• ベストアンサー

分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数32

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chemistry
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

●分子結晶 分子からなる物質の結晶。 ●共有結合の結晶 結晶をつくっている原子が共有結合で結びつき、 立体的に規則正しく配列した固体。 結晶全体を1つの大きな分子(巨大分子)とみることもできる。 堅苦しい説明で言うと、こうなりますね(^^; 確かにこの2つの違いは文章で説明されても分かりにくいと思います。 >共有結合の結晶は原子で出来ている 先ほども書いたように「原子で出来ている」わけではなく、 「原子が共有結合で結びついて配列」しているのです。 ですから二酸化ケイ素SiO2の場合も Si原子とO原子が共有結合し、この結合が立体的に繰り返されて 共有結合の物質というものをつくっているのです。 参考書の表現が少しまずかったのですね。 tomasinoさんの言うとおり、二酸化ケイ素も共有結合の結晶の1つです。 下に共有結合の結晶として有名なものを挙げておきます。 ●ダイヤモンドC C原子の4個の価電子が次々に4個の他のC原子と共有結合して 正四面体状に次々と結合した立体構造を持つのです。 ●黒鉛C C原子の4個の価電子のうち3個が次々に他のC原子と共有結合して 正六角形の網目状平面構造をつくり、それが重なり合っています。 共有結合に使われていない残りの価電子は結晶内を動くことが可能なため、 黒鉛は電気伝導性があります。 (多分この2つは教科書にも載っているでしょう。) ●ケイ素Si ●炭化ケイ素SiC ●二酸化ケイ素SiO2 私の先生曰く、これだけ覚えていればいいそうです。 共有結合の結晶は特徴と例を覚えておけば大丈夫ですよ。 頑張って下さいね♪

tomasino
質問者

お礼

わかりました、早速さっきからパソコンの画面と5分程にらめっこして 5種類覚えましたよ。ケミストリーさんには何べんも回答して頂きまして 本当にうれしいです。ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.4

他の方の回答で充分だとは思いますが、簡単に書きますので、わかりにくかったら参考にして下さい。 分子結晶とは (単)分子同士が(弱い)分子間力で辛うじてつながった結晶 共有結合の結晶とは 原子同士が共有結合でつながったものが分子ですよね。共有結合の結晶はその結合で全体がつながったものですので、その結晶全体が1つの大きな分子と見なすことが出来ます。 こんなもんでどうでしょう?

tomasino
質問者

お礼

十分です。おかげで解決いたしました。ありがとうございます

回答No.3

構造上の違い・・・・・ 共有結合結晶は結合する原子が互いに不対電子を出し合って結合する。 分子結晶は原子同士ではなくて分子同士が分子間力で結合するから不対電子とか関係ない。 性質上の違い・・・・・ 共有結合結晶は水に溶けない、電気伝導性なし(黒鉛は例外)、硬い、沸点高いなど。 分子結晶は極性ならば水に溶ける、電気を通す、沸点は全体として低い、など。 二酸化ケイ素はモチロン共有結合の結晶ですよ。

tomasino
質問者

お礼

ありがとうございます。二酸化珪素は原子3つの集まりなのになんで 分子結晶じゃないんだろう?と思ってたんですよ。また何かありましたら よろしくお願いします

  • tys2001
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.1

 共有結晶:共有結合によって無限に結合した原子が格子点を占める結晶。       共有結晶は結晶全体が1つの巨大分子といえる。  分子結晶:分子全体が1つの単位となって格子点を占める結晶。 わかりました?わかりませんよね? 以下は余談です。(私の解釈)  共有結晶というのは、原子1つ1つが結合して結晶を作っているので、 構成単位が原子、つまり全部で1つの分子になっている。  分子結晶は、分子が集まって結晶を作っているので、分子の集合である。 難しいですね。他の人の意見を待ちましょう。

tomasino
質問者

お礼

いえいえ何をおっしゃいますか 早々と回答していただきありがとうございました

関連するQ&A

  • 共有結合と分子(高校化学)

    分子と共有結合の結晶ってどこが違うのですか? 高校の教科書をみると分子結晶と共有結合の結晶を分けているように見えましたし、融点・沸点の説明では明らかに別物のように扱っていたので疑問に思いました。 「分子とは共有結合によって結合し、あるいは…中略…まとまりをもった原子集団」とあったので同じものだと考えていたのですがどこがちがうのですか?

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 共有結合とイオン結合

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=874028 とか見てみたんですけど、回答が理解しにくかったので改めて質問します。 塩化水素HClは共有結合で、二酸化ケイ素SiO2も(確か)共有結合だと思うんですけど、 (その他HFとか考え出すときりがない) どうしてイオン結合ではダメなんですか? また、ダイヤモンドCは共有結合なのですか? 更に黒鉛は、どうして分子結晶なのですか?

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 「共有結合の結晶」の表面の「手」は?

    ダイヤモンドなどの共有結合の結晶(巨大分子)について疑問があります。 例えばダイヤモンドは、炭素原子が4本の手(価標)で次々と共有結合で結びついた結晶だと思うのですが、結晶の表面の部分では手が余ってしまわないのでしょうか?高校の教科書によくある図では表面の部分がごまかされているようで…。 不対電子がそのままなのでしょうか?それとも何か特別なことがあるのでしょうか?ご教授ください。

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」?

    二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」? Si-Oの結合エネルギーの方が、C-Cの結合エネルギーよりも大きいことを知りました。(この理由は納得済み) でも、共有結合の数が二酸化ケイ素(水晶)よりダイヤモンドの方が多いから、 融点はダイヤモンドの方が高いということも知りました。 この部分の説明(『新研究』による)は、 「原子1個当たりの共有結合の平均個数が、二酸化ケイ素は3個であるのに対し、ダイヤモンドは4個だから」 となっていたのですが、 なぜ二酸化ケイ素の1原子あたりの平均共有結合数が3個なのかわかりません。 「共有結合の数がSiは4個、Oは2個だから平均3個」 と書かれていたから、 (4+2)÷2=3 ってことなのかなとは思うんですけど、 SiO2という組成式にも示されているように、SiとOの個数の比は1:2だから、 (4×1+2×2)÷3=8/3(個) になると思うのですが、私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 結晶

    二酸化炭素は共有結合で出来た分子→分子結晶 酸素と窒素は分子間力という弱い力で出来た分子→分子結晶 ということで合っているんでしょうか? 調べているうちに分からなくなってしまいました…

  • 共有結合の結晶の問題です

    大至急お願いいたします(>人<;) ある元素の原子だけからなる共有結合の結晶がある。結晶の単位格子(立方体)と,その一部を拡大したものを図1に示す。単位格子の一辺の長さをa〔cm〕,結晶の密度をd〔g/cm3〕,アボガドロ定数をNA〔/mol〕とするとき,下の問い(ア・イ)に答えよ。 ア この元素の原子量はどのように表されるのか.最も適当な式を書け イ 原子問結合の長さ[cm]はどのように表されるのか.最も適当な式を書け 解説も出来たら書いていただきたいです(ーー;) おねがいします。