• 締切済み

夏休み課題…

以下の問題を妹に質問されたのですが、答えは出るのですが良い教え方、式の立て方が出来ずにいます。 (1)第4項が2/9、第8項が18である等比数列の第6項を求めよ。 (2)3で割れば2余り、尚且つ、4で割れば3余るような二桁の自然数の和を求めよ。 (3)第2項が2で、初項から第3項までの和が7である等比数列の初項と公比を求めよ。 宜しくお願い致します。

  • kyoya
  • お礼率29% (9/31)

みんなの回答

  • seian
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.6

すみません。 No.5の回答の(3)の書き出しのところ、公差数列云々 と書いてしまいましたが、ここは(1)と同じ等比級数で関係ありませんので この2行無視してください。

  • seian
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.5

(1)等比数列の一般項は、 An=A0・r^(n-1) と表せます。n=4 と n=8 の値がわかっていますので、 A4=2/9=A0・r^3 A8=18=A0・r^7 上の2式から r^4=81 となり、r 値としてはhide--さんがおっしゃるように 4通り考えられます。しかしその内で第4,7項を満たすのは r=3 だけです。 よって、A6=A4・r^2=2/9・3^2=2 (2)hide--さんのおっしゃる通り、 公倍数12の倍数から-1を引いたものを足せばよい。 100/12=8あまり4 ですから、12の倍数は100までに8個あることがわかります。 問題の数はそれぞれから1を引いたものですから これは初項11、公差12の等差数列です。 この8個を公式にあてはめて足すと 初項=11、末項=11+(8-1)・12=95 ですから S8={11+95}・8/2=424 となります。 (3)等差数列の一般項は An=A0+(n-1)・d A1=A0 A2=A0・r=2 ----(1) A3=A0・r^2 ですから、 A1+A2+A3=A0・(1+r+r^2)=7 ----(2) (1)、(2)から、 2r^2-5r+2=0 というrについての方程式が導かれ、r=1/2、2 r=1/2の時、A0=4 :4、2、1、・・・という数列 r=2の時、A0=1 :1、2、4、・・・という数列 となります。

  • hide--
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.4

3度こんばんは。 (1)の問いはよくよく考えると、虚数も考えた場合には 81は3,-3,3i,-3iの4乗かもしれません。 となると答えは2又は-2が正しいかもしれませんね。

  • hide--
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.3

再びこんばんは。 (1)はこういうことでしょうか。 第4項と第8項の間には、ある数字を4乗しているということ、 となると、18÷(2/9)=81=3の4乗ですから、 第4項の数字2/9に、3の2乗=9をかけた2が第6項の値でしょうか。 (3)は第2項が2であるから、 公比をxとすると、2/x+2+2x=7ということ。 2xの2乗-5x+2=0 x=2or1/2 したがって、初項=1 公比=2 又は初項=4 公比=1/2 ということかな? わかんないや。

回答No.2

それでは、(3)だけ。 2/r + 2 + 2r = 7 2 + 2r + 2r^2 = 7r 2r^2 - 5r + 2 = 0 (2r-1)(r-2) = 0 r = 2, 1/2 r=2 のとき a1 = 1 r=1/2 のとき a1 = 4 a1=1, a2=2, a3=4 か a1=4, a2=2, a3=1

  • hide--
  • ベストアンサー率23% (24/104)
回答No.1

こんばんは。 等比数列の意味を忘れた(爆)ので、(2)だけ。 3で割れば2余るということは3の倍数-1ということで、 4で割れば3余るということは4の倍数-1ということですね。 そのため、これら2つの条件を満たす数字は、 3と4の最小公倍数=12の倍数-1ということでしょう。 となると、11,23,35、47,59,71,83、95ですから、 (11+95)+(23+83)+(35+71)+(47+59) =106×4=424ということかな?

関連するQ&A

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 等比数列の初項と公比の求め方を教えてください!

    高校数学Bの等比数列の問題がわかりません。 <問題> 初項と第2項の和が3、初項から第4項までの和が51である等比数列の初項と公比を求めよ。 答えが2組あるようです。 よろしくお願いします。

  • 等比級数についての問題でわからないところがあります

    以下の問題です。解答お願いします。 次の等比級数について一般項an、n項までの和Sを求めなさい。また、無限等比級数も求めなさい。 (1)初項2、公比-3/5の等比数列 (2))初項500、公比1/2の等比数列 (3))初項6、公比9/5の等比数列 (4)初項15/8、公比3/7の等比数列 以上です。解答お願いします。

  • 数列の問題

    数列1, 1, 3/4, 1/2, ・・・・の一般項は公比が1/2の等比数列と等差数列の積である 初項から第n項までの和を求めよ。 という問題の答えをよろしくお願いします。 途中式などは書かなくても大丈夫です!

  • 数列

    初項a(>0)、公比(>0)の等比数列があり。初項からn項までの和は80で、その中で最大の項は54である。初項から2n項までの和は6560である。この数列の初項はいくらか?を教えて下さい。 特に途中の式が解りません。

  • 等比数列に関する質問です。

    等比数列に関する質問です。 初項から第四項までの話が130の数列{An}を考える。 ただし数列{An}の項はすべて実数とする。 数列{An}が初項16の等比数列であるとき公比を求めよ。 この問題が全くわかりません。どなたか答えと、その答えを求めるまでの式を教えてくださ ると幸いです。

  • 初項1、公比2の等比数列{bn}がある。

    初項1、公比2の等比数列{bn}がある。 この数列の第n+1項から2n項までの和が4032となるときn=?である。 この問題の?の答えを求めたいのですが、 どうしても解答とあわないので、 やり方を教えてください。

  • 等比数列の初項および公比について

    初項から第3項までの和21、初項から第6項までの和189となる等比数列の初項および公比の求め方を教えてください。 初項をa、公比をrとし求めようとしたのですが10=r^3になり詰まってしまいました。もしかしたら、やり方が間違ってるかも知れないので、出来ればやり方も教えてください。

  • 高校 数学の問題です【等差数列と等比数列】

    第5項が10、初項から第5項までの和が90である等差数列{αn}がある。 1. 初項と公差を求めよ 2. 初項から第n項までの和Snの最大値を求めよ 第2項が6、第5項が48である等比数列{αn}がある。ただし、公比は実数とする。 1. 初項と公比を求めよ 2. 初項から第n項までの和を求めよ

  • 等比数列

    閲覧有り難う御座います。 今下記の等比数列に関する問題をやっているのですが、教科書を見てもいまいち問題の解き方が解りません; どなたか解り易く解き方を教えて頂けないでしょうか? とても切実ですので、どうぞ宜しくお願い致します。 Q1 初項2、公比-3の等比数列において-486は第何項か。 Q2 第2項が-6、第5項が48である初項と公比を求めよ。