• ベストアンサー

大正若しくは明治の川柳,狂歌について

中学若しくは高校時代,歴史あるいは社会の授業で,当時の政治を風刺する次のような趣旨の川柳というか狂歌があったと聞いたのですが,全体が思い出せないのです。どなたかご存知の方いませんか。また,何を風刺したものか教えてください。「ぶんか,ぶんかとうるさいな。はえやかでもあるまいに」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

江戸時代の狂歌ですが… 「世の中に蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶといふて夜もねられず」 というのがありますね。寛政の改革の「文武奨励」を皮肉ったものです。 明治・大正にも同じような狂歌があったのかどうかはわかりません。

mikkyjp
質問者

補足

多分このことです。本当にありがとうございました。およそ10年ほど前から気になっていたのです。やっと胸の痞えがおりた様な気がします。この狂歌をもじって,「世の中に鈴虫ほどうるさきものはなし りんり(倫理)といふて夜もねられず」とだけ言いたかったがため。

その他の回答 (1)

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.2

江戸時代ですが、『太平の眠りを覚ます上喜撰、たった4杯で夜も眠れず』なんてのがありますね。上等なお茶の「上喜撰」とペリーの「蒸気船」をかけたものですね。 明治期で有名なものならば『ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする』と言うのがあります。 明治政府のちょんまげ禁止令を推奨するかのような歌ですよねー。 追伸: 「太平の眠りを覚ます上喜撰」のところはいくつか違うバージョンがあるようです。 参考までに

関連するQ&A

  • 江戸時代の狂歌・川柳

    「白河の清き流れに魚住まず 元のにごりの田沼恋しき」「太平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」といった、江戸時代を上手く風刺した面白い狂歌・川柳がありましたら教えて下さい。

  • 明治時代の税率について

     中学時代からの疑問なのですが、明治の税率の3%はなぜ厳しかったのでしょうか?  中学の授業で江戸時代まで四公六民やら、五公五民と言う税率を聞いていて、明治に入りいきなり地租改正で3分になり「半分取られてたのが、いきなり消費税程度(当時)!?」と、本気で驚いた覚えがあります。さらに、一揆が起こって2分5厘になり「そこまで0,5%を払いたくないのかなぁ」と思っていました。  当時もそのときの社会の先生に聞いたのですが、答えは 「全体収入の3%は結構痛いよ…」 と言うものでしたが、いまだにわかりません。年貢で40%払っていた当時の民衆が、税金の3%が痛かったとは意味がわかりません。きっと何かのわけがあるのでしょうが、結局中学校時代からどうしてもわかりませんでした。  どなたか教えてください。そしてもし中学時代の私にもわかるレベルで教えていただけたら、非常に幸いです。よろしくお願いします。

  • 社会 歴史 田沼意次

    このあいだ歴史の授業で田沼意次についてやりました そこである川柳・狂歌がでてきました。 役人の子は にぎにぎを よく覚え 浅間しや 富士より高き 米相場 火の降る江戸に 砂の降るとは と言うのを勉強しました。 と、いっても少し出てきただけですが。 誰か意味のわかる人はいないでしょうか? くだらない質問すみません。 わかる人、答えてくれると助かります。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 政治経済とは?

    現在高2なんですが、来年の選択授業で迷ってます。 迷っているのは社会科についてなんですが、選択出来る科目は 地理・日本史・世界史・政治経済です。 そこで思うのですが、政治経済とは何なんですか? 地理も歴史も中学時代習ったので分かるのですが、政治経済は分かりません。 公民って言うことなんでしょうか? 三権分立や、○○法などそのようなものを学ぶのでしょうか? 例を出して、具体的に教えていただければ幸いです。

  • いまさら聞けない・・・

    こんにちは。 中学・高校と授業で勉強してきましたが、歴史・政治・経済など、当たり前のものを知らなさ過ぎます。 少し、勉強したいと考えています。 歴史・政治・経済または自治問題のこと等が分かりやすく勉強できる本やマンガやサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国から明治にかけての酒造業について

    戦国時代から明治初期にかけて、地方の大地主(豪族)などが酒造業を営んでいることが多いようですが、当時彼らが、好んで酒造業を行っていた理由をご教授頂きたくお願い致します。 単純に儲かったからでしょうか?それとも一部の利権の元に管理された業種だった等の理由で”うまみ”のあった商売だったのでしょうか? 歴史的もしくは政治的な理由などがあればぜひその当たりのことも加えて説明頂ければ幸いです。

  • 社会の授業の非核三原則

    昨日、核の密約のニュースをみて、 中学時代(平成2~3年頃)、社会科の授業で非核三原則が教科書にのっていたにもかかわらず、社会科の教科担任が「ここは覚えなくていいです。」って言ってそのページに大きく×をつけるように指導していたのを思い出しました。 これは、当時のその先生の政治的あるいは思想的な考えがあってのことなのでしょうか?

  • 昔、教科書に載っていた風刺画を探しています。

    昔、中学か高校の歴史の教科書に載っていた風刺画を探しています。 男性2人が背中に山のような荷物を背負っており、 説明には「おい、もっと背負わされるそうだぞ」の台詞がありました。 この風刺画をご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • 高校受験の歴史

    高校を受験する際、私立など学校によっては社会科が受験科目にないことがあります。ということは社会とりわけ日本の歴史に関しては中学生の段階ではそれほど重要視していないのでしょうか? 私は今の中学生と同年代か大して違わない年代の若者達が数多く命をかけて戦った幕末・明治維新にかけてとても興味があり、近代化政策の礎をつくったこの時代を重要だと思っています。 そこで教えて頂きたいのですが、高校受験に歴史科目がない理由と中学生の授業における幕末・明治維新期のウエイトはどのくらいのものでしょうか?よろしくお願い致します。