいの濃度にしてやるのが適当なのでしょうか?

  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.2

ミョウバンと言ってもいろいろあるので何を作られている かまではわかりませんが・・・・。 自分は大学の実験で鉄アンモニウムミョウバンを作りました。 あんまり詳しく覚えてはないのですが 1硫酸鉄(III)の溶液を作る。 2硫酸アンモニウム溶液を作る。 3飽和になるように混ぜる。加熱して過飽和にする。 4放置。粗結晶出てくる。 5粗結晶を糸で吊してろ液で再結晶にかける。 というふうにミョウバンから作りました。これで作ると 硫酸鉄に含まれるマンガンのせいで紫のきれいな 八面体の結晶ができます。100mlビーカーにはちきれん ばかりの結晶まで作れますよ。 おそらく実験化学講座の無機化合物の合成かなにかに 書いてあったような気がします。 とりあえず今のミョウバンで出ているのならば 前のかたが書かれているように糸を使えばいいと思います。 なるべくいっぱい出てくる前の小さい粗結晶を糸で 結ぶ(これが面倒)、そして過飽和のミョウバン溶液に ぼちゃんとつけておけばいいでしょう。もちろん 箸かなにかにむすぶことで水中に浮かせておいてください。 過飽和の溶液は今いっぱい出てきている飽和溶液のろ液を とって加熱して少し水をとばしてやればできあがりです。 今その実験のことが書いてあるノートがないので2週間くらい有ればまた返答できるのですが。どうでしょう。 参考URL:実験化学講座のどれか

stargazer
質問者

補足

すいません 肝心なことを書き忘れていました 使っているミョウバンはカリウム・アルミニウムミョウバン[AlK(SO4)2・12H20] 一番ポピュラーな普通のミョウバン(生)です 種になる結晶ができれば、あとは何とかなると思うんですがその種がうまく作れないんです 大きさは十分なんですが、形が…… 逆に綺麗な形のものは、小さすぎて糸が結べないし 文化祭は2週間後です 種がないと始まらないので、急いでいます

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1

 昔の経験では、溶液中に糸を垂らして行った...  底の結晶は、重力や底面そのものが障害になり、大きな結晶にならない。  水も、水道水では不純物が多いので、蒸留水を使うと上手く行く(かも)。  更に、明礬自体も不純物が有るかも知れないので、出来た結晶を集め、それを溶かして再結晶させる(時間と労力が掛かる)。

stargazer
質問者

補足

ミョウバンは学校とも取り引きしてる薬品会社から買ったので不純物はないと思います ただ、今までは水道水を使っていたので、今度は蒸留水を使ってみます 糸を使う方法はやったことがないので、明日試してみようと思います

関連するQ&A

  • ミョウバンの結晶は、今売っている「焼きミョウバン」でできますか?

    興味があってミョウバンの結晶(正八面体のヤツです)を作りたいんですが、 飽和水溶液を作るためのミョウバンに、料理用の焼きミョウバンを使うことはできますか? スーパーで売っている焼きミョウバンの袋を見てみると、内容物のところに 「焼きアンモニウム」と「焼きミョウバン」という2つの名前が書いてあったのですが・・・ これを水道水に溶かして飽和水溶液を作ればできるものなんでしょうか。 そもそも「ミョウバン」と「焼きミョウバン」はどう違うんでしょうか? あと、食塩の結晶(正方形のヤツです)もできたら作りたいんですが、 これは伯方の塩みたいな普通の「食塩」でできるんですよね? 年末年始に時間があるので、ぜひこの時期にやってみたいんです。 何かいろいろいっぺんに質問してしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ミョウバンの結晶の作り方(再結晶)

    こんにちは. ちょっと良い方法をお聞きしたいのですが, 今,私は理科の非常勤講師をやっていまして, 今度,中学1年生の夏休みの宿題に ”ミョウバンの結晶作り”を出そうと思います. そこで,久しぶりに文献&ホームページ等で調べ 事前に結晶を作ってみましたが,形が悪く,大きさもいまいちでした. (我ながら恥ずかしいです…) どうか,良い結晶作りを教えてください. できれば,中学1年生ができる簡単な方法をお願いします. (なぜ,上手くいかないのか理論的(室温,水温等の調節)には分かるのですが…) (材料)ミョウバン50g お湯(ポット)200ml,割り箸,木綿の糸 (方法)1,ミョウバンをコップにいれ,お湯で全て溶かす.     2,割り箸に木綿の糸をくっつけ,コップにたらす.     3,しばらくして,糸についた結晶のうち,形の良いものを選び,      種結晶とする.その他は指で潰す.     4,そこにたまった結晶はスプーンなどで取り除く.     5,常に,母液はきれいな常態にしておく.     6,3~5を繰り返す. 一応,こんな感じで結晶作りをしています.

  • ミョウバンについての計算です

    <実験1> ミョウバンの合成 アルミニウム箔0,4gを上皿天秤ではかり、小片に切っておく。次に水酸化カリウム1,6gを時計皿上に同様にはかりとり、100mLのビーカーに移して、15mLの純粋に溶かす。この溶液中に約半量のアルミニウム箔小片を投入し、時計皿を下にして ふたをする。アルミニウムはガスを激しく発生しながら溶解する。ガスの発生が弱まったら、残りのアルミニウムを全量加えて溶解させる。沈殿物をろ過により取り除く。 濃硫酸3mLを10mLの純粋で希釈した液を別に用意し、これを濾液中にかき混ぜながら徐々に加え、中和する。 このとき水酸化アルミニウムが白い沈澱となって析出する。これに硫酸の残りの全量を加えて、白色沈殿を溶解させる。さらに濃硫酸3滴を加え、加熱して、水酸化アルミニウムを完全に溶解させる。 溶液を、突沸させないように静かに加熱し、15~20mLになるまで濃縮する。これを氷却すると、ミョウバンが析出してくる。十分に析出させてから、吸引濾過し、少量のアルコールで洗浄し、水分を除いたあと、粗製ミョウバンとして秤量する。 <実験2>ミョウバンの精製 約10mLno純粋に、濃硫酸1~2滴を加え、実験1で得られた粗製ミョウバンを、加熱溶解する。これを冷却すると、精製されたミョウバンの結晶が得られる。吸引ろ過して得られた精製ミョウバンを秤量する。 オーブンで結晶水を飛ばし、焼きミョウバンを作り秤量する。 【問2】この実験でKOHが1,6gを中和し、Al(OH)₃を得るのに必要なH₂SOのモル数およびグラム数を求めよ。 また、これは濃H₂SO₄何mLに相当するか。ただし濃H₂SO₄の比重は1,84で、H₂SO₄の含有量は、 95,6パーセントである。 【問3】 中和により生成するAl(OH)₃をすべてAl(OH)₃に変えるために必要なH₂SO₄のモルおよびグラム数を求めよ。   またこれは濃H₂SO₄何mLni相当するか。 【問4】実験1で得られる粗製ミョウバンの理論収量は何グラムか。 【問5】80℃の無水ミョウバンの飽和溶液100gを20℃まで冷却したとき、何gの     ミョウバンの結晶が析出するか。 【問6】ミョウバンを純水に溶解すると、溶液は酸性・アルカリ性・中性のいずれを示すか。またその理由を考察せよ。 【問7】粗製ミョウバンの収量と精製ミョウバンの収量はいくらであったか。 【問8】実験2において濃H₂SO₄1~2滴を加えるのはなぜか。 全然わかりません。だれか心優しい方、教えてください。

  • 溶解度の問題について

    60℃でミョウバンの溶解度はKAI(SO4)2(焼きミョウバン)として24.8gである。 今、ミョウバン結晶{KAI(SO4)2・12H2O}を用いるときビーカーに入っている60℃の水100gには何gのミョウバン結晶が溶けるか? (このとき結晶ミョウバンを溶かせば溶かすほど溶媒である水が増えることを考えに入れなさい) また、60℃の飽和溶液を15℃まで冷却すると何gの結晶ミョウバンが析出するか?(15℃で焼きミョウバンは100gの水に5.04g溶ける) という問題がわかりません>< なんか先生は連立使うよーって言ってたんですが。。。><

  • またまた塩の結晶についての質問です。

    またまた塩の結晶についての質問です。 2mmほどの結晶核を釣り糸に瞬間接着剤で付け、ティッシュでろ過した飽和溶液に浸しているのですが、 核が大きくなっていくというよりは、小さな結晶が張り付いていっているように見えます。 このまま放置しておいてきれいな形になるのでしょうか?

  • 飽和溶液を冷却しても析出(再結晶化)しないもの

    とりあえず何の物質か分からないのですが、家にあった白い粉(違法なものではないと思います笑)を50gの煮沸後冷却水(15から25℃くらい)に10gくらい溶かしたら(当然良く振とうしました)若干溶け残りがありました。(つまり室温水温における溶解度は推測上20g未満/100mL水)見た感じ2gくらいの溶け残りと思われました。振とうと放置を繰り返し3日繰り返し置きましたが、やはり全く溶けようとしませんでした。(ほぼ飽和状態)そこに残った粉のうち10gを加えても当然ながら全く溶けようとはしませんでした。(室温での溶解度は間違いなく40g未満/100mL水と考えられる) さらにその水温だけを80℃超まで上げたところすべて溶けきりました。その80℃超の水温のうちにさらに同じ白い粉をさらに20g強くらい(残りの粉全量)を溶かしたところすべて溶け切りました。 この水溶液を室温に1日放置して水溶液温が室温に落ち着いて中を見てみても全く析出しませんでした。 つまり、温度20℃前後の水50gに40g超のunknown物質が溶けていることになります。(水20℃前後における溶解度が80g/100mLとなる) そうなると当初の飽和状態が一体何だったのかという事になってしまいます。 飽和溶液の理屈から水温を下げれば(この物質についていえば)当然再結晶析出するものと思っていたのですが・・・ お遊び半分で、この水溶液を冷凍庫に入れて凍結させてから室温で融解させても(氷点下水溶液温の時でも)全く結晶析出は見られませんでした。それから1wk経過した今も尚無色透明な液体のままで、何も浮いてなければ沈殿物もありません。 これはいったいどういう現象?状況なのでしょうか? ちなみに粉は白色無臭で流動性はあまりよくない飛散性のあるかさ高さを感じらされるものでした。

  • 結晶の形が異なるものが出てしまいました

    先日精製の実験を行いました。 塩化カリウムを蒸留水に加え、テフロン製攪拌子をいれてから、攪拌しながら過熱、溶解させてから結晶化させたのですが、磁石を使ってテフロン製攪拌子をとる際、溶液中に落としてしまいました。 するとできた結晶がとても細く細かい針状のような長い結晶になってしまいました。 他の班ではある程度の大きさのある四角のような結晶が出来ていました。 他の班との違いは若干の蒸留水や塩化カリウムの量の違いはありますが大きなものはこの落としたことによる衝撃です。 振動が原因で細かな結晶が出来る、というのはHPなどをみて予想がついたのですが、それは衝撃によって層転移の駆動力となって核が形成されるからだと思ったのですが、形成結晶の形が違なる原因がわかりません。 外部からのエネルギーによって出来た核はそうではない核と形が異なるのでしょうか? 振動が入ったことにより何が起こるのか、考えられる要因等、解説しているHPでもかまいません、なるべくわかりやすく教えてください。 お願いします。 塩化カリウムは130度飽和状態から放冷しました。 わかりにくい説明で申し訳ありません

  • チオ硫酸ナトリウムの過冷却と過飽和

    チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶10gに水を5ml入れて,加熱し液体にしました。これを室温に戻してから,種結晶をいれ結晶を成長させました。この実験は過冷却と過飽和のどちらの実験といったらよいのでしょうか。

  • 飽和水溶液と溶質

    私立の過去問を解いていて疑問に思っていたのですが。 休み中なので学校の先生にも会えないし、親も分からなかったので質問します。 100mlに硝酸カリウムを飽和させます。溶媒の温度は70℃です。 (正直何mlでも何度でも溶質が何でもいいのですが、飽和させた、というところが重要です) そこに、ミョウバンってある程度溶けますか? 別に塩化ナトリウムでも何でもいいのですが、 それとも異なる物質が飽和しているので、もうこれ以上は溶けない? わたしを疑問に思わせたのは以下の問題です。 ↓ 100mlの水(70℃)を入れたビーカーがある。 一つは、40gの硝酸カリウムを入れた水溶液Aとする。 もう一つには、40gのミョウバンを加えて水溶液Bとする。 水溶液AとBを同じ体積ずつ加えて、水溶液Cを作る。 水溶液Cを50℃まで下げる。 溶質の状態は次の内どれか。 ちなみに100mlあたりの水の溶解度はミョウバンが32g、硝酸カリウムが85gです。 1、ミョウバンも硝酸カリウムも溶け残る 2、ミョウバンだけ溶け残る 3、硝酸カリウムだけ溶け残る 4、溶け残りはでない。 4がです。

  • フェニルアセトアミドの合成

    (1)100mlビーカーに氷酢酸10mlと無水酢酸10ml取る。 (2)100ml三ツ口フラスコにアニリン10mlを入れ、(1)の混合溶液をピペットを少しずつ加える。 (3)三ツ口フラスコに還流装置を取り付け、水浴中で1時間加熱、沸騰させる。 (4)反応終了後フラスコ内の反応物を水200mlの入ったビーカーにかき混ぜながら少しずつ注ぎ、さらに氷水で冷やして結晶を充分析出させて吸引ろ過し、結晶を少量の冷水で洗浄する。 (5)300mlビーカーに粗結晶を入れ、水100mlと酢酸30mlを加え、加熱して完全に溶かす。 (6)活性炭1~2gを少しずつ加え、5分間沸騰させた後保温ろ過する。 (7)ろ液を冷却して結晶を析出させ、吸引ろ過紙、冷水で洗浄し結晶を乾燥後収量を量る。 この通りに実験をして収量が約5gになったのですが、理論収量が15gで残りに10gの不足した原因とどうしたら収量が上がるかを知っている限りのことで良いので教えてください。