• 締切済み

電磁波の並の復元力は?

電磁波は横波ということは振動が元の位置に戻ろうとする復元力が必要だと思うのですが、 その復元力はどこから来るのでしょうか? 電荷も質量もない光子が振動しえるのはなぜ?

  • frank
  • お礼率42% (249/587)

みんなの回答

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

 結論から言うと復元力は不要です。  復元力というと媒質の運動方程式を想定しておられると思います。つまり、   m(d2x/dt2)+kx=0            (1) というように距離に比例する復元力と質量×加速度からなる運動方程式です。ここで少し変形をして、   d2x/dt2+κ2x=0            (2)   κ=√(k/m)               (3) とします。この式(2)の微分方程式の一般解として、x軸方向に振動する媒質の運動を表す解が得られるのはご存知の通りです。この媒質が振動を伝播する能力があれば、我々がイメージしているような空間的な波が出現するわけです。  電磁波において、この式(2)および(3)に相当するのが、   d2E/dz2+κ2E=0            (4)   κ=ω√(εμ)              (5) です。これはマクスウエルの方程式   rotH=dD/dt+J              (6)   rotE=-dB/dt   divD=ρ   divB=0 において電界Eについて求め、着目空間の電荷と強制電流をゼロと置き、進行方向をz軸にとったものです。磁界についても同様な式が得られます。この式(4)から伝播する平面電磁波を表す解が得られます。式(4)は式(2)と同じくヘルムホルツ方程式の形をしていますが、あくまでマクスウエルの方程式から得られたものであり、式(1)のような媒質の運動方程式に由来するわけではありません。  確かに電磁波はエーテルを媒質として伝播すると考えられた時代もありましたが、Einsteinによって空間それ自体に電磁波を伝播させる性質があるというパラダイムの大転換が行われたのはご存知の通りです。つまり、電磁波は媒質が振動しているわけではなく、電界と磁界が絡み合ってそれ自体が伝播する特殊な波動なので、復元力は不要というかそれに相当するものが見当たらないのです。  ちなみに式(4)から得られる解によって、電界には進行方向成分がない、つまり横波であることもわかります。また、電磁界を量子化したものが光子(フォトン)ですので、光子が振動しているわけでもないのですが、量子力学についてはあまり詳しくありませんのでこれ以上はご勘弁を。 注:この回答は等幅フォントでごらんください。

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.2

フォトンには質量はありません。もし、質量があったら光の速度で動くことが出来なくなりますね。 光はエネルギーそのものであり、 E=mc2(2は肩付き) の式でエネルギーと質量は等価ではありますが、フォトンに質量があるということは出来ません。質量があるとしたとたん、フォトンが常に光の速度で伝わることの説明ができなくなります。 電磁波は場の中でエネルギーを伝える性質であり、通常の物質とは性質が異なると理解してください。 光を波としてとらえるのであれば、音波と似たようなものです。音波の場合は空気が振動していますが、電磁波の場合は空間そのものが振動していると考えるとわかり易いと思います。 光を粒子ととらえるなら、エネルギーのみを有する粒子と考えてください。 フォトンのエネルギーは エネルギー=プランク定数×振動数 で表すことができます。 なお、光は波でもあり粒子でもありますが、波である時は粒子ではないし、粒子である時は波ではありません。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 横波というのはそういう意味じゃなくてですね。進行方向に対して垂直に振動する波のことです。それに光は「進んで」いるわけではなく、波が伝わっているだけなので、振動することそのものが進行することだとか云々。でも観測した瞬間に今まで波だったはずのものが粒子になる云々。  この辺のことは分かりません(^_^;  それに電磁波はちゃんと質量をもっています。  電磁波を媒介する粒子はフォトンですが、このフォトンに質量があるのです。  また、フォトンは「粒子でもあり、エネルギーでもある」という、いわゆるエネルギー量子の性質を持つので、一般の「海の波」などと同じには考えることはできないわけです。

関連するQ&A

  • 光子の質量?

    光子って質量はあるんでしょうか? 光子の質量は0で、0だからこそ、光速で移動するんだとおもっていたのですが、 「重力は質量間に作用する力である」とおもっていたので、 なぜ、光子が重力の影響をうけるのかよくわからなくなってしまったのです。 なんて事を考えていたら更に疑問が。(ーー; 「光子は電磁場の影響を受けるか?」 「電磁波なんだから受けるべ?」というのと、 「電荷をもたなければ影響うけないべ?」という気も。 うーん。どうなんざんしょ?(ーー; 宜しくお願いします。

  • 電磁波について

    仕事で電磁波について説明をしなければならなくなりブルーバックスの「光と電気のからくり」という本を読みました。電磁波についてですが化学系の工学部出身のためイメージがいまいちできません。 電磁波とは電場と磁場が織りなす物理的現象で原則波で表現され、物質ではなく質量、電荷をもっていない。よって真空中でも通過する。一部の物理的現象で波では説明できない為、光子というエネルギーの固まりのような状態として考える。ということのようですが 電磁波は直流と交流だけで考えると交流でしか発生しないのでしょうか。教えてください。 以上

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 電磁場の量子化

    電磁場を量子化すると、光子数演算子が出てきます。たとえば調和振動子の場合なら、生成演算子は波動関数がひとつエネルギーが上の軌道に移った、と考えられるのですが、量子化された電磁場の場合はエネルギーがhwの光子がひとつ増えたた考えます。ここで疑問なのですが、その増えた光子はそこからくるのでしょうか。また光子が増えた分どこかの光子がなくなるのですか?

  • 電磁波の波長って何ですか?

    電磁波の波長について考えるとますますわからなくなります。 電波は横波と言われていますがヒモを縦に振動させて時等の波長は 山から山の進行方向の長さになると思います。 ところが電波を受けるアンテナは進行方向に対して直角で この長さが半波長になります。 どうしてですか?また、電波は本当に横波でしょうか?

  • 光子の確率波と電磁波の関係は?

    光は光子の存在確率の波、電磁波は電場と磁場が相互作用しながら進む波というイメージなのですが、これら2つの波にどういう関係があって「光=電磁波」と考えられるのでしょうか。 また、ラジオなどの電磁波の振動数と、それに含まれる光子の存在確率の波の振動数は一致するのでしょうか。 お時間のある時にでも、ご解答いただけると助かります。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電磁場の量子化

    (1)電磁場を量子化するさいに、電磁場を波束の集まりに分解してエネルギーを2次形式で表現します。このさいの数学的な変形は理解できるのですが、これの物理的な意味がよくわかりません。このハミルトニアンの表現は電磁場を無数の光子の集まりと考えているのでしょうか、それとも波束ベクトルの集まりとかんがえているのでしょうか。 (2)電磁場を量子化するさいに、ハミルトニアンを用います。このとき、運動量と位置の演算子が定義されますが、この量子化された運動量や位置は電磁場を構成する光子のものですか、それとも電磁場のものなのですか。 どちらかだけでもよいので、解説どうかお願いします。

  • 光とは何ですか

    物理素人です 光とは何ですか 光子や電磁波であると聞きます まず、電磁波は、何か が波のように揺れているのですか、その何かとは 何ですか その波の幅は短くなったり長くなったり変化しえますか その波の振動頻度は高くなったり低くなったりしますか 振動しなくなったときは、何が振動しなくなったのですか

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。